高卒では就職先が決まらない…なんていう話は真っ赤な嘘。むしろ最近、高卒者の就職内定率は大卒者に匹敵するほどの高水準であることをご存じでしょうか?また連日広まり続ける新型コロナの影響で休職を止む無くされている方も増え、安定して働ける就職先を探す方が日ごとに増加しています。今回は高卒男女のみなさんに向けて、コロナ不況に負けない将来性のある業界9つと各業界で人気の職種もあわせてご紹介。ぜひこれからの就活にお役立てください。
最終更新日:2023年3月17日
目次
令和5年に文部科学省が調査した最新データによると、2023年3月に高校を卒業して就職を希望した人の割合は、全体のうち14.2%。
一方で、大学への進学希望者は85.8%と大多数を占めているとはいえ、大学合格へのハードルが下がったいま、大卒者の人数が年々増えていることを気にして「最終学歴が高卒だと就職先がないのでは…」と心配する方も多いようですが、高卒では就職先がないなんてことは一切ありません。
また文部科学省が発表した2023年度の就職内定率は、高卒新卒者が90.9%※1、また大卒新卒者が84.4%※2 とその差はたったの6.5%。さらに高卒男子の就職内定率は91.7%、大卒男子の就職内定率は82.8%で、今や大卒者より高卒者の就職内定率が高いことからも、高卒での就職は決して不利ではないことが明らかになっています。
それに、新型コロナウィルスによる不況によりやむを得ず休職や退職せざるを得なくなった方が続出しているニュースを耳にするたび、「いまの仕事をこのまま続けて大丈夫?」と不安に思う方も大勢いらっしゃることでしょう。
特に現在フリーターやアルバイトとして働く方であれば、勤務先の事情によりシフトに入れない日が長らく続くうちに、「今のうちに将来性のある仕事を探しておこうかな」と考えて始めた方もきっとたくさんいるはずです。
そこで今回は、高校を卒業して働くみなさんに向けて、正社員としての就職先におすすめな将来性のある業界9つと各業界で人気の職種もあわせてご紹介。コロナ不況に負けることなく、現在も需要が増え続けている仕事を厳選してピックアップしました。
具体的にどんな人におすすめなのかも解説するので、これから就職や転職を検討している方はぜひ参考にしてください。
高卒者や大学中退者の就職先におすすめな業界と求人数ランキングについて知りたい方には、以下の記事もおすすめです。
なお高卒で就職した場合の初任給や平均年収については、こちらの記事も参照してみましょう。
新型コロナの感染防止による在宅勤務の普及にともない、現在最も需要が急増しているのがIT・通信業界。
テレワークやリモートワークにおけるセキュリティ対策やITシステムを構築するエンジニアやプログラマーのほか、利用者からの問い合わせに対応するテクニカルサポートやヘルプデスクも重要な役割を果たします。
近年では、開発したシステムで得たデータの活かし方を分析する「データサイエンティスト」も人気。現在は家庭での通信量が増大しているためIT設備を構築する仕事が増えていますが、いずれの職種も在宅勤務可能な企業が多く、学歴不問の求人も多数あります。
「未経験からプログラマーを目指すには、どうすればいいの?」と思った方は、IT業界の就職専門家に相談すると的確な方法をアドバイスしてもらえますよ。
■ 主な職種
エンジニア、プログラマー、データサイエンティスト、テクニカルサポート、ヘルプデスク
■ どんな人におすすめ?
▶ 参考:
• コーダー/マークアップエンジニアフリーランス案件の特徴・単価・必要スキル|プロエンジニア
• オープン系SE・プログラマフリーランス案件の特徴・単価・必要スキル|プロエンジニア
• データサイエンティストフリーランス案件の特徴・単価・必要スキル|プロエンジニア
• ヘルプデスクフリーランス案件の特徴・単価・必要スキル|プロエンジニア
外出自粛による「おこもり需要(巣ごもり需要)」が増えたことで、動画配信サービスやゲームの需要が急激にUPしたゲーム業界と映像業界。
そんな影響から、任天堂の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」がどこの店でも売り切れ、2021年2月現在も「あつまれ どうぶつの森セット」などのモデルは品薄か入荷待ちの状態であることは、みなさんもご存じのとおりですよね。
据え置き型ゲーム機だけでなく、より手軽に遊べるスマホゲームも人気急増中。このようなゲームを開発しているのは、プログラマーやエンジニア。またゲームの企画や制作を行う「ゲームクリエイター」によって新しいタイトルが生み出されます。
Amazonプライム、Netflix、Hulu、U-NextやdTVなどの動画配信サービス(VOD:ビデオ オン デマンド)業界も追い風に。映像配信運用スタッフや、動画制作・動画編集者、また自社サービスをPRする広報の仕事も増えているようです。
■ 主な職種
エンジニア、プログラマー、ゲームクリエイター、ゲームデザイナー、映像制作・編集、広報
■ どんな人におすすめ?
ネット通販業界も同じく、コロナ禍による外出自粛を受けて現在需要が急上昇中。2020年4月現在、大手スーパー・ライフとAmazonのコラボによる「Prime Now(プライム ナウ)」や、楽天市場と西友の「楽天西友ネットスーパー」の売り上げも前年度を大きく上回る好調ぶりです。
この業界での主な職種は、ECサイトを開発するWebエンジニアやWebプログラマー、そしてサイトをデザインするWebデザイナーや商品を売るための戦略を考えるマーケター…などなど多数あり。
そして注文者からの問い合わせに対応するチャット窓口や、お客さまの声を電話で収集するヒアリング業務など、仕事の幅は多岐にわたります。
共働き世帯が増えたいま、ネットショップやネットスーパーを利用する人は年々増加しているので、コロナが収束したあとも伸び続ける将来性のある業界と言えるでしょう。
■ 主な職種
エンジニア、プログラマー、マーケティング、顧客対応、事務職、受注・出荷管理、商品管理
■ どんな人におすすめ?
どんな社会情勢でも安定して働ける公務員は、ソニー生命保険株式会社が調査した高校生がなりたい職業の女子部門第1位。
公務員は国家総合職と国家一般職の2種類があり、国家総合職が立案した政策を実行するために技術を駆使したり事務処理を行うのが国家一般職の仕事です。
国民に対して平等に働くことを活動目的とした公務員は、地域社会に住む人たちが安心して暮らせるよう生活基盤を支えることが主な業務。
公務員になるためには公務員試験にパスする必要がありますが、受験資格は中学や高校を卒業して2年以内の方。この条件に当てはまる17歳~21歳前後の方は、ぜひおうち時間を利用して試験勉強に励んでみてはいかがでしょうか。
■ 主な職種
都道府県ごとの役所における事務職、土木・建築・ITに関する技術職、公立校の教職員
■ どんな人におすすめ?
外出自粛にともなって、各家庭では「巣ごもり消費」や食品の保存意識が高まるなか、食品業界である食品メーカーの売り上げも急激にUP。
そんな流れを受けて、各メーカーでは冷凍食品やカップ麺の製造ラインを増設し今日も24時間体制で増産中。2020年4月現在、なかでも米を使ったピラフや長期保存が効くパスタのニーズが高く、消費期限の短いパンは売り上げが減少傾向にあるのだそうですよ。
食品メーカーでは商品を作るための原材料を調査する研究職から、商品開発、工場での生産管理、ECショップやホームページを作るエンジニアやプログラマー、スーパーや小売店への営業など、仕事の種類は幅広くあります。
職種によって応募資格も異なりますが、人々が生きるためになくてはならない「食」を支える食品メーカーは景気に左右されにくいため、今後も安定して働ける業界であることは間違いありません。
■ 主な職種
商品開発、生産管理、プログラマー、エンジニア、営業、経理、事務
■ どんな人におすすめ?
子供からお年寄りまで、現在ドラッグストアにはマスクや除菌スプレーを買い求める人が連日訪れています。
一時は品切れが続いたマスクも最近では不自由なく入手できるようになりましたが、ハンドソープや除菌スプレーなどの衛生用品は日々需要がとどまることはありません。またドラックストアと言えばこれまで女性客が多い傾向にありましたが、今では男性客の出入りも多くなっているのだそうです。
薬局業界であるドラッグストアの店舗ではレジ打ちや品出し、接客販売が主な仕事ですが、医薬品の販売は薬剤師が担当。ほかにも商品の在庫管理や棚卸しだけでなく、本部では経理や事務、店舗の経営方針を決める経営企画など、その職種もさまざまです。
食品メーカー同様、ドラッグストアも人々の健康や生活基盤を支えるために必要不可欠な存在。なおかつ職種の幅も広いので、経済情勢を問わずに就職しやすい業界と言えるでしょう。
■ 主な職種
商品管理、経営企画、薬剤師、接客販売、営業、マーケティング、広報、経理、事務
■ どんな人におすすめ?
外食を自粛する人々が増えたことにより、フードデリバリー業界の宅配サービスが大人気。
現在は宅配ピザや寿司だけでなく、マクドナルドや吉野家、ほっかほっか亭も出前できるようになったことから、原付バイクを使った配達求人も増え続けています。
特に都心部では、人気レストランの味を自宅で楽しめるUberEATS(ウーバーイーツ)の利用者がより一層増加。こうしたフードデリバリー業界には、宅配ドライバーだけでなく、キッチンスタッフやオーダー受付、売上管理や電話対応など、色々な職種で活躍する人たちが大勢います。
そのほか、注文専用のアプリを開発するエンジニアやプログラマーといった技術職のニーズも近年急増中。日本で江戸時代から親しまれている「出前」文化は、IT技術の進歩とともに今後もさらに進化を遂げていくでしょう。
■ 主な職種
調理師、宅配ドライバー、管理職、エンジニア、プログラマー、営業、事務
■ どんな人におすすめ?
2020年4月、緊急事態宣言が発令された最中においても毎日営業を続け、今もなお私たちのライフラインを支えてくれ続けているスーパーマーケット。
自宅での時間が増えたいま、家庭で自炊する人が増加していることもあり売り上げは好調ですが、NHKニュースによると、子供が学校に通えないためにパート出勤できない主婦が増えていることから、人手不足が課題となっている店舗が多いのだそう。
小売り業であるスーパーの売り場ではレジや接客、生鮮食品の加工や売り場管理のほかに、ネットスーパーの注文配達を行うドライバーなど、パートやアルバイトから社員まで、幅広い雇用形態の方が日々活躍しています。
全国スーパーマーケット協会は、”短期勤務や勤務時間で柔軟に対応できるので、自粛要請で収入が減った人などはスーパーで働くことを考えてほしい” とのこと。
現在も人手が足りないことから、時給をUPして募集している店もあるそうなので、ご興味のある方はお近くのスーパーの求人票をぜひチェックしてみましょう。
■ 主な職種
接客販売、売場管理、商品加工、宅配ドライバー、営業、経理、事務
■ どんな人におすすめ?
ネット通販で購入した商品を自宅まで届けてくれる、運送会社のセールスドライバー。外出自粛が叫ばれるなかでも、日々各家庭の玄関先に日用品や食料品を配達しています。
そんな運送業界の仕事は、宅配員だけではありません。新規顧客の開拓や既存顧客のサポートを行う法人営業や、配達する荷物の管理を行う物流管理、さらに社内では人事や総務、事務などの一般職種も存在します。
最近では新型コロナウィルス感染防止対策として、消費者と直接接触する機会を軽減する目的から、各配送業者が「置き配」以外での非対面受け渡しにも対応。
病院の医療器具や食料品、生活必需品であるトイレットペーパーや洗剤などの日用品を必要な場所まで輸送する宅配ドライバーは、こうした難局のなかでも大変重要な役割を担っています。
「国の血液」とも呼ばれる宅配ドライバーやトラックドライバーは、IT業界同様、慢性的な人手不足が深刻化。大手運送会社でも学歴不問で活躍できる職種も多いので、未経験からの就職にもおすすめです。
■ 主な職種
セールスドライバー、物流管理、コールセンター、営業、総務、事務
■ どんな人におすすめ?
新型コロナの感染拡大によって需要が増した業界や職種がある一方、2020年4月現在においてパンデミックの影響を大きく受けてしまった業種は以下のとおりです。
交通 | タクシー会社・航空会社・鉄道会社・バス会社・旅行会社 |
---|---|
小売・サービス | 百貨店・化粧品販売・アパレルショップ・クリーニング店 |
飲食・宿泊 | ファミレス・居酒屋・喫茶店・カフェ・ホテル・旅館 |
エンタメ | チケット業・イベント・スポーツ・テレビ局・広告代理店 |
こうした産業は、好景気の時には大幅な利益と需要が見込めますが、景気が冷え込むと同時に業績も下がりがちに。
一方生活の基盤を支えるモノやサービスは、一般的に経済的な変動の影響を受けにくいと言われていますが、景気が好調なときでも大幅な利益は見込みにくい、とも言われています。
さらにコロナの影響で世界中に移動規制がかかったことで、飛行機の本数が激減。それによりジャンボジェット燃料の需要が急速に減少したことから原油の価格までもマイナスとなり、石油市場も深刻な危機に陥っています。
新型コロナの収束がいつになるかは誰にも予測がつきませんが、いずれ終息する時がきたらこれらの業界も再び息を吹き返すかもしれません。
とはいえコロナ禍で始まった20年代は、今後社会の仕組みが大きく変わっていく時代となるかもしれないことを頭の片隅に入れておきましょう。
このようなコロナ不況のあおりを受け、多くの企業の業績が続々と悪化し続けている中、厚生労働省の労働力調査(基本集計)2023年(令和5年)1月分結果によると、2023年1月の完全失業者数(季節調整値)は164万人。
また、文部科学省が2021年4月から2022年3月に大学を中退した方を対象に調査した結果によると、1年間の大学中退者数は5万7,875人で、新型コロナウイルスの影響により国公私立の大学や短大、高等専門学校を中退した学生は701人という結果でした。
また昨今の世界的な金融危機をはじめとした経済や雇用情勢の流れを受けて、今後さらにフリーターの数が増えることも見込まれていますが、もし新型コロナウイルスが原因で収入や生活に影響が出た場合は、各市町村の役所や各種組合の窓口に相談しましょう。
「市町村の相談先や連絡先の調べ方がわからない」「具体的な支援制度名がわからない」と困ったときは、個人向けの生活支援制度や給付金等の情報をまとめた以下のサイトが大変便利です。
「この機会に手に職を付けて、未経験からIT業界へ正社員として就職したい」と考えている方には、資格を取得しながら無料でプログラミングを学べるプログラマカレッジもおすすめです。
新型コロナウィルスが世界中で猛威を振るい続けているなか、そんな状況下でも、手に職を付けながら正社員就職に成功している方たちもたくさんいます。
先ほどご紹介したとおり、今やどの業界においてもIT系職種は必須。
スマホやパソコンのインターネット環境をはじめ、電力を測るスマートメーターや公共施設のデータ管理など、生活の基盤を支えるIT技術は、もはや私たちの日常になくてはならないものとなりました。
ここからは、IT業界に未経験で就職した2人の先輩たちをご紹介。ゼロからプログラミングスキルを身に付け、現在IT企業の最前線で活躍する方の生の声を聴いてみましょう。
一人目は、美容師からコールセンター勤務を経て、プログラマーに転身したTさん。
“PCが得意になりたい” という気持ちがエンジニアを目指すきっかけとなり、「自分が作りたいものを作りたい」という思いからプログラマーになることを決めたのだそう。
そこでTさんは、プログラミングを学べるオンラインサイトを使って1年間独学で学びます。そしてその後、就職支援付きの無料プログラミングスクールに通い、5社面接を受け2社の内定を獲得。
その時のことをTさんは、こう話しています。
キャリアアドバイザーには面接の時にとても助けられました。僕は、語彙力やまとめる力がなかったので、納得させられる言葉選びなどを教えていただき、とても参考になりました。答えられなかった質問があった時は相談したりましたね。
現職に決めた理由は、開発やれるというところが大きかったですね。コンサルタントという職種も悩みましたが、自分の技術が積み上がった上でやるべきかなと思っていて、先に技術をしっかり身に着けられる会社を選びました。
現在Tさんは、職場で色々なIT技術を習得し日々スキルアップに励んでいます。将来は、”マネージャー職を経験して、いつかはコンサルタントとしてキャリアを築いていきたい” そうですよ。
二人目にご紹介するのは、介護職、ライター、編集と3回の転職経験を経てエンジニアに転身したMさん。
高校卒業後は、特別養護老人ホームに勤務。その後、競馬雑誌のライターに転職したのち、手に職を付けながら高収入も望める「エンジニア」を目指すことに決めたのだそう。
色々調べているうちにプログラミングスキルを習得するには高額な費用がかかることを知ったMさんは、ITスキルを学べて就職もサポートしてくれる無料のプログラミングスクールに通うことを決意。
まったくの未経験者でありながら、スクールではチームのテクニカルリーダーを務め、最終的に4社の内定を獲得し、見事就職に成功しました。
現在の会社に決めたきっかけについて、Mさんは以下のように語っています。
僕は、働きやすさや技術を伸ばしていける環境かというところを重視して就職活動に取り組みましたが、今まで何回か転職を経験してきたので、ここの会社は雰囲気的にあまり良くないのではないかというのはだいたい分かるようになっていました(笑)その中で現在就職した会社は、社長の人柄も良く、ここだったら働けそうだなと思ったのが決め手でした。
Mさんは、ご自分の経験則を活かして最終的な就職先を決めたようですね。さまざま職種のアルバイト経験があるみなさんにも、Mさんの体験談はきっと参考になるはず。さらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をチェックしてみましょう。
さて、ここまで高卒者男女のおすすめの就職先や未経験から就職に成功した先輩たちの体験談をご紹介してきましたが、いざ自分にあった就職先を一人で探すとなると「具体的な方法がわからない」と悩んでしまう方も多いのでは?
高卒フリーターが有利に就職する方法は、主に以下の4つです。
高卒フリーター最大の強みとは、社会人経験が豊富であるということ。たとえ同い年であっても、高校や大学を出たばかりの新卒者とは、実務経験の面でも圧倒的な差があります。
また長期アルバイト経験の中で磨き抜かれたコミュニケーション力も、新卒者は到底叶いません。高卒フリーターならではの具体的な長所については、以下の記事もご参考に。
なおパソコンとネット環境があれば正社員として在宅で働けるリモートワーク可能な職業については、こちら記事でチェックしてみましょう。
業界未経験のフリーターからプログラマーを目指す方は、きっと以下の記事にもヒントがあるはずですよ。
このようにご自分に合った就職先の探し方さえ分かれば、高卒者が正社員就職を目指すことは決して難しいことではありません。
さらに高い確率で就職を成功させるための方法は、次の3つです。
最近ではコロナウィルスの感染防止により、Web面接を実施する企業が増えています。
合格するためのコツや高卒フリーターが面接で失敗しないコツについても語っているので、各項目の詳しい内容については、ぜひ以下の記事を参考にしてみましょう。
いかがでしたか?どんな難局であっても、一人ひとりに合った的確な方法で就活を進めれば、ご自分に合った就職先が必ず見つかるはずです。
もしあなたが「自分にどんな仕事が向いているかわからない」「何もやりたいことが見つからない」と悩んでいるのだとしたら、ぜひ「プログラマカレッジ」で私たちと一緒にプログラマーを目指してみませんか?
業界に精通したアドバイザーや経験豊富なプロの講師陣が、上京就活生の就職をしっかりとサポートしてくれるので未経験からの就活も安心。ご自宅にパソコンさえあれば受講できるので、在宅時間が増えた今だからこそ、手に職を付ける絶好のチャンスです。
一生懸命勉強して身に付けた知識や技術は、どんなときも決してあなたを裏切りません。ぜひこの機会にITスキルを習得して、今後も安心して働ける就職先の内定をゲットしましょう!
INTERNOUS,inc. All rights reserved.