通称「iパス」の名でも知られるITパスポート試験は、ITに関する幅広い基礎知識が身につく国家資格。でもネット上で「ITパスポートを取得しても特に意味ない」「就活では敢えて履歴書に書かない方がいい」といった声を耳にして不安に思っている方も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、ITパスポートは本当に就活に役立つのかを解説。その他、おすすめの併用資格と対策方法、合格率や難易度についても紹介します。
なお、未経験からITエンジニアへの就職に興味がある方や未経験からプログラミングを効率よく学びたいと考えている方は、就職率98.3%で受講料無料のプログラミングスクールプログラマカレッジもおすすめです。
最終更新日:2023年6月8日
目次
ITパスポートは、情報処理の促進に関する法律の規定のもと、経済産業大臣が実施する国家資格。
情報処理技術者試験の一区分であるこの資格は、IT業界の就職・就活に役立つことから学生や非IT系の社会人の入門資格としても人気の試験ですが、まず最初にお伝えしておきたいことは、取得したからといって、確実にIT企業へ転職できるというわけではないということです。
ITパスポートは、「AIやビッグデータ、IoTなどの新しいIT技術や手法に関する基礎的な知識を持ち合わせていることを証明するための資格」なので、あくまで初学者向けのライセンスであると捉えるようにしてください。
とはいえ、国家資格としてなので、もしあなたが10代〜20代前半であれば、やる気のアピールを兼ねて履歴書に記載すると就職や転職も有利になる可能性も。では、ITパスポートがIT業界の就職・就活において実際にどのように役に立つのでしょうか?
必要最低限のIT用語を理解し、情報処理に関する仕事を進める上で困らない基礎知識が身につくという点において、ITパスポートは非常に役立つ資格と言えるでしょう。言うならば、就職活動で役立つというより、IT企業における通常業務を円滑に進めるための『社会人一年生のための教科書』的な資格と考えておくと良いかもしれません。「ITパスポートの資格がある」=「IT知識を理解したコミュニケーションが可能である」、という証明にもなるので、未経験からIT業界へ転職したい方は、ぜひ積極的に取得しておくことをおすすめします。
繰り返しになりますが、ITパスポートを取得したとしても、それ単体だと就活でのアピール材料としては弱い傾向に。IT業界で実際に働くことを見据えた事前準備としては最適ですが、特にエンジニア職へエントリーする場合は、技術的なアピールにつながりにくいことから、たとえ履歴書に記載したとしても、求められるスキルが十分にあることをアピールすることは難しいでしょう。そのため、未経験からエンジニアを目指す場合は、IT技術と直結するようなより専門性の高い資格も合わせて取得しておくとよいでしょう。
ITパスポートはITの知識や技術に関する基礎知識を習得できるため、他のIT系の資格を取得する際に非常に役立つ資格です。
情報処理技術者試験においてレベル2に相当する基本情報技術者試験を受ける際も、ITパスポートの試験対策で得た知識がベースにあれば、受験対策もスムーズでしょう。したがって、もし今後ワンランク上の資格試験にもチャレンジすることを考えているならば、スキルアップする前の土台作りにも繋がるのでぜひ積極的に取得してみるのもおすすめです。
ITパスポート資格に関する詳細については、こちらの記事もご参考に。
これからIT業界への転職を目指している方へは、以下の記事も参照してみてください。
では、自分が目指す業界において就活を有利に進めるなら、他にどんな資格を取得しておくと効果的なのでしょうか?
その答えは「自分の就きたい職業に合わせた資格」です。たとえば事務職を希望する場合は、MOS※や簿記※など、普段の業務にも活かせる資格と組み合わせて取得しておくと、書類選考にも通過しやすくなるでしょう。
■ 基本情報技術者試験
経験の浅いITエンジニアやプログラマーにとって最もおすすめの資格は、基本情報技術者試験です。
「ITエンジニアの登竜門」とも言われるこの資格は、IT技術者に必要な基礎知識を網羅した国家資格で、基本的な知識と技術を持ち合わせていることを証明できるだけでなく、情報処理に関する技術以外の経営やマネジメント分野の知識も問われるため、今後末永くIT業界で働くことを考えている方にもおすすめの資格です。
またITパスポートの上位資格となるので、併せて取得を目指すと対策がしやすいでしょう。 そして、次のステップアップとして”応用情報技術者試験” を目指すことも可能ですし、それ以外にも上位試験が多数設けられているため、スキルアップと実力試しをかねて、継続的にチャレンジしてみましょう。
■ その他のおすすめ資格
技術者としてスキルアップしながらマネジメント職を目指すなら、ITコーディネーターや情報セキュリティマネジメント試験もおすすめです。
また、プログラミング言語の資格取得を目指すのであれば、以下4つの資格も視野に入れてみるとよいでしょう。
その際、ただ漠然と「なんとなく資格を取得するだけではなく、その資格を取得することによって今後どのような形で仕事に活かせるのかも考えてから、目指す資格を決めることが重要です。
そして、実際に面接において具体的なアピール方法についても予めイメージしておくと、ゴールを見失うことなく対策に励むことができるでしょう。
プログラマーにおすすめの資格については、こちらの記事もご参考に。
とはいえ、ITに関する知識がまったくない未経験者がスムーズに合格するためには、どのようなテキストを選べばよいのでしょうか?
失敗しない参考書を選ぶ際のポイントは、以下の3つ。
テキスト選びのコツが分かったら、参考書の評価やレビューも参考に、自分のレベルと勉強スタイルに合った最新版のテキストを手に入れましょう。
そして、初心者や未経験者におすすめなITパスポートの入門参考書と問題集は、こちらです。
ITパスポートの試験対策におすすめな参考書を一覧でまとめましたが、詳細は各リンク先でチェックしてください。
また、一式揃える際にはネット上の売れ筋人気ランキングだけを見て判断せず、気になる書籍を見つけたら必ずその口コミやレビューもチェックし、できれば実際に書店で実物を手に取って内容をしっかり確認して購入することをおすすめします。
通勤や通学時間の合間にも試験対策を進めたい方には、過去問が解けるスマホアプリも併用しながら学習してみましょう。
難易度もそう高くないITパスポート資格は、独学でも合格を目指すことが可能です。でも、せっかくなら短期間で効率よく学習して一発合格を狙えたら嬉しいですよね。
ITパスポートに独学1か月で合格するための具体的な勉強法は、次の4つ。
また、1か月間の独学で合格を目指す際のコツは、次の3つです。
ITパスポート試験に合格することでさまざまなメリットが得られますが、その合格率はどのくらいなのでしょうか。ITパスポートを運営している情報処理推進機構(IPA)によると、試験の合格率と応募者比率は以下の通りです。
出典:ITパスポート試験|独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
上記のデータを見ると、応募者の比率は社会人が72.3%と大半を占め、学生が27.7%とのこと。
また、合格率は応募者数の多い社会人が56.9%、学生が42.9%となっていますが、両方をあわせると53.0%と半数以上の人が合格しています。そのため、ITパスポート試験は、IT未経験者でも比較的合格しやすい資格試験と言えるでしょう。
今回は、ITパスポート資格を取得しながら就職を有利にすすめる方法について解説しましたが、いかがだったでしょうか。
もしあなたが20代で未経験からIT業界へ就職・転職したいのなら、Java Silverの取得がおすすめです。
「Javaの基礎をマスターしながら就職に有利な資格も取得して、未経験からのプログラマー就職を成功させたい」
そんな方はぜひ、受講料金が無料の就職支援付きのプログラミングスクール「プログラマカレッジ」で、私たちと一緒にプログラミングの基礎を学んでみませんか?
パソコンが苦手な方や、IT業界の経験がまったくない方もご安心ください。パソコンの基本知識から実務に対応できるプログラミングスキルまで、ゼロから丸ごとマスターできますよ。
プログラマカレッジでは、Java Silverを取得して入社決定に至ると、受験料金を全額キャッシュバック。
さらに業界に精通したアドバイザーや経験豊富なプロの講師陣が未経験からの就職を完全バックアップしてくれるので、スキルの習得や資格取得に専念できる点も嬉しいですね。
→ 就職支援付き無料プログラミングスクール「プログラマカレッジ」
ぜひこの記事を参考にご自分に合った方法でJavaの基礎を学びながら資格取得を目指し、IT業界への就職を成功させましょう。
INTERNOUS,inc. All rights reserved.