高卒女子の就職内定率は大卒女子とほぼ同じ。でも知恵袋には「高卒女性が応募できる正社員求人って少ないのでは…?」と心配する人たちもいるようですが、資格なしでも高収入が期待できる仕事はたくさんあります。そこで今回は現役女子高校生と高卒フリーター女性に向けて、2020年の就職状況を徹底解説。学歴ごとの年収比較や年収の高い業種と職種、Withコロナ時代におすすめの資格や就職や転職を成功させるコツもたっぷりとお伝えします!
最終更新日:2022年12月21日
目次
少子化が進み続けるいま、大学全入時代とも言われるようになり早10年。
そんな流れから「大学進学が当たり前」という風潮もまだまだ根強くありますが、じつはいま、多くの企業で「高卒採用は大卒採用を超えるほどの売り手市場」と言われていることをご存じですか?
2020年2月11日の日経ビジネスコラムによると、”高卒人材は「金の卵」” とも呼ばれ、”若さゆえの「素直さ」と潜在的な成長力に注目する企業が増えている” のだとか。
そんななか、高校生のみなさんにも熱い視線が注がれ、採用市場でも盛り上がりを見せているわけですが、「そうは言っても、いざ就活するとなるとやっぱり大卒者のほうが有利なのでは…?」と思っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、2020年における高卒女子の就職状況について、最新データをもとに現状と今後の動向を図解付きでご紹介。高卒女子の初任給や大卒女性との平均年収の差、新卒採用で最も重要視されるポイントや高収入が期待できる職種についてもくわしくお伝えします。
Withコロナの時代におすすめの資格や、高卒で働くフリーター女子が就活を成功させるコツのほか、現役女子高校生が希望の就職を叶える方法も解説するのでぜひチェックしてくださいね。
文部科学省の調査によると、2020年春に高校を卒業した女子の就職内定率は97.5%。
以下の表を見ると男子の割合が1%ほど上回っていますが、男女全体では98.1%という結果からも、性別による内定率の差はほぼないことがわかります。
高卒 | 短大卒 | 大卒 | |
---|---|---|---|
男子 | 98.5% | 97% | 97.5% |
女子 | 97.5% | 98.5% |
出典:令和2年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(令和2年3月末現在)に関する調査について/令和元年度大学等卒業者の就職状況調査(4月1日現在)
また、大卒女子と高卒女子の内定率差は約1%。男子にいたっては高卒者の内定率のほうが1%上回っているほど。さらに短大卒者と比較すると高卒女子の就職内定率は0.5%ほど上回っていることからも、新卒女性高校生の就職状況がいかに恵まれているかがおわかりいただけるはずです。
では新卒高校生向けの求人数は、実際にどれぐらいあるのでしょうか?
厚生労働省の調べによると、2020年3月に高校を卒業した新卒者の求人倍率は2.08倍。その求人数とくわしい内訳は以下のとおりです。
2019年 | 2020年 | |
---|---|---|
求人数 | 約44万3千人 | 約33万6千人 |
求職者数 | 約17万6千人 | 約16万2千人 |
求人倍率 | 2.52倍 | 2.08倍 |
出典:令和元年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職状況」取りまとめ/令和2年度「高校・中学新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職状況」取りまとめ
2019年の求人数は約44万3千人。そして求人倍率は2.52倍と2018よりも4%も増加しましたが、2020年は新型コロナウィルスの影響を受けて求人数が約10万7千人も減少。とはいえ求人倍率は2.08倍もあるので、高卒の求職者1人に対して約2.08件の求人が確保されているということに。
さらにこちらの折れ線グラフを見ると、2011年からの9年間に高卒者の求人倍率はどんどん増え続けていることがわかりますね。
出典:高校新卒者のハローワーク求人に係る求人・求職状況の推移(7月末現在)
またリクルートワークス研究所の「大卒求人倍率調査」によると、2020年3月における大学新卒者の求人倍率は1.83倍でしたが、今年2021年卒の大卒求人倍率は1.53倍と0.3ポイントダウン。
90年代のバブル崩壊時や00年代のリーマンショック時の水準までは落ち込みませんでしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により10年ぶりの低下となりました。
とは言うものの、高卒者の2.08倍に比べると大卒者の求人倍率は約0.5ポイントも下回っていることから、「高卒者を積極的に採用したいと考えている企業がどれだけ多いか」ということをご理解いただけたのではないでしょうか。
厚生労働省が発表した令和元年賃金構造基本統計調査によると、高卒女性の初任給の平均額は16万4600円。その一方、高卒男性の初任給は16万8900円との結果から、高卒で就職した場合、性別による初任給の差はほぼないことがわかります。
続いては、学歴と性別によって初任給にどれぐらいの差が出るのかを見てみましょう。
出典:令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況|厚生労働省
厚生労働省が2019年に調査した最新データをグラフにしてみると、男女による差はそれほど見られませんが、高専・短大卒女性との初任給の差は1万8800円。そして大卒女性との初任給の差は4万2300円もあることがわかりましたが、それはなぜでしょうか?
大卒者の初任給が高卒者よりも高い理由のひとつは、大学で身に付けた4年分の学力を評価し初任給に反映しているため。
内閣府の調べによると、大卒者を一人生み出すのにかかる費用はおよそ2,985~6,064万円。
こうした理由から“大卒者(出資した保護者)側の「教育コスト」を回収させる” という目的も含まれているため、決して高卒者が大卒者に比べて劣っているというわけではありません。さらに具体的な理由については、以下の記事も参考にしてください。
同省が2019年に調査した最新のデータによると、高卒女性の平均年収は10代で207万4800円(月収17万2900円)。そして20代前半の平均年収は223万6800円(月収18万6400円)でした。
では高卒で就職した女性がそのまま働き続けると、その後の年収はどのように変化するのでしょうか?
これは女性の平均月収を学歴と年齢別に表したグラフですが、高卒女性と大卒女性の平均月収を比較すると、20代前半では3万8400円(年収差:46万800円)、20代後半では5万1600円(年収差:61万9200円)もの差があることがわかります。
また30代前半では7万5900円(年収差:91万800円)、30代後半になると9万2600円(年収差:111万1200円)と年齢を追うごとに年収額の差が広がり、50代前半になると高卒女性と大卒女性の月収差には16万7900円(年収差:201万4800円)もの開きが出ることが明らかになりました。
こうして比較してみると、女性が高卒で社会人になるのは一見不利のように思えますが、現在の高校生が50代になった時のグラフは決してこの通りではありません。
なぜならいまの50代が高校生だった80年代のころは、大学に進学する女性はごく少数。以下の記事でも解説しているとおり、高校を出たあとはほとんどの女性が就職する時代でした。
また子供の数も多く入試の倍率も高かったことから、大卒者は希少人材として扱われ「いい大学を出れば、そのぶん年収の高い良い企業に入社できる」と考えられていましたが、今では状況が一変。
その理由は、次にご説明する「2020年度の新卒採用基準」でくわしくお話ししましょう。
2020年度の新卒者の採用基準において、企業が最も重視した項目のBEST3は以下のとおり。
出典:就職白書2020|リクルートキャリア「就職みらい研究所」
この結果からも、最近ではその人の学歴やバックグラウンドよりも、主に人間性とポテンシャルを重視していることがひと目でわかりますが、では4位~11位にはどんな項目がランクインしているのでしょうか?
出典:就職白書2020|リクルートキャリア「就職みらい研究所」
4位と6位には性格と能力の適正検査結果が挙がっていますが、これまでの時代で最も重要視されていた「学歴」に関する項目に注目してみると、最高でも7位。さらに応募者の出身大学名を重視する企業にいたっては全体の15%程度ほどであるため、いまの時代において、女性が高卒で就職を目指したとしても就活で不利になるとは一概に言えません。
また「資格取得(11.3%)」は13位、「パソコン経験・スキル(5.9%)」は18位という結果から、たとえ専門資格やパソコンスキルがなかったとしても、それ自体が不採用の原因となる可能性は極めて低いとも言えるでしょう。
これからの進路について迷っている高校生の方は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。
学歴とは、いわば資格の一種。大卒という肩書に変わる別の価値を自分の中に見い出せれば、その時点で学歴の証明は不要となります。
とは言っても、大卒者を優先的に採用する企業や職種が存在することは確かに否めませんが、実力で評価してくれる業界や企業に就職すれば、高卒であっても高いお給料をもらいながら長く活躍することは十分に可能です。
となると高卒女子には、結婚や出産といったライフイベントに左右されない手に職を付けて働ける専門職がおすすめですが、せっかくならはじめて貰うお給料ができるだけ高い業界に就職できると嬉しいですよね。
そこでまずは、高卒女性の初任給が高い業種の最新ベスト10をチェックしてみましょう。
順位 | 業種名 | 女性 | 男性 |
---|---|---|---|
1位 | 情報通信業 | 172.7 | 169.6 |
2位 | 生活関連サービス業・娯楽業 | 168.5 | 176.6 |
3位 | 建設業 | 167.2 | 177.0 |
4位 | 学術研究・専門・技術・サービス業 | 166.7 | 167.6 |
5位 | 宿泊業・飲食サービス業 | 166.7 | 169.7 |
6位 | サービス業(他に分類されないもの) | 166.3 | 167.8 |
7位 | 卸売業・小売業 | 166.2 | 170.7 |
8位 | 運輸業・郵便業 | 165.4 | 167.5 |
9位 | 医療・福祉 | 164.6 | 167.2 |
10位 | 製造業 | 164.2 | 167.3 |
出典:令和元年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況|厚生労働省
令和元年に厚生労働省が調査したデータによると、高卒女性の初任給が最も高かった第1位の業種は、情報通信業の172,700円。情報通信業とはいわゆるIT業界のことですが、高卒男性との給与差は3,100円と、男女による賃金格差はほぼ見られません。
第2位は映画館や劇場、スポーツ施設を運営する生活関連サービス業・娯楽業の168,500円ですが、この業界は今年新型コロナウィルスの影響により大打撃を受けてしまったため、2020年現在の求人数は減少している可能性も。
そして第3位は建設業の167,200円。第4位は学術研究・専門・技術・サービス業の166,700円ですが、この業種には研究開発や法律・会計に関する事務職のほか、デザイン業、コンサルタント、動物病院勤務といった幅広い職種が含まれます。
つまり何が言いたいのかというと、これらの業種に該当する企業を選んだうえで、さらに年収の高い職種に就けば、学歴に関係なく高収入が期待できそうですよね。では高卒で女性が働くにあたって、平均年収が高いおすすめの職業とはいったい何でしょうか?
ここからは高卒女子におすすめな高収入が期待できる職業6つを、年収が高い順にご紹介。各見出しには、同世代の一般的な平均年収も記しました。職業ごとの平均給与のほか、その仕事の魅力や向いてる人の特徴についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
💴 20代の平均給与:260,000円
出典:平均年収.jp
やる気さえあれば学歴や性別に関係なく採用してくれる企業が多いのも、営業職の特徴。さまざまな業種やあらゆる年代の方とコミュニケーションを取る機会が多いので、人と接することが大好きなアクティブでパワフルな方にはぴったりな職業です。
そんな営業の仕事とは、自社の商品やサービスのメリットをお客様に広めながら購入を促すこと。したがって興味がある商品やサービスを扱う企業に就職すれば、自分が好きなモノを世の中に宣伝できるので、やりがいをもって活躍できるでしょう。
中でも女性におすすめなのが、化粧品やヘアケア商品を扱う美容業界の営業職。ほかには食品業界や教育業界、住宅業界やアパレル業界(主にインナーやルームウェアを扱うメーカー)の営業職も人気があります。
また女性が多く活躍する業界であれば、結婚後も育児休暇や時短勤務といった柔軟な働き方が可能に。がんばり次第で手当が付く歩合制の営業もあるので、ガッツのある方はぜひトライしてみてはいかがでしょうか。
💴 高卒就職時の平均給与:【プログラマ】150,000円/【インフラエンジニア】200,000円
出典:平均年収.jp
かつて高卒女子が憧れる職業と言えば、アパレルブランドのショップ店員でしたが、近年は学歴不問で働けるプログラマーやエンジニアが大人気。
とはいえ、これまでまったくパソコンに触れたことがない方であれば「スマホしかできない私でも、ホントにIT系の仕事に就けるの?」と少々不安になりますよね。
そんな時は、パソコンの使い方からプログラミングまで無料で教えてくれる「プログラマカレッジ」に相談してみましょう。
ITエンジニア専門の就職支援企業が運営しているだけあり、求人数が豊富なうえに就職サポートも万全。面接対策や履歴書の書き方まで丸ごとバックアップしてくれるので、正社員の就職実績が高いことも注目すべきポイントです。
また未経験でも即戦力として活躍できる活きたスキルをレクチャーしてもらえるだけでなく、資格取得の費用もすべて負担してくれるため、業界未経験のみなさんでも安心して通学できますよ。
そんなプログラマーに向いているのは、コミュニケーション力の高い人。数学が苦手な方でも十分に活躍できる職業なので、気になる方はぜひこちらの口コミもチェックしてみてくださいね。
▶ 参考:
• コーダー/マークアップエンジニアフリーランス案件の特徴・単価・必要スキル|プロエンジニア
• オープン系SE・プログラマフリーランス案件の特徴・単価・必要スキル|プロエンジニア
• スマホアプリエンジニアフリーランス案件の特徴・単価・必要スキル|プロエンジニア
💴 20代の平均給与:【一般事務】247,500円/【営業事務】255,000円
出典:職種別平均年収ランキング 最新版(2019年)|DODA
どんな業界でも必要とされる、事務職。
社内全般のサポートをおこなう「一般事務」、総務部で働く「総務事務」や会社のお金を管理する「経理事務」、病院やクリニックで活躍する「医療事務」。
ほかにも「営業事務」や「貿易事務」など、事務職にはさまざまな種類がありますが、いずれの職種も電話対応・書類作成・ファイリングや資料の管理…といったデスクワークがメイン。
そのため座り仕事が苦でないことが大前提ですが、主には裏方として各部署のサポートを行うため、周りに気を配りながら円滑なコミュニケーションができる人が向いています。
事務職はパソコンを使った資料作成が多いので、ブラインドタッチができると就活でも一目置かれるはず。またフリーターの高卒女子が転職する場合は、WordやExcelといったオフィス系ソフトに関する知識があると採用される確率がぐんとアップするでしょう。
💴 20代の平均給与:180,000円(年間ボーナス +737,000円)
出典:平均年収.jp
デイサービスやデイケア、有料老人ホームや医療機関で働く介護士も、女性に人気の仕事。
高齢化社会にともない年々需要が高まっている仕事ですが、現場では相変わらずの人手不足が続いています。
毎日の食事や入浴、排泄介助のほか、レクリエーション企画など、職場によっては幅広い業務をまとめて担当することも。とはいえ、他の仕事では味わえない心のふれあいや喜びもたくさん体験できるので、お年寄りと話すことが好きな人や誰かに感謝されることにやりがいを感じる人には最適な環境です。また学歴に関係なく未経験から働けるだけでなく、専門資格の取得をサポートしてくれる職場もあるようです。
近年は「同性にお世話をお願いしたい」という声が増えていることから、女性の介護職員はニーズが高まっているのだそう。現場経験を積みながら、介護福祉士やケアマネージャーといった国家資格の取得も目指せるので、手に職を付けて長く働きたい方にもぜひおすすめです。
💴 20代の平均給与:【アパレル店長】170,000円/【心理カウンセラー】250,000円
学歴や経験が問われない販売や接客などのサービス業は、社会人経験のないフリーター女子でも正社員を目指しやすいのが魅力。
これまで高卒女子に人気の販売・接客と言えば、コスメやファッションを販売するショップ店員や、ホテルやカフェで働く接客スタッフでしたが、昨今の社会情勢により、最近では心身に癒やしを与える職種も注目を集めています。
働く人のココロをケアする心理カウンセラーや、国家資格である鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師などもそのひとつ。とはいえ、こうした職業も販売職と同じく、常にお客さまと1対1で向き合う仕事です。そのため、日頃から相手の話を聞くことが得意な人や誰かの役に立つことに喜びを感じる人には、まさにうってつけの職業と言えるでしょう。
💴 高卒就職時の平均給与:165,198円
安定して働ける職業の代名詞とも言われる、公務員。
冒頭でご紹介した高卒女性の初任給が高い業種には含まれませんが、都道府県や市町村の自治体で働く「地方公務員」のほか、国の行政機関で働く「国家公務員」も女子に人気の職業です。
高校を卒業して公務員になるには、技能試験や適性検査をクリアし、さらに面接に合格することがマスト。とはいえ応募する職種にもよりますが、公務員試験は高校3年生程度の学力があれば、どなたでもトライすることが可能です。
他の職種と比べると初任給も低めだったとおり、10代~20代のうちは月給も少なめですが、勤続年数に応じて昇給するのも公務員ならではのメリット。なお一般的な国家公務員である「一般行政職員」の場合、43.2歳の平均月収は327,564円。その頃には年収も660.3万円までアップするので、年齢が上がるにしたがって高収入が期待できる点も魅力です。
そんな公務員に向いているのは、古くからの慣例にしたがって周囲に配慮しながら物事をすすめられる素直で誠実な人。
気になる応募条件は、中学や高校を卒業して2年以内の方。これに該当する17歳~21歳前後の女性であれば、努力次第で試験に合格するチャンスは十分にありますよ。
参考:国家公務員の紹介|(国家公務員試験採用情報NAVI – 人事院)
最近では、運送ドライバーや建設業など、男性が多い業界で活躍するパワフルな女性たちも大勢いますが、どんな仕事であっても確かなスキルを証明できる専門資格があれば、さらに有利な条件で就活を進められるはず。
それに最近は外出自粛による在宅時間の増加にともなって、資格取得を目指す方が急増中。生涯学習の通信教育講座「ユーキャン」によると、今年4~11月における受講生の数は、前年と比べて3~5割も増えているようです。
また「Withコロナの中で取得すべきだと思う資格」について調査をおこなったところ、以下のような結果となりました。
“ストレスに負けない精神力” が必要とされるいま、最も注目を集めた第1位は「メンタルヘルス・マネジメント(R)検定」。そして2位と3位に君臨したのは、リモートワークに必須のITスキルが身につく「ITパスポート」と「MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)」でした。
とはいえ、ご自分が目指す職種によって役立つ資格は異なるものです。そこでここからは、Withコロナ時代の就活に役立つ高卒女子におすすめの資格をさまざまな職種のなかから9種類ピックアップ。各資格の内容・合格ライン・活かせる職業についてもあわせてご紹介していきましょう。
▪ どんな資格?
ユーキャンの調査でも第1位だった、ITパスポート。通称”iパス” とも呼ばれるこの資格は、IT系唯一の国家資格である「情報処理技術者試験」のひとつ。そう聞くと難しい資格と思われがちですが、12種類あるレベルのうち最も簡単な初級試験なので、独学で取得することも可能です。事務や営業など、オフィスワークを目指す方はぜひチャレンジして、ITの基本知識やセキュリティ対策をしっかりと身につけておきましょう。
▪ 受験資格
受験資格は特にありません
▪ 試験のコース
ITパスポート1コースのみ
※ストラテジ系(経営全般)、マネジメント系(IT管理)、テクノロジ系(IT技術)の3分野から出題
▪ 合格ライン
総合評価点600点以上であり、かつ分野別評価点もそれぞれ300点以上であること
▪ こんな職業におすすめ!
▪ どんな資格?
MOS(モス)とは、マイクロソフト・オフィス・スペシャリストの略。すなわち「マイクロソフトが公認するオフィスソフトの認定資格」ということです。MOSのスキルは、社会人として働くうえでは必須。以下の各ソフトが扱えると、会議の議事録や売上表も簡単に作成できるので、高校生のうちに取得しておくと就活時に必ず有利となるでしょう。
▪ 受験資格
どなたでも受験可能
※小学生もしくは小学生以下の方は、保護者の同意が必要
▪ 試験のコース
※WordとExcelは、スペシャリストレベル(一般)とエキスパートレベル(上級)の2コースあり
※それ以外は、スペシャリストレベル(一般)の1種類のみ
▪ 合格ライン
各コースとも、1000点満点で550点~850点の範囲が目安
※合格点は試験問題の更新等で変動あり
▪ こんな職業におすすめ!
出典:MOS公式サイト-マイクロソフト オフィス スペシャリスト
▪ どんな資格?
日商簿記検定とは、日本商工会議所が主催する簿記の検定資格のこと。簿記とは、会社の売り上げや損失を計算しながらお金の動きを正確に記録する技能で、会計の知識や経営を分析するスキルも身に付きます。経理事務に役立つ資格ですが、公認会計士や税理士といった国家資格を目指す方にもおすすめ。一般事務からのキャリアアップにも最適な資格です。
▪ 受験資格
年齢・性別・学歴・国籍・経験等による制限はありません。
▪ 試験のコース
▪ 合格ライン
▪ こんな職業におすすめ!
▪ どんな資格?
基本情報技術者試験とは、同じく「情報処理技術者試験」のうち情報セキュリティの次に簡単な資格です。公式には「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能を持ち、実践的な活用能力を身に付けた者」と定められていることからも、プログラマーやシステムエンジニア(SE)を目指す方に最適。IT業界への登竜門としても人気の国家資格なので、IT系技術職を目指す方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
▪ 受験資格
受験資格は特にありません
▪ 試験のコース
基本情報技術者試験1コースのみ
※午前試験と午後試験に分けて実施
▪ 合格ライン
午前試験・午後試験とも正答率60%以上で合格
▪ こんな職業におすすめ!
出典:基本情報技術者試験 – 情報処理技術者試験 – IPA
▪ どんな資格?
情報セキュリティマネジメント試験は、2016年にスタートした新しい国家資格。「情報処理技術者試験」のうちITパスポートに続いて難易度が低い試験で、企業の情報セキュリティを管理しながら、サイバー攻撃の脅威から組織を守るための基本スキルを証明できる人気の資格です。合格率は60~80%と難易度も低め。ITセキュリティに対する意識の高さをアピールできるので、就活時も有利に働くでしょう。
▪ 受験資格
受験資格は特にありません
▪ 試験のコース
情報セキュリティマネジメント試験1コースのみ
※午前試験と午後試験に分けて実施
▪ 合格ライン
午前試験・午後試験とも正答率60%以上で合格
▪ こんな職業におすすめ!
出典:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:情報セキュリティ
▪ どんな資格?
医療事務とは、病院やクリニックで働く事務職のこと。病院の顔となる「受付・会計」と患者さんと医師をつなぐ「クラーク」、そして診療報酬明細書を作成する「レセプト」にわかれ、日々医療現場を支えるのが主な仕事です。そんな医療事務の資格は、主に以下の4種類。すべて民間資格ですが医療に関する知識のほかに、現場では接客スキルも必須となります。
▪ 受験資格
受験資格は問いません
▪ 合格ライン
学科試験と実技試験I・IIのすべての得点率が70%に達した者
学科試験が100点満点中正解率70%以上、
実技試験が各問50%以上の得点かつ合計得点率70%以上
学科試験は100点満点中60点以上、実技試験は100点満点中85点以上
おおむね60%から80%
▪ こんな職業におすすめ!
参考:医療事務の資格は何がある?試験の内容や取り方、難易度を紹介|ソラジョブ医療事務
▪ どんな資格?
介護職員初任者研修とは、介護の基礎知識やスキルを証明するための入門資格。以前は「ホームヘルパー2級」という名称だったことから”ヘルパー2級” とも呼ばれていますが、介護の仕事に必要な知識を一通り習得することが可能。応用編の資格として「介護福祉士実務者研修」もあるので、働きながら徐々にスキルアップを目指すのもおすすめです。
▪ 受験資格
特になし
▪ 試験のコース
介護職員初任者研修1コースのみ
※記述式問題と選択式問題から出題
▪ 合格ライン
100点満点中70点以上
▪ こんな職業におすすめ!
参考:【介護職員初任者研修】とは、どんな資格?|介護求人パーク
▪ どんな資格?
宅地建物取引士・通称「宅建士(たっけんし)」とは、不動産の取引するために必須の国家資格です。主には購入者と不動産会社の間に立って、権利関係の調査や契約を締結する業務を担います。宅建士にしかできない「独占業務」もあることから難易度は高め。ただし取得するだけで年収がアップするので、以下の職業を目指す女子はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
▪ 受験資格
受験資格はありません
▪ 試験のコース
宅地建物取引士1コースのみ
▪ 合格ライン
合格基準点は31~37点(50問中)
※令和元年は、50問中35問以上
▪ こんな職業におすすめ!
▪ どんな資格?
普通自動車免許とは、車の運転免許のこと。車両総重量3.5t未満という制限はありますが、定員10人以下であれば2t未満の荷物を積んで公道を走ることが可能です。免許取得後に運転可能となる車種は、乗用車・1tトラック・ワゴンのみ。また原付であればバイクも運転できますよ。仮免許は学科のみですが、本免許は学科と実技の両方にパスして初めて合格となります。
▪ 受験資格
18歳以上で取得可
▪ 試験のコース
※仮免許の取得だけでは公道を走行することはできません
▪ 合格ライン
※実技は持ち点を100点として、減点方式で採点
▪ こんな職業におすすめ!
ここまで高卒女子の就職に役立つ資格をご紹介してきましたが、気になるものは見つかったでしょうか?
現在アルバイトとして働くフリーター女子の中には、「正社員として就職したいけど、高校を出てフリーターしかやったことない私を採用してくれる会社なんてあるのかな…」と考えている方も多いようですが、決してそんなことはありません。
ここでは、高卒でフリーターとして働く女性が就職や転職を成功させるコツについて、3つほどご紹介しましょう。
まず1つめは、「自分は高卒だから…」という学歴コンプレックスを手放すことです。
先ほどもお伝えしたとおり、学歴とは資格の一種。たしかに職種によっては「大卒以上」と書かれている求人もあります。しかし、先ほどご説明したとおり、最近は学歴に関係なく人柄やポテンシャルが重要視されつつあります。
また消極的な気持ちで就活に挑むと、たとえやる気があったとしても、面接本番であなたの魅力を十分にアピールすることができません。したがって、アルバイトでの社会人経験が豊富にあることを強みにすれば、自分に自信を持ちながら明るく前向きな気持ちで就活できるはずですよ。
ましてやフリーターとして働いている20代は、あなただけではありません。同世代の就職事情や具体的な就活方法については、ぜひ以下の記事も参考にしてみましょう。
続いて2つめは、就職条件を譲ってしまったり自分の価値を安く売らないこと。
1つめにご紹介した学歴コンプレックスを手放さずに就活に挑むと、本当は譲れない条件があるにもかかわらず「雇ってもらえるならどこの会社でもいいや」「正社員になれるのなら我慢しよう」と自分の希望条件を安易に譲ってしまう方も多いようです。
謙虚な気持ちは大切ですが、自分の価値を低く見積り安売りすることとは大違い。にもかかわらず条件をうやむやにしたまま、適正に合わない職種や雰囲気がマッチしない会社に就職してしまうと、入社したあとにきっと後悔するはず。そうならないためにも、自分にとって絶対に譲れない条件を最初にひとつだけ決めておくと、会社選びの判断基準も明確になるでしょう。
そして3つめは、自分の強みを把握し個性を活かして活躍できそうな仕事を見つけることです。
これまで接客販売のバイトをしていたのなら、笑顔でセールストークができるのも強みの一つ。またコールセンターのバイト経験であれば、スムーズな電話対応も十分な強みとなりますし、主婦経験のある方は、気配り力や段取りスキルをアピールすることもできますよね。
このように物事の見方をちょっと変えるだけで、あなたの魅力はたくさん見えてくるはずです。「学歴にも自信がないし正社員経験もないから…」と諦めてしまう前に、これまでの経験を一度振り返り、自分にプラスの価値を与えてあげると思わぬ長所が見えてくるものです。そのうえであなたの個性にぴったりな職種を見つければ、きっと満足のいく仕事に出会えるはずですよ。
では現役高校生が希望の就職を叶えるためには、どんなことに気をつければよいのでしょうか?
まず注意すべきポイントは、高校生の就職活動には「一人一社制」というルールが設けられているということ。
一人一社制とは「高校を通じてエントリーできる企業は一人一社まで」という国が定めたルールのことで、大学生の就活のようにいくつもの企業に応募することができません。
こちらは2019年度における高校生の就活スケジュールをまとめた表です。
2年生 | 1~3月 | 三者面談開始 | 進路指導部の先生と面談を開始 |
---|---|---|---|
3年生 | 4月~ | 就職説明会開始 | 各社企業の就職説明会が開始 |
7月1日 | 求人解禁 | 企業から学校へ求人票の配布を開始 | |
7~8月 | 職場見学 | 校内選考や職場見学の開始 応募書類の書き方や面談対策を開始 |
|
9月5日 | 一人1社まで応募受付開始 | 企業への応募書類の提出開始 | |
9月16日 | 選考開始 | 採用選考や内定通知の開始 | |
10月以降 | 複数企業への応募受付開始 | 秋田県・沖縄県は9/5から複数の応募が可能 |
これをみると、「一人一社制」とは「9月5日の応募受付開始以降、学校からの推薦でエントリーできる企業の数は一人あたり1社まで」というルールであることがわかるでしょう。
こうした決まりを「学校斡旋(あっせん)」と呼びますが、高校を介さずに「自己開拓」や「縁故就職」で就活する方法も。とは言うものの、就職後に何らかのトラブルがあった場合、ハローワークのサポートを受けられないことから、ほとんどの学生が一人一社制で就職しているようです。
一般的な方法で就活する場合は、高3の9月になったらまず一つめの会社に応募します。そして晴れて内定をもらったらその時点で就職活動は終了ですが、もし落ちてしまった場合は、10月以降に再度複数の企業に応募する、というのが主な流れ。
また高2の1月には校内での三社面談も始まるため、スムーズに就活を進めるためには、高2の夏休みまでには「これからどんな職業に就きたいか」をじっくり考えて決めておくと良いでしょう。そうすればスケジュールどおりに余裕をもって就活できるので、希望の就職もぐっと叶えやすくなるはずです。
「いろいろ考えてみたけど、どんな仕事に就きたいのかぜんぜん思いつかない…」という場合は、思い切って視野を広げ、未経験から新しい分野の仕事にチャレンジしてみるのもおすすめです。
そうは言っても「興味のある分野もまったくわからないし、ひとりで就活するのはちょっと不安…」と思われる方もいるかもしれません。そんなときは、私たちと一緒にプログラマーを目指してみませんか?
年間500名以上のプログラマーを輩出しているプログラマカレッジなら、基本のPCスキルも無料でレクチャー。同じ目的を持つ同世代の仲間たちとともにプログラミングを学べば、きっと毎日楽しく通学できるでしょう。
気になる正社員就業率は、驚きの98.3%。経験豊富なプロの講師陣と専門アドバイザーが未経験からの就職を一緒に叶えてくれるので、憧れのIT企業で内定をもらえる絶好のチャンスです。
→ 就職支援付き無料プログラミングスクール「プログラマカレッジ」
現役女子高生の方も、現在フリーターとして働く女子のみなさんも、ぜひこの記事を参考にしながら希望の就職を叶えてみてくださいね!
INTERNOUS,inc. All rights reserved.