独学でプログラミングの勉強を始める社会人たちが続々と増えていますが、最もオススメな学習法は「まずは無料の学習サイトでプログラミングに触れてみること」。そこで本記事では、初心者におすすめのプログラミング学習サイトを国内外あわせて22選ピックアップ。基本的に無料で学べるサービスを厳選し、おすすめの人別にご紹介します。学習サイトの選び方や比較表を参考にして、ぜひご自分に最適な学習方法を見つけてくださいね!
なお、未経験からプログラミングを効率よく学びたいと考えている方は、就職率98.3%で受講料無料のプログラミングスクールプログラマカレッジもおすすめです。
最終更新日:2023年3月17日
目次
「プログラミングを始めてみたいけど、いきなり参考書から入るのはちょっと抵抗がある…」という方には、Web上で学べる無料の学習サイトを活用しながら、実際にプログラミングを体験してみることをおすすめします。
そこでまずは、無料で学べるおすすめのプログラミング学習サイトを一覧表で比較しながら、自分が学びやすそうなサイトを見つけてみましょう。
※スマホからは横スクロールしてご覧下さい。
※2023年3月時点
学習サイトによっては表示言語が英語のみの場合もあるので、英語に抵抗のある方は日本語に対応したサイトを選ぶと良いでしょう。
難易度については、はじめての方や入門者向け(★☆☆)・初心者向け(★★☆)・中級者以上向け(★★★)の順に、3つのレベルに分けました。
また学習方法は主に、動画コンテンツ形式・ゲーム形式・スライド形式の3種類。なかにはスライドの代わりにテキスト形式で学ぶサイトもあるので、ご自分が学びやすそうな学習スタイルを選ぶと挫折しにくいはず。
環境構築不要でプログラミング学習ができるサイトは「環境構築なし」に○が、一部のみ環境構築なしで学習可能なサイトには△がついています。スマホやタブレットでも学びたい方は「アプリ対応」に○のついた学習サイトを選ぶと、スキマ時間を利用して効率よく学ぶことができるでしょう。
まったくの初心者の方は、以下の記事を参考に「プログラミング学習を始めるための8つのステップ」について事前に確認しておくと安心です。
スマホで学べるプログラミング学習アプリとゲームについて知りたい方は、次の記事もチェックしてみましょう。
興味のある学習サイトをいくつか見つけたあとは、実際に学びはじめるプログラミングサイトを絞り込む前に、自分に合ったプログラミング学習サイトの選び方と挫折しないで学ぶためのチェックポイントについても確認しておきましょう。
まず1つめは、目的の言語やフレームワークを習得できるかどうか。たとえばこちら。
▪ Webプログラミング :HTML/CSS、JavaScript、Java、PHP、Ruby、MySQLなど
▪ Webデザイン : HTML/CSS、JavaScript、Illustrator、Photoshopなど
▪ スマホアプリの開発 : Java、Kotlin、Swift、Flutter、ReactNativeなど
▪ データ解析やAI(機械学習の基礎)の開発 : Python、R、Juliaなど
▪ 2D/3Dゲームの制作 : Unity(C#、JavaScript)、Unreal Engine、Mayaなど
このように「どんなものを作りたいのか?」によっても、学ぶ言語が異なります。そのためご自分の目指す職種に合った言語をマスターできるかどうかも、事前にチェックしておきましょう。
プログラミングを学ぶために必要な学習時間については、こちらの記事も参考にしてください。
2つめは、どの程度のスキルまで無料で学べるのかを確認すること。
すべて無料で学べる学習サイトだけでなく、一部のみ無料で本格的に学ぶ場合は有料となるサイトも。また学びたい言語によって受講料金がアップする場合もあるでしょう。
このようにサイトごとにサービス内容が異なるため、自分が習得したいスキルに照らし合わせながら「どの程度まで無料で学べて、どの程度から有料となるのか?」という視点で比較しておくと、無駄な出費を抑えられるだけでなく効率の良い学習計画も同時に立てられます。
わかりやすいオンライン教材を使いながら無料でプログラミングをマスターし、就活に役立つポートフォリオまでまとめて作りたい方は、一度「無料のプログラミングスクール」に相談してみるのもおすすめです。
無料プログラミングスクールと有料プログラミングスクールの違いや、就職や転職におすすめの無料プログラミングスクールについては、こちらの記事も参考にしてください。
3つめは、学習方法と難易度が自分に合っているかを見極めること。
独学の場合、昔は書籍で勉強する方法しかなかったプログラミングも、今やパソコンひとつで学べるようになりました。
その学習方法は多岐にわたり、画面にコードを打ち込んで勉強するサイトや動画で学べるサイト、また演習問題を繰り返して解くサイトなど、ユーザーのニーズに合わせて自由に選べるのもオンライン学習サイトの魅力。
現在では多くのプログラミング学習サイトが環境構築不要で受講可能ですが、それ以外の場合は、自分で環境構築をおこなってから学習をスタートします。
とはいえいざ「プログラミングをやってみよう」と思っても、肝心の環境構築でつまづいてしまう人は意外と多いので、まったくの初心者の方であれば環境構築の必要がないサイトを選んでおくとスムーズに学習を開始できるでしょう。
その際、初心者向けの入門書を数冊手元に置いておくと、その都度不明点を解消しながら学習を進められるので、独学でもより挫折しにくくなるはずです。
さて、ここからは、先ほど一覧表で比較した「無料で学べるおすすめのプログラミング学習サイト22選」を4つのカテゴリにわけてそれぞれの詳細を紹介します。
まずは、未経験からプログラマーを目指す人やまったくの初心者におすすめの学習サイトを8つピックアップしました。
無料で学べる主なコースや有料コースの有無についてもぜひ参考にしてください。
学習サイトURL | https://prog-8.com/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワークスキル | HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Rails、PHP、Java、Python、Git、SQL、Goなど |
主な無料コース | ・JavaScript Ⅰ、Ⅱ ・Ruby Ⅰ ・PHP Ⅰ |
学習スタイル | スライド式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | 基礎レベルの17レッスンが無料 |
有料コース | あり/月額1,078円(税込) |
難易度レベル | はじめての方や入門者向け |
※2023年3月時点
🎖 環境構築不要の【Progate(プロゲート)】
東大工学部に在学中の学生によって開発されたサイトとしても話題を集めたProgateは、画像が多用されたスライドによる学習パートとコーディングの実践パートから構成されたプログラミング学習サービスです。
インターネット上で学習を行うため、環境構築が不要という特徴も。
各言語における基礎レベルの17レッスンはすべて無料。さらに月額1,078円(税込)の有料会員プラン(サブスクリプション型プログラミング学習サービス)に登録すると基礎から実践まで全76種類のレッスンが受講可能になる仕組みです。
世界100カ国以上の約290万人※ のプログラミング初心者が利用する超人気サイトだけあり、子供から大人までプログラミングの基礎を楽しく学べます。
※2023年3月現在
学習サイトURL | http://dotinstall.com/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | HTML、CSS、JavaScript、PHP、Docker、iPhoneアプリ開発、Androidアプリ開発、Unity、git、Processing、Perl、C言語、Lua、SmallTalk、BASIC、COBOL、Pascal、Ada、Scratch、Brainf*ck、Sonic Pi、PICO-8、OpenSCAD、YAML、mustache、textlint、Arduinoなど |
主な無料コース | ・はじめてのJavaScript ・C言語入門 ・git入門 |
学習スタイル | 動画形式 |
環境構築 | 不要 ※環境構築なしで学習できるレッスンはこちらです |
利用料金 | 初心者向け講座無料 |
有料コース | あり/月額1,080円(税込) |
難易度レベル | 初心者向け |
※2023年3月時点
🎖 世界最大級の学習サイト【ドットインストール】
多彩な開発技術について分かりやすい動画で解説してくれる、ドットインストール。
2023年3月現在、492レッスンを7,440本の動画にて提供中。すべて3分以内に抑えられているので、毎日の通学や通勤電車などのちょっとしたスキマ時間に効率よく学習を進めることが可能です。
なおプレミアムサービスでは中級・上級者向けの講座も多数開講。ソースコードや動画の内容を文字起こしで閲覧できるだけでなく、自分で書いたコードと比較しながら、月額1,080円(税込)で利用できますよ。
業界でも最大級のプログラミング学習サイトなので、「まずは試しにコードの書き方を学んでみたい」という方にはぜひおすすめですが、解説が少々あっさりとしているので、まずはプロゲートで学んでからチャレンジするのも良いでしょう。
学習サイトURL | https://paiza.jp/works |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | C言語、C#、Java、JavaScript、Python、PHP、Ruby、Ruby on Rails、HTML、CSS、Git、Webアプリ開発 |
主な無料コース | ・PHP入門編1-10:一部無料 ・C#入門編1-10:一部無料 ・新・Python入門編1-7:一部無料 ・推しと学べるプログラミング:登録無料 |
学習スタイル | 動画形式・ゲーム形式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | 一部無料 |
有料コース | あり/ ・1ヶ月プラン:月額1,078円(税込) ・6ヶ月プラン:4,488円(税込)1ヶ月あたり748円(税込) ・12ヶ月プラン:7,200円(税込)1ヶ月あたり600円(税込) |
難易度レベル | 初心者向け |
※2023年3月時点
🎖 就活用ポートフォリオも作れる【paizaラーニング(パイザラーニング)】
paizaラーニングは、コードガールこれくしょんの配信元「paiza(パイザ)」が運営するプログラミング学習のメインコンテンツです。
スキマ時間にも学びやすい1本3分の動画や、特別な環境構築をしなくてもオンラインで実行できるプログラミング環境など、初心者にうれしい便利な機能を搭載。ITエンジニアとしての就職に役立つ講座も多数公開されています。
C言語入門、PHP入門も一部の講座が無料のほか、動画講座としては珍しいアルゴリズムやAWSの入門講座も一部無料で公開中。
paizaのコンテンツがすべて受講可能となる有料コースは、受講期間によって月額1,078円(税込)から選ぶことが可能です。
さらに毎月新しい学習コンテンツが追加されるだけでなくゲーム形式でも学べるため、楽しみながら飽きることなく続けられそうですね。
なお有料コースでは、環境構築からポートフォリオの作成までをおこなえるので、就活のアピール材料を用意しておきたい方にもおすすめですよ。
学習サイトURL | https://schoo.jp/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | Swift、Python、PHP、HTML、CSS、jQuery、Photoshop、Illustratorなど |
主な無料コース | ・Python超入門 ・ゼロからはじめるUnity講座 ・PHP入門 ・Ruby on Rails入門 ※一部無料お試し(有料の時期もあり) |
学習スタイル | 動画形式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | 生放送授業への参加は無料 ※会員登録すると、録画授業を無料受講できる「録画チケット」をもらえる |
有料コース | あり/月額980円(税込)・年額9,800円(税込) ※Web版・AppStore経由で申し込むと、7日間の無料期間が適用(Andoroid版アプリでは来月4月以降を予定) |
難易度レベル | はじめての方や入門者向け |
※2023年3月時点
🎖 生配信が魅力の【Schoo(スクー)】
Schooは生配信でプログラミングを学べるのが一番の特徴。1授業60分~90分ほどありますが講師の方にチャットを使ってリアルタイムで質問することもできます。
プログラミングだけではなく、テクノロジーやマーケティング、英語やビジネスといった分野も配信されているので、合わせて勉強したい方にも最適。
生放送は基本的に無料で受講できますが、見逃した場合の録画配信や限定生放送など、全ての授業が受講可能となる月額980円と年額9,800円のプレミアムプランも提供されています。
とはいえ、学びたい言語がいつも同じ時間に配信されるわけではないので、学びたい言語がはっきりしている人は有料コースで勉強するか、他のサイトと合わせて使うと学習効率が上がるでしょう。
無料会員登録をすると、登録後1時間は有料の録画授業を受け放題。また、録画授業を90日間無料で受講できるチケットを1枚もらえるほか、プロフィール画像を登録するとさらにもう1枚のチケットを追加で取得可能です。初回無料公開中のコースもあるので、まずはお試しで登録してみてはいかがでしょうか。
学習サイトURL | http://www.minituku.net/
※2023年3月現在、サービス停止中。詳細はこちらでご確認ください。 |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | Ruby、Ruby on Rails |
主な無料コース | ・Ruby 入門コース ・Ruby on Rails 入門コース ・Ruby 演習コース |
学習スタイル | テキスト形式・動画形式 |
環境構築 | 必要 |
利用料金 | 無料 |
有料コース | なし |
難易度レベル | 初心者~中級者向け |
※2023年3月時点
🎖 Rubyを学ぶなら【ミニツク】
「Rubyがミニツク(現在サービス停止中)」は、Rubyの技術をすべて無料で学べるオンライン学習サイト。
身近な所だと「食べログ」や「クックパッド」「Airbnb」などに使われているRubyは、WebサービスやSNSなどを作りたいといった目的を持っている方におすすめの言語です。
コースの種類は上記3つのほか、Certified Ruby Programmer Silver Preparation Course、Ruby技術者認定試験(Silver)対策コースも。各レッスンにはドリル式の演習問題が付いているので、ブラウザ上ですぐに答え合わせをすることも可能です。
なお学習を始める際は、まずパソコンの中にRubyをインストールしておくことが必須。Rubyを日本語で学べるという点も魅力ですが、レベルとしては、他の言語に触れたことのある方やある程度プログラミングの基礎知識がある方向けの学習サービスと言えるでしょう。
運営者は株式会社ネットワーク応用通信研究所(通称 NaCl)。Rubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏ご本人による解説も動画で配信されているので、これから学び始める初心者の方はぜひチェックしておきましょう。
学習サイトURL | https://cyllabus.jp/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | Webデザイン(HTML、CSS、Illustrator、Photoshop、jQuery、Bookstrapなど)、Webアプリ開発(Ruby on Rails、Gitなど) |
主な無料コース | ・HTML入門 – WEBに文章を記述する ・CSS入門 – WEBページの視覚情報を記述する ・はじめてのRailsアプリ 2ちゃんねるクローン |
学習スタイル | テキスト形式 |
環境構築 | 必要 |
利用料金 | 無料 |
有料コース | なし |
難易度レベル | 初心者向け |
※2023年3月時点
🎖 マネして学べる【シラバス】
シラバスは、登録不要かつ完全無料で学べるプログラミング学習サイト。
「マネして学べる」をコンセプトにしているとおり、画面のコードを見ながらサイト上に書き写していく学習スタイルが特徴です。
キュレーションエンジンをベースにしたCMS(コンテンツ管理システム)で構成されているため、学習コースの「作成、配信、利用、分析」がワンストップでおこなえるのもメリットのひとつ。
プログラミング以外にも、WebデザインやWebアプリケーションの講座も。WordPressの使い方やSEO対策まで幅広い講座がそろっているので、Webに関する知識と技術をまとめて習得することができますよ。
さらに、ユーザーが作ったオリジナルのコースを投稿できる機能も搭載。GitHubからプログラムコードを集めて作る仕組みなので、個人でキュレーションメディアを立ち上げたい方の学習にもおすすめです。
学習サイトURL | https://codeprep.jp/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | HTML、CSS、JavaScript、PHP、jQuery、Ruby、Java、Scala、Bootstrap、Python、Rustなど |
主な無料コース | ・Java入門 基本操作編 ・PHP実践 カレンダー実装編 ・Ruby基礎 文字列操作編 |
学習スタイル | スライド式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | 無料 |
有料コース | なし |
難易度レベル | 初心者向け |
※2023年3月時点
🎖 毎日10分の成功体験【CODEPREP(コードプレップ)】
CODEPREPは、「ブック」と呼ばれる穴埋めのドリル形式で学びながらプログラム実装方法などについて学べるプログラミング学習サイトです。
学生を対象にした日本最大規模のハックイベント「PHACKS(ジャパンハックス)」を主催する株式会社ギブリーが運営しているこちらのサイトでは、基本から実践まで100冊以上の幅広いブックを無料で学べるだけでなく、他ではあまり見かけないBootstrapについても学べます。
また「ディスカッションボード」という掲示板機能を使えば、いつでも誰かに不明点を聞くことが可能。
常にアウトプットしながら学習を進めていくため、あっという間に基本スキルが身につきます。
1日10分からスタートできるので、忙しい学生さんや社会人の方もぜひトライしてみてください。
学習サイトURL | https://share-wis.com/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | HTML、CSS、JavaScript、Ruby on Rails、Scratchなど |
主な無料コース | ・90秒で分かるJavaScriptってどんなプログラミング言語? ・90秒で分かる初心者向けCSSって何? ・90秒で分かる超初心者のためのHTMLって何? |
学習スタイル | 動画形式 |
環境構築 | 無料コースは不要 ※有料コースは環境構築が必要 |
利用料金 | スナックコースのみすべて無料 |
有料コース | あり/月額580円(税込)で毎月1講座の無料受講が可能 ※上記はプレミアムアカウントの場合 ※プロコースの場合は講座単位ごとに購入 |
難易度レベル | はじめての方や入門者向け |
※2023年3月時点
🎖 90秒動画で手軽に【ShareWis(シェアウィズ)】
ビジネススキルや語学、カメラや手芸などの趣味や美容・健康・スポーツまで、幅広いオンライン講座を公開しているShareWis。
プログラミングのカテゴリでは、90秒動画で手軽に学べる無料の「スナックコース」と、1講座あたり20時間以上の講座もある有料の「プロコース」が設けられています。
月額580円(税込)のプレミアムアカウントに加入すると、プロコースでしか学べない有料講座が毎月1つだけ受講可能。
通常数千円以上の講座が毎月1本580円で受講できるので、ほかの学習サイトと並行しながらお得にじっくりと学びたい方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
続いては、ゲーム感覚でマスターできる!スクリプト系言語を学べる学習サイトを4つ紹介します。
学習サイトURL | https://paiza.jp/cgc |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | C、C#、C++、Java、PHP、Ruby、Python、JavaScript |
主な無料コース | ・PHPでプログラミング ・Rubyでプログラミング ・Javaでプログラミング ・C言語でプログラミング ・Pythonでプログラミング ・C#でプログラミング ・JavaScriptでプログラミング ・C++でプログラミング |
学習スタイル | ゲーム形式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | 無料 |
有料コース | なし |
難易度レベル | 初心者向け |
※2023年3月時点
🎖 萌え系で学ぶ【コードガールこれくしょん】
コードガールこれくしょんは、paizaラーニングと同じ”paiza(パイザ)” が運営する「プログラミング学習+アドベンチャーゲーム」です。
萌え系のイラストとはうらはらに、あくまで内容は本格的。
予備知識なしでいきなり突入すると初っ端から詰まってしまうほどの難易度ですが、問題に対応する解説動画で予習すれば、スムーズに問題が解けるようになっています。
ゲーム形式の学習サイトは、そのほとんどが「スクリプト言語」のみ。でもコードガールの場合は、CやJavaといった「コンパイラ言語」にも対応しているという、数少ないサービスであることも特筆すべきポイントです。
ソーシャルゲームとしての完成度も高く、ガチャを引くために思わず学習に熱中してしまうことも。
これ以外にも、システム開発シミュレーション「もし次の常駐先が女子エンジニアばっかりだったら」や、アイドル育成ゲーム「恋するハッカソン」のほか、「プログラミングで彼女を作る」といったストーリー仕立ての多彩なコンテンツが勢揃い。どれも無料で遊べるので、ぜひお好みのゲームを探してみてください。
学習サイトURL | https://codemonkey.jp/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | ビジュアルプログラミング言語 |
主な無料コース | <アカデミック向け>コードモンキーJP ・コードの冒険 <個人向け>東進CODE MONKEY 【入門】コードモンキーJr.(未就学~小学校1・2年生) 【初級】ビーバー・アチーバー(小学校1・2年生~) 【初級】コードの冒険(小学校3・4年生~) |
学習スタイル | ゲーム形式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | 一部のコースのみ無料 |
有料コース | ・コードモンキーJP:月額220円(税込)~4,400円(税込) ・東進CODE MONKEY:月額5,500円(税込) |
難易度レベル | はじめての方や入門者向け |
※2023年3月時点
🎖 未就学児や小学生も遊んで学べる【CodeMonkey(コードモンキー)】
コードモンキーは、未就学児や小学生でも楽しく学べる、初心者向けのビジュアルプログラミングゲーム。
主人公の「モンタ」を操作するためのコードを書くと、バナナを取ることが可能。そして宝箱の鍵を開けるためにモンタが通る道筋をプログラムする、というコーディングを練習するためのゲームです。
各ステージで表示されるミッションをクリアしていくことで次のステージに進めますが、コードを手入力する系の学習ゲームの中では、初心者でも始め易い傾向に。
対応する言語は開発現場ではあまり使用されないCoffeeScriptというスクリプト言語ですが、この言語はJavaScriptにコンパイルすることが可能なので、JavaScriptの勉強にもつながります。
自分で書いたコードがどう動くかをすぐに知ることができるため、学び始めたばかりの子供でもコードを書く楽しさを味わえるところも魅力ですね。
またAndroidやiOSのアプリにも対応。2023年3月現在では、個人向けとアカデミック版のコースに分かれておりそれぞれの月額料金も異なりますが、他のコンテンツが難しいと感じた方や、お子様にプログラミングを体験させてあげたい方にもおすすめの学習サイトです。
なお2022年秋より、東進ハイスクール・東進衛星予備校・四谷大塚を運営する株式会社ナガセがCodeMonkeyを独占契約し、本ソフトを活用した未就学児〜中学生向けのプログラミング講座「東進CODE MONKEY」を個人向けに提供中。無料で3コースまで体験可能なので、ぜひチェックしてみてください。
学習サイトURL | https://codecombat.com/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | Python、JavaScript、CoffeeScript、Lua |
主な無料コース | ・CODE COMBAT ・OZARIA |
学習スタイル | ゲーム形式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | 無料 |
有料コース | 一部の機能は有料会員のみ |
難易度レベル | 初心者向け |
※2023年3月時点
🎖 RPG風に学ぶ【CODE COMBAT(コードコンバット)】
CODE COMBATは、RPG仕立てのプログラミング学習ツール。
とはいえ本格的なコーディング演習をおこなえる学習サイトですが、すべてゲーム感覚で学び進めることが可能です。
無料で学べる言語は、スクリプト言語「Python」や「JavaScript」「CoffeeScript」のほか、ゲーム開発の専用言語「Lua」など盛りだくさん。
最初のステージは、ダンジョンからスタート。まずはキャラクターを上下左右に動かす練習をしつつ、徐々にメソッドやパラメータ、ループや変数などの概念を組み入れつつコーディングしていくと、複雑な動きのあるRPGゲームを楽しめる…という内容です。
完全手入力のため初心者には難しそうにも思えますが、やり方はコード例が表示された中から正しい解答を選ぶだけ。さらに例をクリックすると解説が表示されるので、全くの初心者であっても予備知識なしで楽しく学べるでしょう。
学習サイトURL | http://code.9leap.net/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | HTML5、JavaScript |
サンプルプロジェクトの例 | ・STEP 0:HTML入門 ・STEP 1:画面に文字を表示しよう ・STEP 4:スケボーにのったクマさんを動かしてみよう |
学習スタイル | ゲーム形式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | 無料 |
有料コース | なし |
難易度レベル | はじめての方や入門者向け |
※2023年3月時点
🎖 作ったゲームを投稿できる【code.9leap(コードナインリープ)】
code.9leapは、ゲーム制作の工程を基礎から学べる学習サイト。
初心者でも問題なく学習を進められる難易度ですが、JavaScriptのゲームエンジンである「enchant.js(エンチャントジェイ・エス)」を使用しているため、制作したゲームをそのまま投稿できるのも特徴です。
公式コミュニティで共有したりコンテストに応募したりすることができるだけでなく、タグを埋め込むことで自分のサイトやブログで公開することも可能で、お手本のプログラムに対して課題の条件を満たすように手を加えていくことで、だんだん本格的なゲームができてくるという仕組みです。
さらに作品はzip形式でダウンロードすることも可能という自由度の高さで、プログラミング学習ツールでありながらオリジナル作品の開発ツールとしても十分楽しむことができる作りとなっています。
続いては、プログラミングの基礎をやさしく学びたい人に最適な学習サイトを3つ紹介します。
学習サイトURL | https://scratch.mit.edu/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | ビジュアルプログラミング言語 |
入門者向けチュートリアルサイト | ・Scratchチュートリアル(公式) ・Scratchではじめよう!プログラミング入門(Scratchスタジオ) ・ScratchJr(子供向けアプリ) |
学習スタイル | ゲーム形式・動画形式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | 無料 |
有料コース | なし |
難易度レベル | はじめての方や入門者向け |
※2023年3月時点
🎖 子供の教育現場でも活用されている【Scratch(スクラッチ)】
子どものプログラミング教育の場面で最も活用されているビジュアルプログラミング言語、Scratch(スクラッチ)。2023年3月現在、Scratchは200ヶ国以上の国と地域で利用され、70以上の言語で学ぶことが可能です。
8~16才のユーザーをメインターゲットにしたこちらの学習サイトは、MIT(マサチューセッツ工科大学)のメディアラボが開発したプログラミング教育環境としても知られており、「誰でも無料で利用することができるScratchは、創造的に考え、体系的に推論し、協力的に働くことを学べるコーディングへのアプローチをサポートする」という理念を掲げたスクラッチ財団によって設計・開発・運用されています。
また「ビジュアルプログラミング言語」とは、”ビジュアル化したオブジェクトを使ってプログラミングを行う言語” のこと。難解なコードの入力を行う必要がないため、プログラムの知識が一切ない方でも、プログラミングの理論やアルゴリズムの考え方をゼロから学べます。
他の学習サイトのようにコースは設けられていませんが、公式のチュートリアルを見れば基本的な使い方をすべて学ぶことが可能。
そんなビジュアルプログラミング言語は、ともすれば子供向けかと思われがちですが、研究者向けの計測・制御システム「LabVIEW」のプログラミング環境にも採用されている実用的な存在です。
さらにScratchの公式サイトには、ユーザーによって作成された本格的なFPSゲームなどの投稿も多数。こだわればこだわるほどに、とことん極めた作品を作ることも可能なので、大人でも存分に楽しめる学習ツールと言えるでしょう。
「とりあえず使い方の概要を知りたい」という方は、ぜひ以下の動画も参考にしてみてください。
▶ YouTube:はじめてのScratchプログラミング 入門編(1)
学習サイトURL | https://studio.code.org/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | ビジュアルプログラミング言語、JavaScript |
主な無料コース | ・就学前エクスプレス(2019)(2022) ・エクスプレスコース(2019)(2022) ・コンピュータサイエンス 基礎アンプラグド |
学習スタイル | スライド式・動画形式 ※チュートリアル動画はスライドでも視聴可能 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | 無料 |
有料コース | なし |
難易度レベル | はじめての方や入門者向け |
※2023年3月時点
🎖 JavaScriptの基礎を学ぶなら【Code Studio(コードスタジオ)】
先ほどのScratchと同じく、Code Studioはビジュアルプログラミング言語を使用した学習ツール。画面内のブロックを操作して学習をすすめていきますが、JavaScriptのコード確認しながらの学習も同時に行うことが可能です。
4歳から18歳までを対象とした4つの初心者コースでプログラミングの基礎を易しく学べるだけでなく、コンピュータサイエンスの基礎を学べる上級コースも。
さらにマインクラフトやスターウォーズ、アナと雪の女王、Flappy Birdといった人気作品とコラボレーションした講座もあり、自分オリジナルのステージ開発を目指せるコースも用意されているという充実ぶり。
そのほかに作成したアプリを共有する機能も兼ね備えているという、世界的にも人気の高いプログラミング学習サイトです。
Code Studioについての詳細は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。
学習サイトURL | http://smalruby.jp/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | ビジュアルプログラミング言語、Ruby |
無料の学習ツール | ・Smalruby & Smalrubot(スモウルビー・スモウルボット) |
学習スタイル | ゲーム形式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | 無料 |
有料コース | なし |
難易度レベル | はじめての方や入門者向け |
※2023年3月時点
🎖 Rubyをビジュアルで学ぶ【Smalruby(スモウルビー)】
Smalrubyとは、Rubyプログラミングをビジュアルで学べる学習ツール。
「一人でも多くの青少年にプログラミングの喜びを!」という理念を掲げるNPO法人Rubyプログラミング少年団によって開発されているため、小学3年生以上の方であればどなたでも楽しく学べます。
そんなRubyプログラミング少年団は、Ruby開発者であるまつもとゆきひろさんの産まれた街、島根県松江市で活動中。
ビジュアルプログラミング言語は、ブロック状のオブジェクトをつなげることで言語の理解を深めていく学習方法が一般的。しかしSmalrubyの場合は、ブロックとRubyのコードを切り替えながら同時に作業できるところが他とは大きく異なる特徴です。
そのためプログラミングの基礎を視覚的に学びつつ、Rubyプログラミングのノウハウも同時に蓄えられるというのも、初学者にもおすすめなポイントと言えるでしょう。
子供だけでなく大人にも有効な本格学習ツールなので、「Rubyをこれから始めたい」という方はぜひ一度チャレンジしてみてください。
さいごは、英語に抵抗がない方におすすめな海外の本格プログラミング学習サイトを7つ紹介します。
学習サイトURL | https://www.codecademy.com/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | HTML、CSS、JavaScript、jQuery、PHP、Python、Ruby、Java、SQL、Bash/Shell、C++、C#、R、Go、Swift、Kotlinなど |
主な無料コース | ・Learn HTML ・Learn R ・Learn JavaScript ・Learn Java ・Learn Ruby |
学習スタイル | スライド式・動画形式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | Basicのみ無料 |
有料コース | PLUS:年額課金17.49ドル/月 or 月額課金34.99ドル/月 ※スキルの習得や向上を目指す人向け PRO:年額課金29.99ドル/月 or 月額課金59.99ドル/月 ※キャリアを開始または向上させたい人向け |
難易度レベル | 中級者以上向け |
※2023年3月時点
🎖 世界5000万人が利用する【Codecademy(コードアカデミー)】
世界中の何百万人もの人々が、日々最新のITスキルを習得し続けている、Codecademy。洗練されたシステムとボリュームのある講座をすべて無料で提供しているのは、プログラミング学習サイトの老舗ならではのサービスです。
言語単体の講座だけではなく、開発の仕組みを学んでサイト制作を目指せる「Webデベロッパースキル」や、統計や機械学習の基礎を理解する「データサイエンス」など、実践的なアプローチを学べる多彩なコンテンツも多数あり。
そのため、プログラミング入門者だけでなく、上級者にも満足できる難易度の講座も幅広く用意されているのも特徴です。表示言語はすべて英語(日本語字幕なし)なので、英語とプログラミングを同時に学びたい方にとっては、まさにうってつけな学習サイトと言えるでしょう。
学習サイトURL | https://www.khanacademy.org/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | JavaScript、HTML、CSS、SQL、情報理論、データ分析など |
主な無料コース | ・Intro to JS:Drawing & Animation ・Intro to HTML/CSS:Making webpages ・Intro to SQL:Querying and managing data ・Advanced JS:Games & Visualizations |
学習スタイル | スライド式・動画形式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | 無料 |
有料コース | なし |
難易度レベル | 中級者以上向け |
※2023年3月時点
🎖 非営利団体運営の【Khan Academy(カーンアカデミー)】
Khan Academyは、アメリカの大手オンライン講座サイト。
世界中の誰もが無料で学べるクラスを提供することを使命とした非営利団体が運営しているため、どの講座もすべて無料で学習することが可能です。
プログラミングだけでなく、数学や科学、経済学や芸術など幅広く学べるのも特徴的。またプログラミングの講座では、動画説明とコーディング実践がセットになっているという、無料とは思えないほどハイクオリティのサービスが提供されています。
日本語版サイトもありますが、 数学や科学など学べるコースが限定されているため、プログラミング講座の対応も期待したいところ。とはいえ、動画以外であればブラウザの翻訳機能を使うとおおよその内容はわかるので、英語に抵抗のない方にはとても充実したサイトと言えるでしょう。
学習サイトURL | https://www.freecodecamp.com/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | HTML、CSS、JavaScript、Java、Python、SQL、Database、Git、Bootstrap、jQueryなど |
主な無料コース | ・JavaScriptの習得とデータ構造認定講座 ・フロントエンド開発ライブラリ認定講座 ・バックエンド開発とAPI認定講座 ・Pythonを用いたデータ分析 |
学習スタイル | スライド式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | 無料 |
有料コース | なし |
難易度レベル | 中級者以上向け |
※2023年3月時点
🎖 フルスタックなWeb開発なら【freeCodeCamp(フリーコードキャンプ)】
2014年の開講以来、40,000人を超える卒業生を輩出するfreeCodeCamp。
フロントエンド開発からバックエンド開発まで、Web開発に関するスキルを一貫で学べるインタラクティブな学習サイトで、開発技術だけでなくエンジニアとして必要なデータの可視化なども学ぶことが可能です。
合計3000時間にも及ぶ学習が無料で提供されていますが、すべてこなす必要はありません。Webデザインや情報セキュリティの講座もあるので、自分にとって必要なコースだけを勉強すれば良いでしょう。
学習サイトURL | https://www.udacity.com/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | Java、JavaScript、HTML、CSS、SQL、Git、Swift、Objective-C、Unity、Python、Ruby、C++、Kotllin、jQueryなど |
主な無料コース | ・Introduction to Python Programming ・Intro to JavaScript ・Java Programming Basics |
学習スタイル | 動画形式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | コース受講無料 |
有料コース | あり/月額399ドル~(コースにより異なる) |
難易度レベル | 中級者以上向け |
※2023年3月時点
🎖 シリコンバレーの本格授業を体験できる【Udacity(ユダシティ)】
Udacityは、コンピュータサイエンス分野に特化したオンライン講座サイト。
自動運転の父でもあり米国のスタートアップ・Kitty Hawk社のCEOでもあるSebastian Thrun氏が設立した学習サイトだけあり、自動運転コース(有料)を学べることでも有名です。
基本的なプログラミングだけでなく、ロボティクスやディープラーニング、VR開発まで、さまざまな分野の講座を多数開講中。
初心者向けのコースだけでなく、元Googleのエンジニアやアメリカの半導体メーカーNVIDIAの社員が教えてくれるコースもあるので、プログラミング上級者も唸るほど専門性の高い授業を受けることが可能です。
表示言語は英語ですが、基本的にコースはすべて無料。また有料コースに登録すると、講師に直接質問可能になるといった手厚いサポートも受けられます。
学習サイトURL | https://www.udemy.com/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | HTML、CSS、Java、Python、Ruby on Rails、SQL、Unity、Swift、アプリ開発など |
主な無料コース | ・Web API とスクレイピングを学びながらGoogle Apps Script で簡単にできるLINE BOT ・Excel VBA[第0弾]ゲームでわかる、マクロVBAプログラミング超入門~作りながら「楽しい!」を実感する2時間講義 ・【基礎を全解説】はじめての人の無料で学べるPython超入門! ・現役エンジニアのためのWebpack環境構築入門 with Babel|Sass|Eslint |
学習スタイル | 動画形式 |
環境構築 | 必要 |
利用料金 | 一部無料 |
有料コース | あり/2,400円~(コースにより異なる) ※月に2~3回程度大型セールを開催 |
難易度レベル | 中級者以上向け |
※2023年3月時点
🎖 自分のペースで学べる【Udemy(ユーデミー)】
米大手オンライン学習サービス・Udemyは、213,000種類以上の講座を公開しているオンライン学習プラットフォーム。
プログラミングだけでなく、デザインからヘルス&フィットネスまで 多彩なオンラインコースが提供されています。基本的に有料でコースを販売する学習サイトですが、プログラミング関連の無料講座も600件以上公開されています。
なおUdemyでは、毎月2~3回セールを開催されており、楽天リーベイツ経由で受講すると、楽天ポイントが5.0%分還元(2023年3月14日現在)されるという嬉しいメリットも。
過去には最大95%オフという大型セールもあったので、有料コースを検討している方はタイミングを見計らって購入するとよいでしょう。
2018年からは試験的に機械翻訳の機能が導入されているので、海外の講座を字幕で受講することも可能。最近は日本語のカリキュラムや日本人講師の講座も続々と増えているので、最先端の実践的なスキルをUdemyひとつでまとめて学ぶことができますよ。
学習サイトURL | https://www.pluralsight.com/codeschool |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | HTML、CSS、Python、JavaScript、Javaなど |
主な無料コース | ・Core Python:Big Picture ・Getting Started with Programming in Java ・JavaScript:Getting Started |
学習スタイル | 動画形式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | 一部無料 |
有料コース | ・月課金:Standard 29ドル、Premium 45ドル ・年課金:Standard 299ドル、Premium 449ドル(2023年3月現在、期間限定で50%OFF) |
難易度レベル | 中級者以上向け |
※2023年3月時点
🎖 プログラミング学習に特化した【Pluralsight(プルーラルサイト)】
Pluralsight(旧Code School:コードスクール)は、動画と演習がワンセットになったプログラミング学習サイトです。
演習パートでは、環境構築をおこなうことなくブラウザ上でコーディングを学ぶことも可能。また凝ったデザインのハイクオリティな動画が提供されているので、楽しく学習を進めていくことができます。
月額29ドルの有料コースがメインですが、入門編のコースについては無料でも提供中。
旧Code Schoolについては、こちらの記事もチェックしてみてください。
学習サイトURL | https://www.sololearn.com/ |
---|---|
無料で学べる言語やフレームワーク、スキル | C++、Python、HTML、JavaScript、Java、SQL、jQuery、C#、C言語、CSS、PHP、Ruby、Swift、R、Kotlinなど |
主な無料コース | ・Introduction to Python(Coding: Your New Superpower) ・Introduction to C(What is C) ・Introduction to C#(Your first C# Program) |
学習スタイル | スライド式 |
環境構築 | 不要 |
利用料金 | 無料 |
有料コース | ・フレンズプラン:毎月1人2ドル(5名まで) ・年間プラン:毎月5.83ドル(14日間無料試用) ・月プラン:毎月12.99ドル(無料試用期間なし) |
難易度レベル | 中級者以上向け |
※2023年3月時点
🎖 アプリでも学べる【Sololearn(ソロラーン)】
Sololearnは、プログラミング言語の習得に特化したオンライン学習サイト。
「Sololearn(独学)」という名のとおり、最初に解説のテキストを読んだあと、演習問題を1問解く形でカリキュラムを進めていく学習形式です。
選択式の演習問題だけでなく、穴埋め式や並べ替えのほか、自由にコードを入力して実行結果を確認できる「Code Playground」という機能も。
自分のレベルや毎日の学習目標を細かく設定すると自動的にカスタム学習プランを作成してくれるほか、さらにiOSとAndroidに対応したアプリ版もあるので、ちょっとした空き時間にスマホで学習をすすめられるのも嬉しいポイントです。
さいごの章では、プログラミング学習サイトを使って独学で学んだ場合のメリットとデメリットをチェックしておきましょう。
初心者がプログラミング学習サイトで学ぶメリットは次の3つ。
✓ 独学でも気軽にスタートできる
✓ お金をかけることなく効率よくスキルアップできる
✓ トレンドの言語や最新のITスキルをいち早く勉強できる
冒頭でもお伝えしたとおり、環境構築が不要のサイトを選べば、パソコンに慣れていない方やプログラミング未経験者の方でも気軽にスタートできるのは、独学で学びたい方にとっては何よりのメリット。
また目的の言語やスキル別にいくつかの学習サイトを併用して学べば、お金をかけずに効率よくスキルアップできるでしょう。
オンラインの学習サイトは、書籍と違って常に最新の情報にアップデートされるので、トレンドの言語や最新のITスキルをいち早く勉強できるというのも見逃せないメリットです。
では、初心者が無料のプログラミング学習サイトで学ぶデメリットとは何でしょうか?
✓ 実務レベルでのプログラミングスキルは身につかない
✓ エラーが出ても講師に質問できないので挫折しやすい
✓ メンターがいないのでモチベーションをキープするのが難しい
プログラミング学習サイトの多くは、「趣味としてのプログラミング」がメイン。
そのため実務で通用するレベルのスキルを身につけるのは極めて難しいですし、「とりあえず学んでみよう」という人も多いので「学ぶ目的」も曖昧になりやすい傾向に。
また無料で学習できる範囲には限度がある場合も多く、エラーが出たり不明点が出ても基本的に自分で解決するしかありません。
講師だけでなくメンターもいないため「モチベーションをキープするのが難しい」という方も多く、最後まで学びきるにはかなり厳しい道のりになるでしょう。
では初心者が挫折することなく無料でプログラミングを学んで、希望の就職を叶えるにはどんな選択がベストなのでしょうか?
その答えは、就職支援付きの無料プログラミングスクール「プログラマカレッジ」に通うことです。
パソコンにはじめて触る高校生や、デスクワーク経験のないフリーターの方でも大丈夫。パソコンに関する基本知識から実務に対応できるITリテラシーまで、まったくの未経験からまるごとマスターできますよ。
実際に通って希望の就職を叶えた卒業生のインタビューでは、
独自の動画教材がありましたので、わからないことがあった時はそれを繰り返しみることができ、その都度理解を深めることができたので、効率的に勉強することができました。
▸卒業生の声:サクライさん(男性)/卒業生インタビュー|プログラマカレッジ
プログラマカレッジを選んだ理由は、無料で通える点とスケジュールを自身で決められる夜間コースが用意されていた点です。
▸卒業生の声:山崎さん(女性)/卒業生インタビュー|プログラマカレッジ
就職活動自体人生で初めての経験でしたので、担当のキャリアアドバイザーが手厚いサポートをしてくれました。面接時、どう答えるべきか悩んだ時はLINEで連絡しました。すると、すぐに返信をくれて、「僕だったら、こう答える」という風にヒントになるアドバイスをくれました。
▸卒業生の声:渡邉さん(女性)/卒業生インタビュー|プログラマカレッジ
という喜びの声が、多数寄せられています。
さらに業界に精通したアドバイザーや経験豊富なプロの講師陣が就職をしっかりとサポート。上京就活生にはホテルの宿泊費も負担してくれるので、地元から離れても安心して就職活動に専念することが可能です。
→ 就職支援付き無料プログラミングスクール「プログラマカレッジ」
現在は新型コロナウィルス感染予防のため、完全オンラインの運営へ切り替え中。ぜひこの記事を参考にご自分に合った学習方法でプログラミングを身につけ、IT企業への就職や転職を叶えてみてくださいね!
INTERNOUS,inc. All rights reserved.