大学卒業後ITエンジニアとして就職を目指すなら、プログラミングスキルは有効です。本記事では、大学生のうちからプログラミング学習を始めるメリット、おすすめのプログラミング言語&学習法、失敗しないプログラミングスクールの選び方など、あらゆる観点からプログラミングについて解説します。大学生におすすめのプログラミングスクール5選も是非参考に!
なお、未経験からITエンジニアへの就職に興味がある方や未経験からプログラミングを効率よく学びたいと考えている方は、就職率98.3%で受講料無料のプログラミングスクールプログラマカレッジもおすすめです。
最終更新日:2024年2月28日
目次
【大学生のうちにプログラミング学習を始めるべき3つの理由】
マサチューセッツ工科大学の認知科学研究者で、加齢に伴う知能の変化に関する研究を率いるジョシュア・ハーツホーン氏の研究によると、18歳前後の年代は、総合的な情報処理能力と記憶力において脳がピークを迎えるといいます。
また、プログラミングスキルを身につけるにはある程度の学習時間を確保することが必須であることも、学生のうちにプログラミングを学ぶべき理由のひとつです。
プログラミングの全体像を掴むまでに必要とされている時間は、最低でも200~300時間。毎日休まず2時間勉強したとしても、100日ほどかかります。
たとえばスマホやSNS、ネットショッピングなどの仕組みが理解できるため、学習後は、より快適にそれらのサービスを利用することができるようになるでしょう。また、プログラマー志望でなかったとしても、プログラミング的思考を身につけることができるため、問題解決能力の向上が期待できます。
文系でもプログラミング習得は可能、と言われてはいますが、残念ながら人には得手不得手があります。どれだけ頑張ってもプログラミング知識を習得できない、そもそもプログラミング作業自体が向いていない、などという人もなかにはいるのです。
次に、大学生がプログラミングを習得するメリットを5つご紹介したいと思います。
学ぶからにはどんなメリットがあるのかはぜひ知っておきたいところですよね。自分にとってどんなメリットがあるのか、それぞれの項目と照らし合わせながら考えてみてください。
【大学生がプログラミングを習得するメリット5つ】
先ほどプログラミング学習を始めるべき理由でも少し触れましたが、プログラミング学習は、ITに関する知識やプログラミングスキルだけでなく、問題解決能力が身につくというメリットがあります。
プログラミング言語は、学習していくなかでバグを発生する原因をつきとめたり、どうすれば問題を解決できるかを調べたりする過程があります。こういった作業を繰り返すことは、プログラマとしての問題解決力を養うことはもちろん、日常生活においての問題解決能力も鍛えることにも良い影響をもたらすのです。難解なプログラミング言語のなかに潜むバグを探すことは至難の技。自ずと忍耐力も備わることでしょう。
プログラミングスキルを身につけると、自分のアイデアを形にできるようになります。
たとえば、ゼミなどでデータ入力や書類作成などの単調な作業が続いた時、「自動でデータを抽出してくれたらいいのになぁ」「効率化をはかれるシステムがあったらいいのになぁ」などと思ったことはありませんか?
今まではただの願望でしかなかったこの発言が、プログラミングを学ぶことで”実現可能” なあなたのアイデアに変わります。スマホでの便利なアプリをつくることも、勉強次第では夢ではありません。プログラミングは無限の可能性を秘めているのです。
プログラミング知識を習得することは、就職活動が有利になるという学生にうれしいメリットがあります。
今やほぼすべての業界においてIT知識は必要とされているため、IT企業に就職したい人はもちろん、それ以外の業界に就職を希望する人であっても高い評価を得られるでしょう。
プログラミングスキルを活かしたインターン経験を積む、ポートフォリオを作成するなどのをアピールをすれば、アルバイトやサークルをアピールポイントにしている他の就活生に比べ、かなり有利に就職活動を進めることができるはず。プログラミングは学んでおいて損はない知識なのです。
常に人材不足が懸念されているIT業界は、スキルさえ持っていれば常に需要があり、仕事に困らない業界です。
経済産業省によると、IT人材の需要は年々増加傾向にあり、IT業界は2030年には約79万人もの人材不足になると予測されています。
IT業界、特にプログラマやエンジニアなどの技術職は、知識のあるなしで収入に差が生じる職業です。将来性が高い業種のため、学生のうちに習得しておけば、優位に自身のキャリアを形成できることでしょう。また、2020年から小中学校でプログラミングの義務教育が始まるなど、これからはよりIT知識が必要とされる時代がやってきます。勉強しておくに越したことはないでしょう。
プログラミング知識を身につけておくと、将来の選択肢を増やすことができるというメリットがあります。
企業でエンジニアとして働くだけでなく、フリーランスエンジニアとして働く、企業に勤めながら副業で稼ぐ、自分でサービスを立ち上げるなど、たくさんの選択肢が考えられるようになるでしょう。
特に文系の大学に通っている方は、プログラミングを学ぶことで一気に職業選択の幅が広がるためおすすめです。近年は、終身雇用を守っていくのが難しいという企業も多く出てきているため、働き方を柔軟に選べることは自身の強みになると考えられます。
今回ご紹介する、大学生のみなさんにぜひおすすめしたいプログラミング言語は、大学卒業後エンジニアを目指すことを前提としたチョイスとなっています。プログラミング言語は数多く存在し、現場で使われるシーンや状況によっても変わってきます。
それぞれの言語の主な特徴や将来性、習得難易度もご紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
◆ Java
【主な特徴・将来性】
Web系、業務系、組込系など幅広い開発で使われているプログラミング言語。求人数の割合が他の言語と比べて最も多いのも特徴です。
安定と信頼のある言語であり、新規開発だけではなく、多くの既存のシステムに使われていることから保守の案件も豊富にあるため、今後も高い需要が続くであろうと見込まれています。
Webアプリだけでなく、Androidアプリの開発にも用いられることが特徴。
これらのことから、大学生が学生時代にJavaを習得することで、就活エントリー企業の選択肢が広がり、スキルアピールや強みにもなります。
【習得難易度】高
【主な特徴・将来性】
PHPは、Webサイトや、Webアプリケーションを作る際によく採用される、Web系の何かを作るのに特化したプログラミング言語です。PHPを使えるようになれば、自分でWebアプリを作ったり、将来Web業界で働いたりするために大いに役立ちます。
PHPは、ウェブサーバー上で動作するサーバサイドのプログラミング言語、と呼ばれている非常に需要の高い言語のひとつであり、インターネット上のウェブサイトの25%以上を占めると言われている有名ブログラムシステムWordPressの開発言語でもあります。
公式マニュアルがあったり情報が豊富なため習得しやすいことからも、初心者の大学生は是非ともチェックしておきたい言語です。
【習得難易度】中
【主な特徴・将来性】
AIやデータ解析、スクレイピングなど、人工知能の分野で使われる機会が多くなるであろうプログラミング言語。言語ランキングで人気言語の上位に位置し求人数も増えていますが、コロナ禍の影響で経済全体の景気が低迷したことにより、ピーク時の求人に比べると減少気味。
Pythonを扱うエンジニアの需要は依然高い傾向にありますが、今後の景気状況に左右される部分が大きいとも言えるでしょう。
JavaやPHPなどシステムやアプリを作る言語をメインで学び、サブで将来への自己投資も含めてPythonを学ぶことをおすすめします。
【習得難易度】中
▸参考記事:AI開発の必須言語!Pythonの特徴をわかりやすく解説します|プロエンジニア
効率よく知識を身につけるための方法となっています。ぜひ参考になさってください。
最初にみなさんに知っておいてほしいことは、独学でプログラミングを学ぶことは非常に難易度が高いということです。
その難しさは、独学で学習すると90%が挫折すると言われるほど。せっかく勉強しよう決断したのに、途中で挫折してしまっては勿体無いですよね。情報系の学部などで、プログラミングの基礎知識がある方なら話は別ですが、基本的には大学生が独学でプログラミングを学ぶことは難しいと考えておいてください。
✔ 独学では基礎知識を学んだり、適性の判断をしよう
とはいえ、独学のすべてがよろしくないという訳ではありません。
プログラミングの基礎を学べるサイト「Progate (プロゲート)」などで、初歩的な学びに挑戦することはぜひおすすめしたい勉強法です。
事前に基本を独学で学ぶことは、自身がプログラミングに向いているかどうかの判断材料にもなりますし、自身のプログラミングに対する熱量を知ることにもつながります。プログラミングの基礎、入門などといった内容の本を独学で読み進めるのもよいでしょう。
プログラミング学習は、大量のエラーやバグを処理をしながらスキルアップしていく学びです。
ひとりで全てを解決しようと思うと何時間もかかってしまい、大変。難易度の高い問題に挫折しないようにするためにも、スクールなどでプロの講師にアドバイスをもらいながら勉強することをおすすめします。
また、大学生のみなさんは、友だちからの飲み会、サークルの集まり、娯楽の誘惑など、さまざまな誘惑がありますよね。これらの誘惑に負けないためにも、プログラミングスクールはおすすめ。授業料を払っていればやる気も出ますし、受講時間が事前に決まっていればサボることも難しくなってくるでしょう。
✔ プログラミングスクールを利用するメリット
大学生がプログラミングスクールを利用するメリットは、他にもたくさんあります。
• スクールによっては学割制度を利用できる
• 未経験の状態から実績作りまでをサポートしてもらえる
• ビジネスマナーや履歴書・面接対策など就職サポートも充実している
• 市場の最新状況に詳しいキャリアアドバイザーが相談にのってくれる
そもそも資格取得のための学びは、プログラミングに必要とされる知識の習得に繋がっているため、スキルを体系的に身につけられるというメリットがあります。
学習習慣がある大学生にとって、資格取得のための過程では、調べ物や参考書による学習、過去問を解くことなどによって自然と基本的なプログラミングスキルを身につけられます。
ITエンジニアやプログラマーに有利な資格については、以下の記事でご案内しています。
ここでは、実際のプログラミングスクールのなかで大学生のみなさんにぜひおすすめしたい5校をご紹介します。
大学生専門プログラミングスクール、学割制度、無料など、大学生向けのスクールばかりです。ぜひ参考にしてみてください。
サービス名 | 主な特徴 |
---|---|
TechAcademy | 短期集中プログラムで長期休暇を利用した学習が可能。 |
TECH CAMP プログラミング教養 | 全額返金保証あり。教養としてプログラミングを学ぶのに最適。 |
CryptechAcademia | 業界初!大学生限定プログラミングスクール。 |
侍エンジニア塾 | 完全オンライン。初心者向けデビューコースなど目的に合わせた受講コースが魅力。 |
プログラマカレッジ | 完全無料でプログラミング学習&就職をサポート。 |
テックアカデミーは、現役エンジニアの手厚いサポートと、独自の学習システムで短期間で成長できる授業が特徴的。
プロが制作・開発を徹底サポートしてくれるので、1人では難しいこともくじけずに進めることができます。さまざまなコースのなかから自分にぴったりのコースを診断するシステムもあり、自分に最適な学びを選ぶことが可能。学割もあり。
週2回のビデオチャットを使ったマンツーマンサポートや回数無制限の課題レビューなど、疑問点をすぐに解決するための環境が整っています。
受講スタイル | オンライン完結授業(現役エンジニアのパーソナルメンター付き) |
---|---|
マンツーマンサポート | マンツーマンメンタリング、チャットサポートあり |
言語 | PHP、Java、WordPress、Unity、C#、HTML/CSS、SQLなど ※コースによって異なる |
料金体系 | 4週間プラン 社会人174,900円~(税込み)/学生163,900円~(税込み) |
学習期間・時間 | 4週間プランの場合40~50時間(1週間) |
無料体験・無料カウンセリング | 無料体験あり |
◆ 口コミ
自分のペースでカリキュラムを進められる点が、自分に合っていると感じました。
カリキュラムで細かく課題が設定されていて、そこへ向かって学習していくのがゲーム感覚でおもしろかったです。▸未経験からエンジニア転職成功!内定獲得へ繋がった学習サポートの活用法とは|TechAcademy
申し込み前に受けられるメンタリングがとてもよかったです。
担当してくれたメンターがすごく優しい方だったため、「こんな雰囲気だったら楽しみながら学習できそうだな」と思ったんです。
現役エンジニアの方が講師にいるのもいいなと思いました。▸メーカーからエンジニアへ!未経験からのキャリアチェンジを後押しした意外な決め手とは|TechAcademy
▸ 公式サイト:TechAcademy
テックキャンプは、月額制でさまざまなコンテンツがすべて学び放題。常に最新のプログラミングが学べる環境が整っています。オンラインで常に講師が学習をサポートしてくれるので、オリジナルサービス開発やWebサービス開発などにも挑戦しやすいです。
また、未経験者にわかりやすい洗練されたオリジナル教材も特徴のひとつ。全くの未経験からでもていねいに教えてくれるので、最後までプログラミング学習をやりきることができます。
受講スタイル | 通学スタイルであるが、専用の連絡ツールを使ってオンラインでも受講可能 |
---|---|
マンツーマンサポート | オンラインで質問対応(全日13-22時)、教育専門のパーソナルメンターによる個別面談 |
言語 | HTML、CSS、Ruby on Rails、JavaScriptなど |
料金体系 | ご紹介割、ともだち割あり 月額21,780円税込み(初月無料) 入会費用217,800円(税込み)※クレジットカードによる分割払い可 |
学習期間・時間 | 一ヶ月ごとに開催期が組まれており、申し込み時に選択。(教室利用時間:平日16-22時、土日祝日13-19時) ※人により異なる |
無料体験・無料カウンセリング | オンラインカウンセリングあり、受講開始から7日間は全額返金保障制度あり |
◆ 口コミ
自身がいたって普通の大学生であることに危機感を感じ、何か熱中できるものはないかと思いテックキャンプに参加しました。
学生のうちに将来に役立つ趣味ができ、とてもよかったです。(Dさん)習得したプログラミングスキルを活かし、エンジニアとして転職し正社員で働きたいと思うようになりました。
結果、1ヶ月でIT企業への就職に成功!(Nさん)▸受講生の声|TECH CAMP プログラミング教養
▸ 公式サイト:TECH CAMP プログラミング教養
クリプテックアカデミアは大学生のプログラミング教育に特化したスクール。
現役フリーランスエンジニア講師がづるオーダーメイドカリキュラムでそれぞれに合った受講内容を考えてくれます。
また、生徒のためのオンラインコミュニティで、仲間同士で悩みを共有したり、新しく学んだことを教えあったりすることも可能。同じ志を持った同世代の仲間と切磋琢磨しながらプオログラミングを学習することができます。
受講スタイル | オンライン |
---|---|
マンツーマンサポート | マンツーマンインストラクター |
言語 | HTML、CSS、Javascriptなど |
料金体系 | お試しプログラミングコース 一ヶ月118,800円(税込み)入会金327,800円(税込み) |
学習期間・時間 | 一ヶ月~ |
無料体験・無料カウンセリング | 無料体験レッスンあり |
◆ 口コミ
まだ新しいスクールですが、プログラマー就活を考える人には、インターンの選考優遇などのチャンスがありおすすめです。
他の就活生に差をつけられるところがいいと思いました。▸クリスプアカデミアの評判は?|キャリアの神様
学生のうちからプログラミングを学習して欲しいという熱い想いや、わかり易い例えで独学やスクール、インターンの重要性などを教えて頂きました。
▸Twitter
▸ 公式サイト:CryptechAcademia
侍エンジニア塾は、創業以来、専任講師によるマンツーマンレッスンに特化しているスクールで、一人ひとりに合わせたレッスン内容が魅力。
専属マンツーマンが個々のペースに合わせてしっかりプログラミングを教えてくれます。また、就職サポートも充実しており、専任のキャリアアドバイザーが履歴書添削や求人紹介などをサポートしてくれます。
学生にはデビューコースがおすすめ。侍オリジナルの教材を元に学習し、アプリ開発を習得できます。
受講スタイル | 完全オンライン |
---|---|
マンツーマンサポート | 専属マンツーマン指導 |
言語 | HTML/CSS、JavaScript、Unixコマンド、Git&GitHub、Ruby、Ruby on Rails、MySQL、サービス企画、DB設計など |
料金体系 | 学割あり デビューコース(4週間) 社会人¥68,000/学生¥64,600 入会金98,000円(すべて税込み) |
学習期間・時間 | 4週間~24週間 |
無料体験・無料カウンセリング | あり |
◆ 口コミ
マンツーマンでインストラクターの方が支えて下さったので、挫折せずに学習することができました。
形にならない質問ばかり投げていたのですが、その質問を一生懸命紐解いて下さったインストラクターの方には感謝の気持ちでいっぱいです。▸定時の働き方を変えたい!30歳女性が自由な働き方を手に入れるまで|Samurai Blog
「カリキュラムが固定されておらず、好きなように組めること」が、侍エンジニア塾を選んだ一番の理由です。
オーダーメイドカリキュラムを組んでいただいたことで、自分のなりたい姿を具体的にイメージすることができました。
▸ 公式サイト:侍エンジニア塾
プログラマカレッジは、プログラミングの基礎知識から応用スキルまで、完全無料で身につくプロフラミングスクール。
運営会社がITエンジニア専門の転職支援会社のため、受講者が就職すると企業側から報酬を得られる仕組みで運営が可能。結果、みなさんに無料で学習を提供できるからくりとなっています。わかりやすい教材と丁寧な指導で、大学生からの口コミも好評価。
音声チャットツールを通して気軽に質問できるなど、サポート体制も魅力です。
受講スタイル | オンライン |
---|---|
マンツーマンサポート | あり、オンラインチャットあり |
言語 | HTML、CSS、Java、JavaScript、jQuery、MySQL、PHP、Laravel、Bootstrap、Git&GitHubなど |
料金体系 | 無料 |
学習期間・時間 |
【プログラマーコース】 ・平日5日間コース:平日10:00~18:00/約4ヶ月(420時間) ・個別フリーコース:月~金10:00~22:00、土10:30~18:00/約3ヶ月(約200時間) |
無料体験・無料カウンセリング | あり |
◆ 口コミ
LINEでいつでも相談出来ました。研修・内定と一貫してサポートがあり、最終的に4社から内定を貰いました。
▸【卒業生の声:前田さん】大学中退の未経験エンジニアが4社から内定獲得!初めての就活を成功させた秘訣とは?|プログラマカレッジ
プログラマカレッジでは一緒に頑張れる仲間がいました。わからないことがその場で聞けるというのは大きいです。
▸【卒業生の声:オチアイさん】高校教師からプログラマーへ転身!最初の2ヶ月は理解に苦しむ日々。楽しめるまでに至った秘訣とは?|プログラマカレッジ
▸ 公式サイト:プログラマカレッジ
▶ こちらの記事もチェック!
【大学生向け】プログラミングスクールおすすめ26選|選び方,安く通う方法も-就活の教科書
大学生におすすめのプログラミングスクールをご紹介してきましたが、プログラミングスキルを身につけるためには失敗しないスクール選びも重要です。
挫折することなく続けられ、自分にあったカリキュラムが組まれているかなど、チェックしてほしい項目をご紹介しますので、スクール選びの参考にしてみてください。
【失敗しないプログラミングスクールの選び方】
実践で経験を積んだエンジニアが講師であるかどうかは、スクール選びで非常に重要なポイントです。
せっかく時間とお金を使ってプログラミングを学ぶのですから、質の高い学びを受けたいですよね。有名なプログラミングスクールであっても、実務経験のないアルバイトが講師のスクールなども存在するので、しっかり見極めることが必要です。
どんなに質の高い学びが受けられたとしても、講師に質問できる環境が整っていなければ、スクールに通う意味が半減してしまいます。
分からないところを放置したままだと、せっかく学んでいても意味がありません。質問しやすい環境かどうか、スクールを選ぶ際にしっかり確かめておくようにしましょう。ポイントは以下です。
• 大前提として質問可能かどうか(そもそも質問不可のスクールはおすすめできません)
• 質問へのレスポンスの早さ(早ければ早いほど良いでしょう)
• 自分に合った質問スタイルかどうか
最後のポイントである質問スタイルについては、スクールごとに特徴が異なります。
24時間質問を受け付けているスクール、質問対応時間が定められているスクール、チャットでしか質問できないスクールなど、その対応方法はさまざま。
大学生活や日常に支障をきたさないような、自分のライフスタイルに合ったスクールを選ぶことも大切です。
社会人に比べ時間に余裕があると言えど、大学生もゼミやサークル、アルバイトなど結構忙しいですよね。それらの予定を考慮しても学べるカリキュラムとスケジュールであるかを、スクール選びではしっかり確認するようにしましょう。
また、地方在住者にとっては、定期的にスクールに通うこと自体が難しい場合もあります。夏やすみなどの長期休暇中に学べる短期集中型コースがあるか、完全オンラインでの授業が可能かなどを、地方在住者の方は合わせて調べておくとよいでしょう。
プログラミングスクールを選ぶにあたって、受講料金も非常に大切なポイントとなってきます。
アルバイトをして受講料を払う場合は、バイトの時間で勉強時間が減ってしまわないよう、事前に受講料金を貯めてからスクールに通うことがおすすめです。また、金額についてですが、スクールによって無料から80万近くかかるものまで、さまざまな料金体系があります。一概に高ければいいとは言い切れないところがプログラミングスクール選びの難しいところです。無料であってもしっかりと学べるスクールもありますし、高額な授業料の場合は就職先が決まれば受講料が戻るなどの返金制度があるスクールもあります。
ここまでいろいろなスクール選びのポイントを解説しましたが、最終的には自分自身でスクールに直接相談するのが一番です。
無料カウンセリングや無料体験などを利用して、 スクールの雰囲気やカリキュラムが自分にあったものかどうか、最終的な判断をするようにしましょう。SNSでの口コミや体験談ももちろん参考になりますが、最後は自分自身で確かめることが大切です。
大学生のうちにプログラミングスキルを身につけておくべきか否か。みなさんの悩みは解決できたでしょうか。
迷っているなら、まずは行動あるのみ!独学でプログラミングの基礎を学んだり、基礎的な参考書を読んだりするなどして、自身に合っているか判断してみるとよいでしょう。
IT知識はこれからの社会において必要不可欠な要素なので、基礎を独学した時点で向いていないと思っても、あなたの努力は無駄にはなりませんので落ち込まないでくださいね。
そして、プログラミングを習得すると心に決めたなら、断然スクールに通うことをおすすめします。無料体験・無料カウンセリングなどを積極的に利用し、あなたにぴったりのプログラミングスクールを見つけてください。エンジニアを目指すならもちろん、IT業界のその他の職種への就職にも有利なスキルですので学んで損はないですよ!
INTERNOUS,inc. All rights reserved.
大学生のうちにプログラミング学習を始めることをみなさんにおすすめするのには、大きく3つの理由があります。エンジニアを目指す場合はもちろん、これから社会に出るにあたって、プログラミングスキルは持っていて損はない技術。
下記の理由を読んで「納得!」と思った方は、ぜひプログラミング学習にチャレンジしてみることをおすすめします。