
卒業生インタビュー
2021.03.03
【卒業生の声:森さん】文系の僕がプログラミングの道へ進むことは、不安も迷いもあった。今は、あの時思い切って良かったと心から思います
受講スクール プログラマカレッジ 受講期間 昼間コース(3ヶ月間) 料金 無料 就職先 株式会社イーゼ プログラマカレッジ卒業生の森さんにお話しをお伺いしました! 目次 開発学という観点からSDGsについて学んだ院生活。 […]
スキルアップ
2019.10.23
文系でも問題なくプログラミングができる理由とおすすめの学習方法を紹介します!
プログラミングやエンジニアに興味はあるけれど「文系だから無理かな?」と思っている方がいたら、そんなことはありません。
今回は、プログラミングの習得に文系か理系かという区別は関係ない理由、どんな人がプログラミングの習得に向いているのか、おすすめのプログラミング言語や学習方法について紹介します。
最終更新日:2021年3月2日
1. 文系でもプログラミングができる理由
1-1. プログラミングに文系理系の区別は不要
1-2. プログラミングに特別な才能は不要
2. プログラミング習得の向き不向き
2-1. プログラミングの習得に向いている人の特徴
2-2. プログラミングの習得に向いていない人の特徴
3. オススメのプログラミング言語
4. オススメのプログラミング学習方法
5. まとめ
プログラミングには 以下のような論理的思考力とプログラミング言語のスキルが必要です。
プログラミングとは、コンピューターに対する指示書を作ること ↓ この指示書は、コンピューターにやって欲しい処理を、 |
論理的思考力も プログラミング言語のスキルも、文系理系に関係なく学習できるものなので、プログラミングの習得に文系か理系かという区別は関係ありません。
実際に、エンジニアの中には文系学部出身者や文系科目の方が得意な方が数多くいらっしゃいます。
2020年度から、小学校でプログラミング教育が全面実施されることになりました。
文部科学省発行の小学校プログラミング教育の手引には、プログラミング教育のねらいの一つとして「各教科等での学びをより確実なものとすること」が掲げられています。
小学生がプログラミング教育を受けることによって、国語や算数だけでなく音楽や家庭科に至る各教科の理解を深めるということです。
このように、プログラミングを習得すると 想像を上回る多くのメリットがありそうですが、小学生が学習するものなので 特別な才能などは必要ありません。
▸参考記事:プログラミングは大学生のうちに学ぶべき?メリットや学習方法を伝授!
プログラミングを習得するのに 特別な才能は必要ありませんが、向き不向きはあります。
プログラミングの習得に向いている人と向いていない人の特徴を紹介します。
次ような方はプログラミングの習得に向いています。
プログラミング言語は時代のニーズに合うようにバージョンアップされるものなので、新しい情報を積極的に取り入れられる方がプログラミングの習得にも向いています。
▸参考記事:プログラミングに向いている人の特徴5つ!向いていない人の特徴も紹介
次ような方は、どちらかというとプログラミングの習得に向いていない傾向があります。
プログラミング自体が苦痛に感じる方は別ですが、そうでなければ上記に当てはまってもプログラミングの習得はできます。
システム開発はチームワークがとても大切ですので、もしエンジニアを目指す方で上記の傾向がある場合は、プログラミングの学習と並行して 他人と積極的にコミュニケーションをとるように意識されると良いと思います。
プログラミングの学習を始める際は、どのプログラミング言語を学ぶか選択する必要があります。
どれを選べばいいのか迷っている方には、目的別に次の言語をおすすめします。
• エンジニアになりたい方⇒Java • なるべく難易度の低い言語を習得してエンジニアになりたい方⇒PHP • 簡単なプログラミングを試したい方⇒JavaScript |
Javaは、次のような特徴を持ったプログラミング言語なので、エンジニアになりたい方には1番におすすめします。
PHPは、次のような特徴を持ったプログラミング言語で、なるべく簡単な言語を習得してエンジニアになりたい方や、Webシステムの開発をしたい方におすすめです。
JavaScriptは、次のような特徴を持ったプログラミング言語で、プログラミングがどういうものか気軽に試してみたい方におすすめです。
プログラミングの学習方法も様々な選択肢がありますが、プログラミングを学ぶ目的別に次の方法をおすすめします。
• プログラミングを習得してエンジニアになりたい方⇒プログラミングスクールで学習する • 気軽にプログラミングを試したい方⇒プログラミング学習サイトで学習する |
効率良くプログラミングを習得してエンジニアになりたい方は、次の理由から プログラミングスクールに通うことをおすすめします。
入門書を読みながら独学する方法や、プログラミングの学習アプリを利用する方法もありますが、短期間で効率良くプログラミングを習得する方法としては、プログラミングスクールに通うことがベストです。
プログラミングを習得した後にエンジニアとして就職したい場合は、修了時に就職先の企業を紹介してもらえるなど ご自身の希望に合う就職支援が受けられるプログラミングスクールを探してみて下さい。
プログラミングスクールついては以下の記事もご参照下さい。
▸参考記事:
• 【初心者向け】東京都内の通学型プログラミングスクール8選
• おすすめのプログラミングスクール33選!一番安いのは?料金と選び方を徹底比較
• 無料プログラミングスクール14選!有料との違いや無料スクールの種類も解説
気軽にプログラミングを試したい方は、次の理由から プログラミングの学習サイトや学習アプリを利用することをおすすめします。
プログラミングの学習サイトや学習アプリを利用すると、移動中などの隙間時間にスマホで気軽にプログラミングの学習を進めることができます。
また、入門書等の書籍と比べて プログラミングの学習サイトや学習アプリは、情報が古いために不具合が生じるという状況を回避しやすいです。
プログラミングの学習サイトや学習アプリについては以下の記事もご参照下さい。
▸参考記事:
• 日本語だから安心!プログラミングの基礎が学べる無料学習サイト6選
• 無料で学べるプログラミングの学習サイト!おすすめ22選【2021年1月版】
• スマホでプログラミング学習!ほとんどが無料のおすすめアプリ10選【2019年版】
プログラミングの習得に 特別な才能は必要なく、文系か理系かという区別も関係ないことが分かっていただけたでしょうか。
プログラミングの習得に向き不向きはありますが、不向きな方でもプログラミングを習得できます。ただ、エンジニアを目指すなら プログラミングの学習と共にコミュニケーションスキルを上げることも意識してみて下さい。
また、効率的にプログラミングを習得したい方は プログラミングスクール、気軽にトライしたい方はプログラミング学習サイトやアプリ の利用をおすすめします。
興味を持たれた方は是非、目標を定めてプログラミングを始めてみて下さい。
卒業生インタビュー
2021.03.03
受講スクール プログラマカレッジ 受講期間 昼間コース(3ヶ月間) 料金 無料 就職先 株式会社イーゼ プログラマカレッジ卒業生の森さんにお話しをお伺いしました! 目次 開発学という観点からSDGsについて学んだ院生活。 […]
スキルアップ
2021.03.03
プログラミング学習は「挫折しやすい」というイメージがありますよね。実際に学習を始めてみて、挫折しそうだと感じている方もいらっしゃるでしょう。本記事では、プログラミング学習で挫折する4つの原因を解説。さらに、プログラミング […]
スキルアップ
2021.03.02
未経験からプログラマーを目指しているものの「自分はプログラミングに向いているのかわからない」という不安から、プログラミング学習に踏み切れない人も多いでしょう。そこで本記事では、プログラミングに向いている人や向いていない人 […]
スキルアップ
2021.02.25
プログラミング初心者で、最速で技術を身につけたいと考えている人の悩みを解決します。 後述しますが、「1000時間ルール」という法則がありプログラミング初心者の方はまず1000時間の学習を目標にしましょう。今回は、プログラ […]
スキルアップ
2021.02.22
「プログラミングスクールが多すぎて選び方の基準がわからない」「スクール選びに失敗してお金も時間も無駄にすることだけはしたくない」そんな初心者の方に向けて、この記事では自分に合ったプログラミングスクールの選び方を解説します […]
プログラマハック
2021.02.19
フリーターからプログラマーになろうとしている方の中には「未経験者でも正社員として採用してもらえるか?」「自分は職歴なしのフリーターだけど、本当にプログラマーになれるのだろうか?」と不安を感じている方も多いはず。そこで今回 […]
INTERNOUS,inc. All rights reserved.