
プログラミング
2023.01.24
IT資格
2021.09.08
最終更新日:2022年12月23日
目次
プログラマーやエンジニアという職業は、専門的な資格がなければ就けない職業というわけではありません。しかし、就職や転職においては取得しておくと書類選考だけでなく入社時においても有利に働きますが、ではプログラミングの資格を取得すると具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
企業によっては、基本給に加えて資格手当を別途で支給してくれる場合もあります。
そのため、希望職種に関連した資格を就活前に取得しておくと、就職・転職時も最初から手取り額のアップが期待できます。また難易度の高い資格ほど、考慮される額も上がる傾向に。
リクナビNEXTによると、平均的な資格手当相場は次の通りです。
• 基本情報技術者:月額4,650円
• ORACLE MASTER silver:月額6,625円
• Javaプログラミング能力検定試験1級:月額10,000円
• CCNA:月額11,250円
参照:リクナビNEXT「国家資格が有利?IT系資格で会社にいくらもらえるか」
資格取得の難易度による金額の違いはありますが、5,000円~10,000円程度の差だと考えておけば良いでしょう。
資格取得のメリットとして見落としがちなのが、本気でプログラマになりたいという意欲・意志をアピールができるということ。
未経験からプログラマに就職・転職しようとする場合は、多少スキルが足りなくても、仕事への意欲やコミュニケーションスキルなど、技術以外のポテンシャルを評価してくれる可能性も。
したがって、専門資格を取得していると「プログラマになりたい」という意欲や意志を上手にアピールしやすくなるのも1つのメリットです。
その技術に関する専門資格を保持していると、自分のスキルを効果的にアピールできます。
面接時に自分の技術レベルを聞かれたとき、どうすれば正確に伝えることができるだろうか、と悩んでしまいますよね。そんなとき、履歴書に取得済みの資格を記載しておくと、スキルのレベルを客観的に証明することが可能です。
大抵の資格試験は、基礎的な内容から実務的な内容まで幅広い知識が問われるため、試験勉強を通じて、実際の現場で役立つ知識を身につけることもできます。
もちろん、難易度の高い資格ほど就活でも評価につながりやすいですが、最初から難易度の高い資格を目指すと途中で挫折してしまう可能性もあるので、自分の理解度に合った区分のレベルからチャレンジすることをおすすめします。
続いては、目的別のプログラミング言語を一覧で見てみましょう。
このように、「どんなものを作るのか?」によっても使用する言語が異なりますが、それぞれのプログラミング言語の特徴や難易度、年収をまとめた早見表は以下のとおりです。
※スマホからは横スクロールしてご覧下さい。
環境構築は「環境構築の難しさ」を、そして難易度には「その言語を習得する難易度」を、比較的簡単な順に○・△・×で示しています。
また20代で年収が高い言語の第一位はCOBOL(406万円)ですが、30代ではPython(546万円)が最も高年収を稼げることがわかります。
▶ 参考:
• コーダー/マークアップエンジニアフリーランス案件の特徴・単価・必要スキル|プロエンジニア
• オープン系SE・プログラマフリーランス案件の特徴・単価・必要スキル|プロエンジニア
• スマホアプリエンジニアフリーランス案件の特徴・単価・必要スキル|プロエンジニア
また世界最大級のプログラミングQ&Aサイトである「Stack Overflow」が2020年に発表した人気プログラミングランキングでは、1位に「JavaScript」2位に「HTML/CSS」がランクインし、3位が「SQL」に。
出典:Stack Overflow Developer Survey 2020
そして4位が「Python」、5位が「Java」という結果でしたが、Pythonはサーバーサイド開発だけではなく、データ分析に使用されることも多い言語です。そのため純粋なサーバーサイド言語という視点で見ると、Javaのほうが優位であるとも言えるでしょう。
また、20代におけるJavaの平均年収は380万円ですが、30代では505万円もの年収が見込めることからも、未経験からプログラミング学んでエンジニアへの就職を目指す方には、キャリアを積むほど年収がアップする可能性も高まり、なおかつ世界的にも需要と人気が高く、国内の求人数も最多である「Java」の習得がおすすめです。
そうすれば、将来的にもエンジニアを本業として安定した収入を確保しながら、ベテランのIT技術者として末永く活躍していけることでしょう。
▶ 参考:サーバーサイドエンジニアフリーランス案件の特徴・単価・必要スキル|プロエンジニア
未経験から就職を目指すときにプログラミング資格を保持しているといかに有利かを解説しましたが、とはいえ、IT系の資格は数多くあるので、どの資格から取得したら良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。
そこでまずは、未経験からプログラマーを目指す方におすすめの資格を3つ紹介。
ITスキル標準(ITSS:IT Skill Standard/経済産業省が定めている個人のIT関連能力を職種や専門分野ごとに明確化・体系化しIT人材に求められるスキルやキャリアを示した指標)も明記しましたので、ぜひ参考にしてください。
ITパスポートは、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験。ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき知識のほか、企業活動、経営戦略、会計や法務など、ITを活用する上で前提となる幅広いスキルをバランス良く習得できます。
対象者 | ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生 |
---|---|
ITスキル標準(ITSS) | レベル1 |
合格率 | 非公開 |
問題形式 | CBT(選択問題) |
問題数 | 100問 |
試験時間 | 120分 |
合格ライン | 総合評価点600点以上であり、かつ分野別評価点もそれぞれ300点以上であること |
受験日程 | 全国各地のプロメトリック認定会場で随時実施 |
受験料金 | 5,700円(税込) |
勉強時間の目安 | 情報処理の知識がある場合、約100時間~150時間程度(1日2時間で約1ヶ月半~2ヶ月程度) 情報処理の知識がない場合、約180時間程度(1日2時間で約3ヶ月ほど) |
公式サイト: ITパスポート|独立行政法人情報処理推進機構
■ オススメの参考書
『令和2-3年度版 ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集(よくわかるマスター)』
▸出版社:FOM出版
▸定価:2,420円(税込)
▸ 内容
【出版社からのコメント(抜粋)】
本書は、シラバスVer.4.0で新しく追加された用語をすべて解説。さらにCBT試験を分析して確認したシラバスVer.4.0に記載されていない用語もすべて解説しています。
また、過去問題プログラムも付いており、これ一冊で試験対策を万全にできます。
確実に試験に合格したい方にお薦め一冊です。
出典:Amazon
本書の最大の特徴は、過去問題プログラムCDがついているため、本試験に近い環境で繰り返し学習することが可能。CBT試験は試験形式そのものに慣れておくことが非常に重要なので、本番でも緊張することなく試験に挑めるでしょう。
ITパスポート試験については、以下の記事も参考にしてみましょう。
▶ 参考記事:
基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門とも言われている王道資格。未経験からITエンジニアになりたい方は、ぜひこの資格からトライしてみましょう。しっかりとした基礎を身につけることにより、その後の応用力の幅が格段に広がります。試験は午前試験と午後試験(2023年4月以降は科目A試験と科目B試験)に分かれており、両方の対策が必要です。
対象者 | 高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身につけたい者 | |
---|---|---|
ITスキル標準(ITSS) | レベル2 | |
合格率 | 41.6%(2020年春期実績) | |
問題形式 | 多肢選択式 | |
問題数 | (2022年度試験まで) 午前試験:80問 午後試験:11問中5問回答 |
(2023年度試験から) 科目A試験:60問 科目B試験:20問 |
試験時間 | (2022年度試験まで) 午前試験:150分 午後試験:150分 |
(2023年度試験から) 科目A試験:90分 科目B試験:100分 |
受験日程 | (2022年度試験まで) 年2回(上期・下期) |
(2023年度試験から) 通年(任意の日程で受験可能) |
合格ライン | 60% | |
受験料金 | 7,500円(税込) | |
勉強時間の目安 | 情報処理の知識がある場合、50時間程度(1日3~4時間で2週間程度) 情報処理の知識がない場合、100~200時間程度(1日5~6時間を週3~4日で2ヶ月程度) |
公式サイト:基本情報技術者試験|独立行政法人情報処理推進機構
■ オススメの参考書
『キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和03年(情報処理技術者試験)』
▸出版社:技術評論社
▸定価:2,310円(税込)
▸ 内容
【出版社からのコメント(抜粋)】
すべてがイラストで解説されているキタミ式。目で見てわかるから理解できる。単なる試験勉強ではなく、きちんと理解して楽しく勉強したい人におすすめ!
出典:Amazon
取っつきやすいイラストと図解を使った分かりやすい説明が特徴で、基本知識を無理なく理解しながら受験対策をしたい方にぴったりの一冊です。
なお基本情報技術者試験は、2023年4月より試験制度の大幅改訂が予定されています。
2023年度以降の受験を検討している方は、次の記事をご確認ください。
Oracle認定Javaプログラマ(Oracle Certified Java Programmer)は、日本オラクル社が主催するJavaプログラマ向けのベンダー資格。「Bronze」「Silver」「Gold」の3種ありますが、日本国内でのみ有効な「Bronze」は自宅受験ができるかつ難易度が低め。したがって就活でも評価対象になりにくいため、就職や転職に活用するなら「Silver」がおすすめです。Javaアプリケーション開発に必要な基本的なプログラミング知識を持ち、上級者の指導のもとで開発作業を行うことができることを示す初心者向け資格なので、未経験からでも十分に狙えるでしょう。
対象者 | 初級Javaプログラマ |
---|---|
ITスキル標準(ITSS) | レベル2 |
合格率 | 非公開 |
問題形式 | CBT(選択問題) |
問題数 | 80問 |
試験時間 | 180分 |
合格ライン | 63% |
受験日程 | 全国のピアソンVUE公認試験会場で随時実施 |
受験料金 | 29,400円(税抜) ※税込み価格は32,340円 |
勉強時間の目安 | 未経験者は80~100時間程度(1日2時間で約3ヶ月) 経験者は20~30時間程度(1日2時間で約2週間) |
公式サイト:Java SE 11 認定資格|Oracle University
■ オススメの参考書
『オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE 8』
▸出版社:翔泳社
▸定価:4,180円(税込)
▸ 内容
Java初心者にもわかりやすいように、Javaプログラミングの基礎からオブジェクト指向の基礎知識まで丁寧に解説。サンプルコードはすべてダウンロード可能。コンピュータ上で実際に動かして、動作を確認しながら学習できる。章末には豊富な練習問題を掲載。各章で学習したことをすぐにチェック。本番前の総仕上げ・腕試しに、本試験と同じ60問の模擬試験を巻末に収録。試験直前の確認に有効な、重要事項をまとめたチェックシート付き。
出典:Amazon
Oracle認定Javaプログラマ試験定番の対策本です。Java初心者にもわかりやすいように、基礎からオブジェクト指向まで丁寧に解説されています。また、本試験と同じ形式で模擬試験が巻末に収録されているため、試験前に腕試ししておいて損はない一冊です。
Webプログラマーとは、Webサイトを作るためのプログラミングを行う職業です。ここでは、Webプログラマーにおすすめの資格を3つ紹介します。
PHP技術者認定試験とは、PHP言語のスキルを証明するための唯一の資格です。
試験の難易度は、「初級」「上級」「認定ウィザード」の3種がありますが、プログラミング未経験者には「PHP7初級試験」がおすすめです。
対象者 | 学生や社会人1、2年目の人 |
---|---|
ITスキル標準(ITSS) | レベル1 |
合格率 | 70%程度 |
問題形式 | 選択式(複数または単一選択) |
問題数 | 40問 |
試験時間 | 1時間 |
合格ライン | 70% |
受験日程 | 全国のプロメトリック試験会場で、希望日に受験可 ※全国のオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンターでも可 |
受験料金 | 12,000円(税抜) ※税込価格は13,200円 |
勉強時間の目安 | プログラマーとして2年ほどの実務経験がある人が「初級」を受けるなら、大体10時間程度 |
公式サイト:PHP技術者認定試験|一般社団法人BOSS-CON JAPAN
■ オススメの参考書
『PHP公式資格教科書 PHP5技術者認定初級試験 合格教本』
▸出版社:技術評論社
▸定価:3,278円(税込)
▸ 内容
試験範囲の確認にとどまらないPHPへの理解を深める公式資格教科書!PHPの基本文法、データベースの操作、PHP開発の基礎知識からしっかり解説。クッキー、ファイル処理、XML、オブジェクト指向など、Webアプリケーション開発に役立つ応用知識の解説も充実。
出典:Amazon
独学で勉強する場合、まずPHP技術者認定機構の認定教材でもあるこの参考書を使って勉強を始めることをおすすめします。各章末には試験問題に準拠した問題も用意されており、しっかり対策することが可能です。
▶ 参考記事:
【PHP資格】PHP技術者認定試験の難易度と勉強時間の目安|プロエンジニア
Ruby技術者認定試験は、「Ruby技術者」としてのスキルを認定する試験。Rubyベースのシステムを設計・開発・運用するエンジニアやRubyでシステム提案を行うコンサルタント、Rubyを教える講師などを対象とした認定試験制度です。Ruby技術者認定試験は「Gold」「Silver」の2種類ありますが、Rubyエンジニアを目指す方には「Silver」がおすすめ。Rubyの基礎的な技術内容を問う資格なので、これからRubyを学ぶ方にとって最適なレベルと言えるでしょう。
対象者 | Rubyを教える講師及びRubyを学ぶ学生など |
---|---|
ITスキル標準(ITSS) | レベル1 |
合格率 | 非公開 |
問題形式 | CBT(選択問題) |
問題数 | 50 問 |
試験時間 | 90 分 |
合格ライン | 75 % |
受験日程 | 全国各地のプロメトリック認定会場で随時実施 |
受験料金 | 16,500円(税込)※学割あり |
勉強時間の目安 | 50~100時間ほど |
公式サイト:Ruby技術者認定試験|一般財団法人Rubyアソシエーション
■ オススメの参考書
『Ruby技術者認定試験合格教本 Silver/Gold対応』
▸出版社:技術評論社
▸定価:3,960円(税込)
▸ 内容
Ruby Programmer version 2.1対応、公式資格教科書!Rubyへの理解を深める詳細解説、豊富なサンプルコード。Silver/Gold両試験の事前対策に最適!模擬試験・演習問題160問収録!
出典:Amazon
Rubyの基礎文法をはじめ、オブジェクト指向や各種ライブラリなど、必須の知識がしっかり身につきます。巻末には、Ruby技術者認定試験Silverに準拠した練習問題・模擬試験が付属しており、試験前に知識がしっかりと定着しているか最終確認ができるのでおすすめです。
▶ 参考記事:
Ruby技術者認定試験とはどんな資格?難易度から受験方法までまとめました|プロエンジニア
Python3エンジニア認定基礎試験は、2017年6月にスタートした、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が主催の民間試験。Pythonの文法基礎を問う試験で、テストはCBT方式で行われ、主教材の内容をメインに一般的な内容からも出題されます。受験料には学生割引制度があるため、学生のうちに受けておきたい試験でもあります。
対象者 | Pythonの基礎を身につけたい人 |
---|---|
ITスキル標準(ITSS) | – |
合格率 | 77% |
問題形式 | 選択式 |
問題数 | 40問 |
試験時間 | 60分 |
合格ライン | 7割 |
受験日程 | 随時 |
受験料金 | 11,000円(税抜)/学割価格 5,500円(税抜) ※税込み価格は、各々12,100円、6,050円 |
勉強時間の目安 | 約30時間前後 |
公式サイト:Python 3 エンジニア認定基礎試験|一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会
■ オススメの参考書
『Pythonチュートリアル 第4版』
▸出版社:オライリージャパン
▸定価:1,980円(税込)
▸ 内容
本書はプログラミング言語Pythonの作者Guido氏が書き下ろした、Python入門者のための手引書です。Pythonの言語とシステムの基本的な機能やコンセプトをわかりやすくまとめて解説し、さらにPythonの特徴的な機能を数多く取り上げて紹介しており、Pythonの雰囲気とスタイルをつかむことができます。
本書を読むことで、Pythonのモジュールやプログラムを読み書きできるようになり、ライブラリリファレンスで解説されているさまざまなモジュールについて、詳しく学ぶ準備が整います。
細部にわたり改訂し、最新の3.9.0版ドキュメントに追随した入門者必読の書です。
出典:Amazon
2021年9月1日からの、Python3エンジニア認定基礎試験の主教材。Pythonの基本的な機能やコンセプトについて解説されています。電卓のような簡単なプログラムから解説が始まるので、初心者の方でも安心。Python3エンジニア認定基礎試験を受験する方はもちろん、Webプログラマーや機械学習エンジニアを目指す方にもおすすめできる入門書です。
ゲームプログラマーとは、ゲームの開発チームでプログラミングを担当する職業です。ここでは、ゲームプログラマーにおすすめの資格を2つご紹介します。
C言語プログラミング能力認定試験は、サーティファイ情報処理能力認定委員会が主催している民間資格試験。 C言語を用いてプログラムを組む能力を認定する資格試験で、「1級」「2級」「3級」と3つの難易度が設けられています。「履歴書に記載するなら2級以上の資格が望ましい」と言われているため、未経験から就職を目指す方は2級の取得がおすすめです。
対象者 | C言語の基礎が身についている方 |
---|---|
ITスキル標準(ITSS) | 不明 |
合格率 | 資格試験全体:73%(2019年度平均合格率) |
問題形式 | 筆記試験(多肢選択解答形式・マークシート形式) |
問題数 | 8題 |
試験時間 | 90分 |
合格ライン | 60% |
受験日程 | 1月、6月、年2回開催 |
受験料金 | 6,400円(税込) |
勉強時間の目安 | 1日数時間の勉強を未経験者は2ヶ月以上、 経験者は約1週間~1ヶ月 |
公式サイト:C言語プログラミング能力認定試験|株式会社サーティファイ
■ オススメの参考書
『C言語プログラミング能力認定試験2級 過去問題集』
▸出版社:株式会社サーティファイ
▸定価:1,870円(税込)
▸ 内容
2021 年 5 月 8 日 第 12 版。 2016 年度 第 3 回、2017 年度 第 1 回・第 3 回、2018 年度 第 1 回・第 3 回、2019 年度 第 1 回の問題を収録。 別冊の解答・解説付きです。
出典:Amazon
この問題集には、2019~2021年までの過去問題が掲載されています。何度も答案練習を繰り返すことによって、自ずと合格に近づくことが期待できるでしょう。
Unity認定試験は、ゲームや3D、双方向のコンテンツ作成に関する技術を問う試験です。
「ユーザー」「アソシエイト」「プロフェッショナル」「エキスパート」という4つのレベルにわかれていて、さらにそれぞれ職種によって違った認定試験が行われます。
もっとも初歩的なランクである「ユーザー」は、試験が日本語に対応していないため、ここでは2021年秋から日本語に対応する「認定アソシエイト:プログラマー」試験を紹介します。
対象者 | Unityプログラミングのプロフェッショナルを目指す人 |
---|---|
ITスキル標準(ITSS) | – |
合格率 | 非公開 |
問題形式 | 非公開 |
問題数 | 100問 |
試験時間 | 90分 |
合格ライン | スコア500 |
受験日程 | 会場によって異なる |
受験料金 | 205ドル |
勉強時間の目安 | Unityに関する高等教育レベルの授業を2学期から3学期受講、独学の場合は上記と同レベルの知識を習得するまで |
公式サイト:Unity認定アソシエイト:プログラマー|Unity
■ オススメの参考書
『Unityの教科書 Unity 2021完全対応版 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座 (Entertainment&IDEA)』
▸出版社:SBクリエイティブ
▸定価:2,970円(税込)
▸ 内容
■ 本書の特徴
・初めてゲーム制作にチャレンジする人に最適!
最初は簡単な2Dゲームの制作からスタートし、徐々に難しいゲームへと進めていきます。サンプルゲームの制作を通じて、Unityの機能と、ゲームを作るための知識が自然と身に付きます。・プログラムの書き方がわからなくても大丈夫!
C#の基礎知識も掲載しているので、プログラミング経験のまったくない人でも、安心して学習を開始することができます。・ゲームを面白くするためのヒントを掲載!
Unityの使い方だけでなく、ゲームの設計方法、レベルデザインなど、ゲームを面白く作るための知識も紹介しています。
出典:Amazon
プログラミングが初めての人でもわかりやすく学べる、イラスト付きの解説書です。入門書であるためこの一冊だけで「Unity認定アソシエイト:プログラマー」の合格水準に達するのは難しいのですが、基礎を学ぶための書籍としてまず手にとってみてはいかがでしょうか。
アプリケーションプログラマーとは、スマートフォンをはじめとしたさまざまな端末向けのアプリをプログラミングする職業です。ここでは、アプリケーションプログラマーにおすすめの資格を2つご紹介します。
システムアーキテクト試験は、情報処理技術者試験のうちのひとつで、システムの上流工程を主導するための技術を問う国家試験です。ITスキル標準はレベル4で、応用情報技術者試験より1ランク難易度の高い試験となっています。
対象者 | 上級エンジニアを目指す人 |
---|---|
ITスキル標準(ITSS) | レベル4 |
合格率 | 12~15% |
問題形式 | 午前I、午前II:多肢選択式、午後I:記述式、午後II:論述式 |
問題数 | 午前I:30問、午前II:25問、午後I:4問(必要解答数2問)、午後II:論述式3問(必要回答数1問) |
試験時間 | 午前I:50分、午前II:40分、午後I:90分、午後II:120分 |
合格ライン | 午前I、午前II、午後I:各60点以上、午後II:Aランク |
受験日程 | 毎年4月(予定) |
受験料金 | 7,500円(税込) |
勉強時間の目安 | 30~1000時間 ※詳細はシステムアーキテクト 合格体験記を参照ください |
公式サイト:システムアーキテクト試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
■ オススメの参考書
『情報処理教科書 システムアーキテクト 2022年版』
▸出版社:翔泳社
▸定価:3,630円(税込)
▸ 内容
■ 本書の概要
本書は、情報処理技術者試験の一つである「システムアーキテクト(SA)試験」の
対策書です。午前I試験は、高度試験(SAを含む)及び情報処理安全確保支援士試験に
共通の問題が出され、所定の条件を満たすと申請により免除される制度があります。
午前II・午後I・午後IIの試験は、SAに固有の問題が出されます。
本書は、午前II、午後I、午後IIの対策に絞っています。
午前I対策には『情報処理教科書 高度試験午前I・II 2022年版』をご利用ください。
出典:Amazon
午前II、午後I、午後IIの対策ができる書籍です。出題頻度や重要度が高い問題が収録されているため、効率よく学習を進められます。記述式問題を読み解くポイントや、合格論文を作成するテクニックについても解説。問題をときながら学習を進めていきたい人におすすめです。
Android™技術者認定試験は、一般社団法人「IT職業能力支援機構 Android技術者認定試験制度委員会」が運営する民間資格。試験区分は『Android™アプリケーション技術者認定試験ベーシック』と『Android™プラットフォーム技術者認定試験ベーシック』の2種類で、そのレベルは「ベーシック」「プロフェッショナル」の2段階に設定されています。この試験は日本のみならず、全世界160カ国で実施されているグローバル資格ですが、未経験から目指すなら「アプリケーション技術者認定試験のベーシック」がおすすめです。
対象者 | Android技術者 Java開発者 Webアプリ開発者 iPhoneアプリ開発者 モバイル開発者 Android™を学習している学生・教師 大学、専門学校、教育機関など |
---|---|
ITスキル標準(ITSS) | レベル2 |
合格率 | 52.2% |
問題形式 | CBT(選択問題) |
問題数 | 70問 |
試験時間 | 90分 |
合格ライン | 70% |
受験日程 | 全国各地のプロメトリック認定会場で随時実施 |
受験料金 | 16,500円(税込)※学割あり |
勉強時間の目安 | Javaの予備知識がある方約は1ヶ月程度 無い方は3ヶ月以上 |
公式サイト:Android™技術者認定試験|一般社団法人 IT職業能力支援機構
■ オススメの参考書
『3週間完全マスターAndroidアプリケーション技術者認定試験ベーシック』
▸出版社:日経BP
▸定価:3,080円(税込)
▸ 内容
10年11月から実施されている技術者認定試験対策本。「アプリケーション技術者」、「プラットフォーム技術者」の2系統の試験が計画され、難易度の違いから「ベーシック」、「プロフェッショナル」に別れている。今年の受験者数は3000人を見込んでいる。
出典:楽天ブックス
Androidアプリケーションの仕組みを初歩から学ぶ公認学習書。Androidアプリケーション開発の初歩から始めて、3週間の学習期間で試験に合格することを目指します。初めての受験でもこの一冊があれば安心です。
▶ 参考記事:
Android技術者認定試験の難易度は?おすすめ問題集・勉強方法を紹介|プロエンジニア
組み込み系プログラマーとは、家電や自動車などの機械に組み込むためのプログラムを作成する職業です。ここでは、組み込み系プログラマーにおすすめの資格を2つ紹介します。
基本情報技術者試験を取得済みの方には、応用情報技術者試験がおすすめです。技術から管理、経営まで、幅広い知識と応用力が身につくだけでなく、システム開発やIT基盤構築などの局面に対応するだけの力を培うことが可能。ITエンジニアとしてのレベルアップを図りながら、高いパフォーマンスを発揮して活躍したい方は、ぜひトライしてみましょう。
対象者 | 高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立したい者 |
---|---|
ITスキル標準(ITSS) | レベル3 |
合格率 | 23.5%(2020年秋期実績) |
問題形式 | 午前試験:多肢選択式 午後試験:記述式 |
問題数 | 午前試験:80問 午後試験:11問中5問回答 |
試験時間 | 午前試験:150分 午後試験:150分 |
合格ライン | 60% |
受験日程 | 春期試験(4月)と秋期試験(10月)の年2回 |
受験料金 | 5,700円(税込) |
勉強時間の目安 | IT初心者の場合、500時間以上(1日2時間で7ヶ月程度) 基本情報者試験に合格した人は、200時間(1日2時間で3ヶ月程度) |
公式サイト:応用情報技術者試験|独立行政法人情報処理推進機構
■ オススメの参考書
『キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 令和03年(情報処理技術者試験)』
▸出版社:技術評論社
▸定価:3,608円(税込)
▸ 内容
すべてがイラストで解説されているキタミ式。目で見てわかるから理解できる。単なる試験勉強ではなく、きちんと理解して楽しく勉強したい人におすすめ!
出典:Amazon
基本情報技術者試験のテキストと同様に、分かりやすい図解説明が特徴的。すべてイラストにて解説されているので、活字が苦手な方でも無理なく学習をすすめられるでしょう。
▶ 参考記事:
就職・転職に有利な資格?応用情報技術者試験とは【2018年版】|プロエンジニア
ETECは、組み込み技術者としてのスキルを認定する資格試験です。一定以上の知識があることを示すクラス2と、中級者向けのクラス1が用意されていて、クラス1は、クラス2で500点以上のスコアを取得した人のみ受験可能です。ここでは、最も初心者向けのクラス2について解説します。
対象者 | 学生、プログラミング経験がなく入社した社会人プログラマー |
---|---|
ITスキル標準(ITSS) | – |
合格率 | グレードA:約5~15%、グレードB:約35~60%、グレードC:約25~60% |
問題形式 | 多肢選択式 |
問題数 | 120問 |
試験時間 | 90分 |
合格ライン | 合否判定なし(グレードAからCの3段階評価・点数非公開) |
受験日程 | 随時 |
受験料金 | 15,000円(税抜) ※税込み価格は16,500円 |
勉強時間の目安 | 40~50時間程度 |
公式サイト:組込みソフトウェア技術者試験クラス2|一般社団法人組込みシステム技術協会
■ オススメの参考書
『よくわかる組込みシステム開発入門』
▸出版社:技術評論社
▸定価:2,728円(税込)
▸ 内容
組込みシステム開発と言えば、従来は電子回路からアプリケーションまでの垂直型開発を意味し、おもな要素技術はミドルウェアよりも下位層、とくにOSとデバイス制御に大きなウェイトが置かれていました。しかし近年は、最下層から開発することはせずに、既存のOSあるいはミドルウェア以上でアプリケーションを直接開発するプラットフォーム型開発が主流となりつつあります。このような状況を踏まえ本書では、最初に手を動かしながらプログラミングを体験し、組込みアプリケーション開発に必要な要素技術と関連する情報を体系的に学ぶことができる構成になっています。
出典:Amazon
こちらは、組込みアプリケーション開発に必要な技術や情報を体系的に学べる書籍です。試験対策として必要な内容が学べるほか、現場で必要とされる技術についても学習できます。最初の一歩から紹介されているので、初心者の方でも順を追って理解を深められます。手を動かしながら学べるのも、内容が身につきやすいポイントです。
インフラ系プログラマーとは、サーバーやネットワーク、データベース、OSなどに関わるプログラミングをする職業です。ここでは、インフラ系プログラマーにおすすめの資格を2つ紹介します。
LinuCとは、クラウド時代におけるLinux技術者に必要な技術力を測る認定資格。正式名称は「Linux技術者認定試験 LinuC」(Linux Professional Certification:リナック)です。
LinuCには、「LinuC-1」「LinuC-2」「LinuC-3」の3つのレベルがありますが、最も難易度が低いのは「LinuC-1」です。
LinuC-1には、[101試験][102試験]の2つの試験があり、その両方に合格して初めてレベル1に認定されます。なお、受験する順番は問われません。
対象者 | 全てのIT技術者 |
---|---|
ITスキル標準(ITSS) | レベル1 |
合格率 | 不明 |
問題形式 | CBT(選択問題) |
問題数 | 101試験:約60問 102試験:約60問 |
試験時間 | 101試験:90分 102試験:90分 |
合格ライン | 不明 |
受験日程 | 全国のピアソンVUE公認試験会場で随時実施 |
受験料金 | 16,500円(税込) |
勉強時間の目安 | 1ヶ月~3ヶ月程度 |
公式サイト:Linux技術者認定試験 LinuC|特定非営利活動法人エルピーアイジャパン
■ オススメの参考書
『最短突破 LinuCレベル1 バージョン10.0 合格教本[101試験, 102試験対応]』
▸出版社:技術評論社
▸定価:4,158円(税込)
▸ 内容
バージョン10.0の出題範囲に完全対応!いちばん新しい教科書!
出典:Amazon
この本は、LPI-Japanが認定したLinuC対応の教材です。実績ある講師によるわかりやすい解説で、資格取得に必要な確かな力を身につけることができます。付属DVD-ROMには、仮想環境で動作するLinuxのイメージを収録していますので、実際に手を動かしながら学ぶことが可能です。
▶ 参考記事:
新資格「LinuC」とは?日本市場向けの新Linux技術者認定試験が開始|プロエンジニア
また「LinuC」を取得するなら、インフラ系無料スクール「エンジニアカレッジ」がオススメ。
LPI-Japan認定校となっており、最新のIT業界の情報共有、Linux資格試験の「LinuC」に関する最新情報を受け取れるほか、受講生は「LinuC」を無料で受験することもできますよ。
シスコ技術者認定とは、ネットーワークエンジニアの登竜門とも言われている定番の資格。ネットワーク関連の仕事に就いている人ならぜひこの資格を取得しておきたいところです。現在、シスコ技術者認定には5つのレベルが設けられています。
さらに、各レベルの資格は業務の分野ごとに細分化されているため、目的に合った試験を選んで受験することが可能です。
ネットワークエンジニアを目指す方には、アソシエイトに属するCCNAがおすすめです。
なお、出題範囲はこちらのとおり。
そして試験概要は、以下のとおりです。
対象者 | ネットワークエンジニアを目指す方 |
---|---|
ITスキル標準(ITSS) | レベル2 |
合格率 | 非公開 |
問題形式 | CBT(選択問題) |
問題数 | 非公開 |
試験時間 | 120分 |
合格ライン | 非公開 |
受験日程 | 全国のピアソンVUEの公認試験会場で随時実施 |
受験料金 | 36,960円(税込) |
勉強時間の目安 | 未経験者は160時間程度(1日4時間で2ヶ月) 経験者は1ヶ月程度 |
公式サイト:シスコ技術者認定試験|シスコシステムズ合同会社
■ オススメの参考書
『シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集[対応試験]200-301』
▸出版社:翔泳社
▸定価:4,268円(税込)
▸ 内容
IT技術専門スクールのエキスパートが、CCNAについてゼロから丁寧に解説しました。経験に裏打ちされたわかりやすい解説と豊富な問題で、合格までを1冊で完全ナビゲートします。独学で合格を目指す人でも無理なく学べる構成になっており、初めてCCNAにトライする人にも最適です。2020年に生まれ変わったCCNA試験(試験番号200‐301)にも完全対応。
出典:Amazon
2020年2月に改定された新CCNA試験(試験番号200-301)に完全対応。独学で合格を目指す人でも無理なく学べるよう、わかりやすく丁寧に解説されています。
章末に掲載の「確認問題」のほか、模擬試験も2回分付いているので、この1冊があれば十分に合格を目指せるでしょう。
▶ 参考:ネットワークエンジニアフリーランス案件の特徴・単価・必要スキル|プロエンジニア
データベースエンジニアとは、その名のとおり、データベースの開発や設計を担うエンジニアのこと。膨大な量のデータを管理し、そのデータを引き出すためのシステムを構築しながら運用までを行います。ここでは、そんなデータベースエンジニアを目指す人におすすめの資格を1つピックアップしました。
ORACLE MASTERとは、「日本オラクル社」が公式に運営する「Oracle Database」シリーズを扱う技術力を認定する資格です。試験範囲を勉強することで、リレーショナルデータベースの仕組みやSQLの基礎を一通り身につけることができます。オラクルマスターの資格には、「ORACLE MASTER Bronze DBA」「ORACLE MASTER Silver DBA 2019」「ORACLE MASTER Gold DBA 2019」「ORACLE MASTER Silver SQL 2019」の4種がありますが、未経験の方は「ORACLE MASTER Bronze DBA」からトライしましょう。
対象者 | すべてのITエンジニア |
---|---|
ITスキル標準(ITSS) | レベル1 |
合格率 | 不明 |
問題形式 | CBT(選択問題) |
問題数 | 70問 |
試験時間 | 120分 |
合格ライン | 65% |
受験日程 | 全国のピアソンVUEの公認試験会場で随時実施 |
受験料金 | 29,400円(税抜) ※税込価格は32,340円 |
勉強時間の目安 | 目安は40時間(1日2時間で約1ヶ月) |
公式サイト:ORACLE MASTER|日本オラクル社
■ オススメの参考書
『オラクルマスター教科書 Bronze DBA Oracle Database Fundamentals』
▸出版社:翔泳社
▸定価:4,180円(税込)
▸ 内容
合格を強力サポート!出題範囲を網羅し、試験に出るところを凝縮。模擬試験Webアプリ付き。
出典:Amazon
こちらは、2020年2月に開始された新しい試験「Bronze DBA Oracle Database Fundamentals(試験番号1Z0-085)」に対応した参考書。各章末に豊富な練習問題、巻末に模擬試験1回分を掲載しており、巻末の模擬試験に画面上でトライできるWebアプリも付いておりオススメです。
▶ 参考記事:
オラクルマスターとはどんな資格?難易度から受験料までまとめました|プロエンジニア
▶ 参考:データベースエンジニアフリーランス案件の特徴・単価・必要スキル|プロエンジニア
さいごは、あらゆる業種のプログラマーに役立つおすすめの万能資格を3つご紹介しましょう。
Googleデジタルワークショップとは、Googleが提供する、Webマーケティングに関する無料の eラーニングです。
デジタルマーケティングに関心がある人や、学生や就職活動中の方を対象としており、Webエンジニアを目指す方なら、基礎知識として学習しておくと良いでしょう。Googleのトレーナーが作成した26のメインコンテンツで構成されており、コンテンツ修了後に最終試験に合格すると、認定証が発行されます。
対象者 | デジタルマーケティングに関心がある人や、学生や就職活動中で今後のキャリアに活かしたい人 |
---|---|
合格率 | 非公開 |
問題形式 | 選択式 |
問題数 | 40問 |
試験時間 | 40分 |
合格ライン | 80% |
受験日程 | 随時 |
受験料金 | 無料 |
勉強時間の目安 | 初心者の場合、約8時間(1日1、2時間で1週間) デジタルマーケティングに詳しい人は約4~6時間 |
公式サイト:Googleデジタルワークショップ|Google LLC
■ オススメの参考書
Google公式の無料動画「オンラインコース」のみ
TOEICは、英語を「聞く」スキルと「読む」スキルを測定する資格試験。公式にも「オフィスや日常生活における英語によるコミュニケーション能力を幅広く測定します」と書かれていることから、就活のために受験する大学生や、業務で英語が必要な社会人にも人気です。プログラミングのコードは基本的に英語で書かれているので、英語力があると業務もスムーズに。あらゆる業界の企業で評価されている資格の一つですが、履歴書に記載する場合は最低でも600点は取っておきたいところです。
対象者 | 日常生活やグローバルビジネスにおける活きた英語の力を測定したい方 |
---|---|
合格率 | スコアで評価 |
問題形式 | TOEIC® Listening & Reading Test:マークシート方式 TOEIC® Speaking & Writing Test:パソコンとヘッドセットを使用 |
問題数 | Listening:100問 Reading:100問 Speaking:11問 Writing:8問 |
試験時間 | Listening:約45分 Reading:70分 Speaking:20分 Writing:60分 |
合格ライン | 合格点はなく、成績はスコアで表示 |
受験日程 | ほぼ毎月 |
受験料金 | Listening & Reading Test:6,490円(税込) Speaking & Wrinting Test:10,450円(税込) |
勉強時間の目安 | 英語力0から800点まで2,500時間~3,000時間(1日3時間で2年半~3年) |
公式サイト:TOEIC|一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
■ オススメの参考書
『公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6』
▸出版社:国際ビジネスコミュニケーション協会
▸定価:3,300円(税込)
▸ 内容
テスト2回分(計400問)を収録。解答、解説、和訳、音声スクリプト掲載。公式スピーカーによる音声CD付き。音声ダウンロード可(特典付き)。参考スコア範囲換算表付き。
出典:Amazon
Microsoft Office Specialistは、オフィス製品に関する知識や利用スキルを測る試験。Microsoft社がリリースしている、WordやExcelなどのMicrosoft Office製品のスキルを客観的に証明できる資格です。プログラミングとは関係ありませんが、日常的な各種資料の作成に役立つ場面もあるので、持っておいて損はないでしょう。
対象者 | 世界のさまざまな企業で働く従業員や学生 |
---|---|
合格率 | 非公開 |
問題形式 | MOS 2010:一問一答形式 MOS 2013:ファイル完成型(Outlookのみ一問一答形式) MOS 2016:マルチプロジェクト形式 MOS 365&2019:マルチプロジェクト形式 |
問題数 | MOS 2010:25~45問程度 MOS 2013:ひとつの成果物(ファイル)を完成させる MOS 2016/MOS 365&2019:5個~10個の「小さなプロジェクト」で構成、ひとつのプロジェクトには1~7個の小問が含まれる |
試験時間 | 各科目50分 |
合格ライン | 1000点満点中、550点~850点の範囲が目安(科目によってはこの範囲に当てはまらないものあり) |
受験日程 | 全国一斉試験:毎月1回~2回 随時試験:ほぼ毎日 |
受験料金 | 一般レベル:各10,780円(税込) 上級レベル:12,980円(税込) 10,780円(税込)※Word/Excel 2013 ※学割あり |
勉強時間の目安 | 初心者の場合、毎日2、3時間で1ヶ月程度 パソコンに慣れている場合、2週間程度 |
公式サイト:マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)|株式会社 オデッセイ コミュニケーションズ
■ オススメの参考書
『MOS Excel 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター) 』
▸出版社:FOM出版(富士通エフ・オー・エム)
▸定価:2,310円(税込)
▸ 内容
この一冊で万全の試験対策!出題範囲を100%網羅した解説とLesson(実習問題)で基礎力アップ!MOS 365&2019の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験プログラムで実戦力アップ!
出典:Amazon
今回は、プログラマーにおすすめの資格を職種・目的別に18種類ご紹介しましたが、いかがだったででしょうか。
「Javaの基礎をマスターしながら就職に有利な資格も取得して、未経験からのプログラマー就職を成功させたい」
もしあなたがこんな風に考えているのなら、受講料金が無料の就職支援付きのプログラミングスクール「プログラマカレッジ」で、私たちと一緒に学んでみませんか?
パソコンが苦手な方や、IT業界の経験がまったくない方もご安心ください。パソコンの基本知識から実務に対応できるプログラミングスキルまで、ゼロから丸ごとマスターできますよ。
プログラマカレッジでは、Java Silverを取得して入社決定に至ると、受験料金を全額キャッシュバック。
さらに業界に精通したアドバイザーや経験豊富なプロの講師陣が未経験からの就職を完全バックアップしてくれるので、スキルの習得や資格取得に専念できる点も嬉しいですね。
→ 就職支援付き無料プログラミングスクール「プログラマカレッジ」
ぜひこの記事を参考にご自分に合った方法でJavaの基礎を学びながら資格取得を目指し、IT業界への就職を成功させましょう。
プログラミング
2023.01.24
転職ノウハウ
2023.01.23
転職ノウハウ
2023.01.20
転職ノウハウ
2023.01.16
インタビュー
2023.01.13
インタビュー
2023.01.13
INTERNOUS,inc. All rights reserved.