独立や転職、就職活動の一環としてプログラミングスクールに通いたいけれど、どのスクールを選べばいいのか分からない。お金や時間を費やすことなので失敗したくない。そんなあなたは必見!プログラミングスクールで失敗する人と成功する人には、どのような違いがあるのか。またそもそもプログラミングスクールで思うようにスキルが身につかないなどの失敗の原因は何か、一つ一つ解説いたします。
なお、未経験からITエンジニアへの就職・転職に興味がある方や未経験からプログラミングを効率よく学びたいと考えている方は、就職率98.3%で受講料無料のプログラミングスクールプログラマカレッジもおすすめです。
最終更新日:2023年2月28日
目次
そもそも「プログラミングスクールで失敗する」とはどういった状況に陥ってしまったときなのでしょうか。スクールを受講する前に失敗例について知り、万全の体制を整えたいですよね。失敗してしまった人の原因は何かを知り、効率よくスクールを活用できるよう、下記にいくつかのポイントをまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
就職や独立、転職に向けてプログラミングスクールに通ったものの、失敗してしまう人とは一体どういった状況に陥っているのでしょう?
上記のようなさまざな理由が挙げられます。失敗の原因は大きく”自分自身にあるケース” と”スクールにあるケース” に分かれており、前者の場合は、自身の勘違いや受講姿勢が原因となっています。後者の場合は返金制度の活用でカバーできる場合もありますが※、できれば未然に失敗は防ぎたいものです。
※詳細は2-9. をご覧ください
プログラミングスクールはよく、通いさえすればその後の就職や高収入が約束されたと
勘違いされがちです。でもそれは残念ながら正解ではありません。
プログラミング未経験からのITエンジニア転職に、”転職保証サービス” を提供しているスクール※がいくつか存在するのは事実です。しかし、実際に転職保証サービスを利用するには、選抜制の選考を受ける必要があるなど、決して受講者全員に転職保証してくれるわけではないので注意が必要です。スクールは転職に対するやる気や、技術・思考能力がある人材に向けて転職保証を行なっています。つまり「ただ通えば、誰でも未経験からエンジニア転職できる」というのは、勘違いと言えます。
※TECH CAMPやDMM WEBCAMPなどが代表例。
受講後すぐに独立するのは個人の自由ですが、スクールに行けばフリーランスエンジニアとしてのノウハウを身につけられるのかというと、必ずしもそうではありません。実務経験や実績のない人材はクライアントからすると発注およびアウトプットへの期待値が低くなりやすいです。よって案件単価も低めになりやすいです。
成長を手助けしてくれる同僚や上司もいないため、エンジニアとしての成長スピードにも課題があります。現職でのスキルとプログラミングスキルを掛け合わせた仕事などのケースを除いては、いきなりの独立は狭き門と考えるべきです。
他の一般的な職種と比較するとエンジニアは高年収と言われていますが、決して簡単に稼げるわけではありません。実務未経験からのスタートの場合は、プログラマーからのスタートが多く、平均年収は約416万。国税庁の民間給与実態調査によると一般的なサラリーマンの平均年収は約441万円と言われていますので、決して高いと言えるものではないでしょう。また、プログラマーは人件費の安価な海外企業に委託するオフショアも盛んにおこなわれており、案件の低価格化が進んでいることも危惧されます。エンジニアへステップアップし、高収入を得るまでの道のりは簡単とは言い難いのが現状です。
参照元:平成30年分民間給与実態統計調査結果について|国税庁/賃金構造基本統計調査|厚生労働省/キャリアピックス/CREATIVE VILLAGE
こちらもあわせてご覧ください。
上記のような勘違いをせず、正しい認識のもとでスクールに通ったとしても、スキル習得や就職・転職に失敗してしまう人は残念ながら存在します。ここでは代表的な9選をご紹介。自身が下記のような状況に陥らないよう、事前にしっかりチェックしましょう。
プログラミングスクールはオンライン、教室受講ともにメンターに不明点を質問できることが大きなメリットのひとつです。独学ではすべて自力で解決しなくてはならないため、メンターの存在はとても心強い存在となるでしょう。
しかし、ここで注意したいのが”事前の予習” の重要性。スクールでの受講期間は限られています。できればひとりで解決できない疑問をメンターに相談したいですよね。期間内になるべく多くの疑問を解決できるよう、事前学習で理解できる部分はクリアにした上で、より実践的な内容やカリキュラムだけではどうしても理解できなかった部分を質問するよう心がけましょう。
カリキュラムが受講当日まで公開されず事前学習ができない場合は、プロゲートなどのオンラインプログラミング学習サービスで自主的に勉強をしてみるのもオススメです。
◆ POINT
プログラミング初心者の場合、エラーが発生すると「どうしたらいいのかわからない」と立ち止まってしまう人も少なくありません。エラーメッセージは問題解決に繋がる原因が書かれており、きちんと調べれば解決への糸ぐちともなる大切なメッセージです。エラー修正を楽しめるかどうかは、プログラミングスクールを楽しめるかどうかにも繋がります。最初はストレスに感じるかもしれませんが、根気よくエラーメッセージに向き合えるよう心がけましょう。
>>エラーメッセージから読み取る解決策の一例(Ruby on Railsより)
p "Ruby".lenght #=> undefined method `lenght' for "Ruby":String (NoMethodError)
こちらを訳すと、『RubyのStringクラスにおいてはlenghtというメソッドは定義されておりません。』との意味になり、lenghtが間違っているということを意味します。この場合はスペルミスで正しくはlength。エラー内に解決のヒントが記されていることがわかります。
◆ POINT
<オンラインプログラミング学習サービス オススメサイト>
• ドットインストール
• プロゲート
高度なアプリケーションを開発したい、Facebookのような誰もが知るアプリを作ることが夢、などと最初から高すぎる目標を掲げてしまう人はプログラミングスクールで失敗しがちです。学習初期の段階では「写真を投稿できるだけのWebアプリケーション」などのシンプルかつ制作コストが低いアプリケーションの開発をしてみることをオススメします。最初から高度なアプリ開発に手をつけてしまうと、完成までの道のりも長く、挫折しやすいのです。まずはできる範囲での開発にとどめ、高度なアプリ開発のアイデアは未来の自分のために温存しておきましょう。
◆ POINT
目標が高すぎるのも困りますが、逆にプログラミングを学んで「作りたいものがない」という人も、挫折や失敗に陥りやすいため要注意です。作りたい意欲が希薄だと、プログラミングスクールでの学習量の多さに対して、モチベーションを維持しづらくなります。大きな目標を掲げなくても大丈夫。制作コストが低いアプリの開発を目標にする、チームでの開発を体験して作る楽しさを実感するなど、自分が楽しめるやり方を探して開発をしてみましょう。
◆ POINT
エンジニアになれば高収入を期待できるなど、学習目的が「年収アップ」のみであると、プログラミングを学ぶにあたって失敗しがち。高収入を目的とするのであれば、商社やメガバンクに就職するなど、別の道もたくさんあります。地道で細かな作業が多いプログラマーやエンジニアは、コツコツ言語を習得していくことに楽しさ、やりがいを感じられる人でなければ続けることが難しいでしょう。年収アップは目的の1つとして捉えるようにしましょう。
◆ POINT
参照元:転職Hacks
プログラミングを学ぶ目的が明確で、エラー解決なども楽しめる資質があったとしても、自身にとってミスマッチなスクール選びをしてしまった場合は学習が続かないことも。スクールにはさまざまな授業形式があり、ライブ授業、自習形式、マンツーマン授業、オンライン講座など、その種類は多岐に渡ります。指導をしてくれるメンターの質や教わるプログラミング言語もスクールによって異なります。しっかり事前にスクールについて調べ、自分の目的や生活スタイルに合ったスクールを選ぶよう、心がけてください。迷ったらスクールの体験会に行ってみることもオススメ。
◆ POINT
真面目にスクールに通ったけれど、スキルがついたと実感できず「カリキュラムをこなすだけ」で受講期間が終わってしまった人も失敗と言えるでしょう。勉強した知識を使いこなせるようになるには、自主的にアプリ開発を重ねることが大切。受講期間中はなるべく早期にカリキュラムを終わらせ、残りの期間でオリジナルアプリの開発や有名Webサービスのクローンアプリの開発などにチャレンジすることをオススメします。受講期間中であればメンターからのアドバイスもたくさんもらえるので、知識を大いに深められます。そこまでできない、という方はカリキュラムを通じて、就活でポートフォリオにできるくらい実践的なアプリ開発ができるかどうかを事前に確認しておくとよいでしょう。
◆ POINT
参照元:あおいのマジカルテクノロジー
プログラミングスクールは学習サポートのほか、転職支援などさまざまな取り組みを行なっていますが、最終的にエンジニアとして活躍するには、受講者自身の資質や適性が重要です。スクールに期待しすぎず、エンジニアになるにあたって自分は適性かどうかを客観的に判断することを心がけてください。動機が曖昧だったり、未経験で年齢が高すぎる場合など、さまざまな理由で転職が決まらないケースもあります。そんなときは、残念ながら別の道を考え直すことも必要であることを心に留めておいてください。
◆ POINT
受講に失敗した場合、残念ながら時間は戻ってはきませんが、スクールによっては返金制度で受講料が戻ってくる場合があります。なかには「実際に受講してみたけど満足できなかった」という理由で返金してもらえるケースも。適用条件は各スクールによって異なるので、事前にしっかり確認することを忘れずに。
◆ POINT
参照元:返金保証や無料体験コースがあるプログラミングスクールも|STUDY CODE/全額返金保証があるプログラミングスクールと選ぶ際の注意点|STUDY CODE
では逆に、スクールに通って成功する人は一体どのような傾向にあるのでしょうか。下記に特徴的な6パターンを挙げてみました。
どんなに大規模なアプリケーションも、小さな機能の実装をプログラミングで積み重ねることによって開発されています。小さなプログラミング作業を心から楽しみ、わからないことを積極的にメンターに質問できる人は、プログラミングスクールを有効的に利用することができるでしょう。逆に小さな機能の実装やエラーに苛立ちを感じたり、高い理想ばかりを追い求めたりする人は不向きであると考えられます。
エンジニアとして新しい道を切り開くにあたって、自身が既に持っているスキルを活かした学習方法や進路を考えられる人は、成功しやすいでしょう。たとえばカリキュラムにオリジナルアプリの開発が組み込まれていたとし、あなたの前職が不動産業であったとします。その場合、不動産業界に関わるオリジナルアプリを考案・開発してみることで、卒業後に不動産に絡んだWebサービスを提供する企業で就職活動をしてみるというルートが開けてきます。卒業後のキャリアパスも見据えた上で、最大限に自身の魅力を活かせる術を意識するようにしましょう。
Ruby on Railsを学びたい人はRuby on Railsをフレームワークに採用しているスクールで学び、PHPを学びたい人はPHPを言語に採用しているスクールで学ぶなど自分の目標に適した内容を学べるスクール選びはとても重要です。転職先に具体的な志望企業があるのなら、採用言語を事前にリサーチしてからスクールを選びましょう。たとえばエンジニアに人気のRuby on Railsは、クックパッドやグノシー、楽天市場など誰もが知る人気Webサービスに採用されているフレームワークです。もし就職してみたいと思う企業が上記にあるならば、あなたはRuby on Railsをフレームワークに採用しているスクールがぴったり。スクールでの学びが「やりたいこと」に直結していると、進路も明確になりやすいのです。
参照元:エンジニアHub
体験会で出会ったメンターの対応に好感を持てたり、卒業生のインタビュー記事に感銘を受けたりしたなら、そのスクールと自分の特性がマッチしている可能性は大。スクール選びの際には、体験会に積極的に参加し、Google検索やSNSで卒業生の口コミやインタビューをこまめにチェックすることをオススメします。
入学前からプログラミング学習の目的を明確にし、卒業後のキャリアパスをイメージできている人は、スクールを最大限に活かせるでしょう。卒業後のことは入学してから考えるというスタンスでは失敗に陥りがち。何を学習すべきかを最初からクリアにしていると、カリキュラムで足りない部分を積極的にメンターに質問することができ、効率的です。就活時の企業選びもしっかりできることでしょう。
未経験からのエンジニア転職の場合、一番最初のキャリアはアルバイトや派遣、業務委託という可能性も想定しておいてください。現状よりも年収が下がってしまうことも念頭に置き、納得した上でプログラミングスクールに通うようにしましょう。こうしたリスクを先に知っておくことで、受講中に就職に対する悩みを抱え込みすぎず、集中して学習に取り組むことができます。さらなる転職を機にステップアップしていく心持ちで、スクール卒業後のファーストキャリアは考えるとよいでしょう。
では、失敗せずプログラミングスクールに通うために、事前に何をしておけばよいでしょう?下記の項目をチェックリストとして、スクール選びの参考にしてみてください。
スクールの体験会に参加して「このスクールは違うかも」「教室の雰囲気は悪くないけど、メンターとの相性がイマイチ」「尊敬できる卒業生がいない」など、少しでも不安要素を感じたのであれば、別のスクールを探すことを検討しましょう。納得して通っているスクールであれば、受講中に学習でつまずいても、乗り越えやすいものです。不安要素はないに越したことはありません。
あなたのやりたい、目標とするエンジニア像とスクールのカリキュラムがマッチしているかを慎重に確認しましょう。WordPressを覚えたい人がRuby on Railsを専門とするスクールに通っても、満足いく成果は出ません。やりたいこととスクールでの学習内容が一致しているかどうかは今後の就職にも大きく左右するので、しっかり確認を。
スクールでプログラミングを学んでみた結果、一生の仕事にできるほどプログラミングに興味を持てなかったという人も残念ながら存在します。しかし、エンジニアやプログラマーとして活躍せずとも、学んだ知識を活かしたキャリアを積んでいくことは可能です。たとえばIT業界で営業職についた場合は、現場のエンジニアたちとのコミュニケーションも取りやすいですし、クライアントとの営業トークにも深みが出せるでしょう。また、現在のキャリアやこれまでの経験にプログラミング知識を掛け合わせた就職先を探せば、スクールでの知識を大いに活かすことも可能です。
参照元:みんなの転職「体験談」。
前述したように、エンジニアが比較的年収が高い仕事であることは事実ですが、未経験者がいきなり高年収を得られるほど容易な業界ではないことも理解しておきましょう。むしろ未経験からのスタートの場合は、年収が下がるリスクも。そのリスクを受け入れられるかを事前にしっかり検討しておきましょう。
参照元:求人ボックス 給料ナビ
IT業界には「プログラマーになろうかどうか迷う」という時点で、その人物はプログラマーに向いていないという考え方もあります。優秀なプログラマーやエンジニアは、まず作りたいアプリケーションやゲームが先にあり、その理想を実現するための手段としてプログラミングを「いつの間にか始めていた」というケースが多いです。つまり一部のプログラマーは「プログラミングを学ぶべきかどうかと悩むなら、まずは環境構築して実際にコードを書いてみれば良い。迷うばかりで自分でプログラミングの始め方も環境構築の仕方も調べられないならば、その人はそもそもプログラマーに必要なリサーチ能力が足りない」と考えます。
IT業界でプログラマーやエンジニアとして働くということは、上のような厳しい考え方を持つエンジニアと共に働く可能性もあるということです。スキル不足を痛感するような辛い時も、自分を奮い立たせて学習をし続けることができるかどうか。自分に覚悟があるかどうかを、考えておくのも良いでしょう。
プログラミングスクール選びに失敗し、思うようにスキルが身につけない原因には「予習不足」や「自分のやりたいこととスクールのカリキュラムのミスマッチ」などがあります。また「作りたいアプリケーションの理想が高すぎる」ことも、反対に「作りたいものが全くない」ことも失敗の原因になります。
逆に言えば「自分の学びたい技術も、作りたいアプリケーションも明確」かつ「予習を積んでいる」ならばスクールに通うことで、不明点を即時にメンターに質問できる環境が手に入り、学習が非常に捗るでしょう。ぜひスクール選びに成功する人の特徴を、自分自身にも取り入れて学習の参考にしてください。
INTERNOUS,inc. All rights reserved.