論理的思考という言葉は聞いたことがあるけれど、どんなものかよくわからない方のために、わかりやすく解説します。さらに、論理的思考とプログラミングとの関係やプログラミング的思考との違いについても解説。論理的思考について知りたい方はぜひご覧ください。
なお、未経験からプログラミングを効率よく学びたいと考えている方は、就職率98.3%で受講料無料のプログラミングスクールプログラマカレッジもおすすめです。
最終更新日:2025年6月26日
目次
論理的思考とは、冒頭で解説した通り筋道を立てて考える方法のことです。
論理的思考を進めるために有効な手法のひとつが「なぜなぜ分析」です。課題に対して「なぜ」を繰り返しながら追求を進めます。一般的には5回繰り返すとされていますが、課題に合わせて回数を調整しても構いません。
プログラミングのスキルがなかなか身につかないことを課題とした例を考えてみましょう。
プログラミングスキルが身につかない
▼(なぜ?)
学習時間が足りない
▼(なぜ?)
自宅で勉強できていない
▼(なぜ?)
帰宅すると疲れて横になってしまう
このように、「なぜ?」を繰り返すと、根本的な原因が見えてきます。最後に「ではどうする?」と考えることで、問題の解決策が見つかります。例えばこの場合なら「帰宅前にカフェで勉強する」といった解決策が考えられるはずです。
他にも、ロジックツリーやパーセプションマップなど、論理的思考をサポートするフレームワークは数多くあります。まずは、何か課題が発生した時に、フレームワークを利用して考えてみると論理的思考がどんなものかわかりやすいでしょう。
2020年には、小学校でプログラミング教育が必修化されました。プログラミングももちろん重要なスキルです。しかし、必修化の狙いは、将来に向けてプログラミングを行う際に常に使われる「思考」を身につけることです。
論理的思考力は、ビジネスの現場でも求められる場面が多い思考方法です。そのため、企業や組織は高い論理的思考力を持った人材を求めています。論理的思考ができる人物は、仕事の生産性が高いと考えられていることも、企業が高い論理的思考力を持った人材を求める理由です。
また、論理的思考力は相手に何かを伝える時にも重要な能力です。相手の考えに合わせて情報を誤解なく適切に伝えるためには、自分のこだわりや常識に固執せず、相手に合わせて情報を整理する必要があります。
「論理的思考」と合わせて耳にしたことがある用語に「プログラミング的思考」があるのではないでしょうか。ふたつの違いがわからないと感じる方もいるかと思いますが、上記で紹介した図の通り、プログラミング的思考は論理的思考の中に内包されるものです。
論理的思考は、筋道を立てて問題を解決する方法を探る考え方です。プログラミング思考では、論理的思考の考え方に加えて、効率よく課題を解決することまで考えます。
例えば、上記でも紹介した「プログラミングスキルがなかなか身につかない」という課題の例を考えてみましょう。
プログラミングスキルが身につかない理由は、学習時間の不足だけではありません。ほかにも、次のような理由が考えられます。
• 教材の難易度が自分に合っていない
• 学習の目的が曖昧でモチベーションが上がらない
• エラーが直せず先に進めない
こうした課題を洗い出し、それぞれに解決策を考えるのが論理的思考です。
一方プログラミング的思考では、洗い出した課題の中から、もっともプログラミング学習を妨げていると考えられる理由をピックアップします。例えば「エラーが直せず先に進めない」が大きな課題であった場合、それに対する解決策として次のような項目を考えます。
• 自力で調べ続ける
• SNSなどで質問する
• プログラミングスクールに通う
この中から、自分にとって最も効率が良いと考えられるものを選びます。これが、プログラミング的思考です。
人間は曖昧な指示でも、ある程度自分の経験などから言いたいことを補完して考え動いてくれますが、コンピューターは、人間がプログラミングを使って細かく指示を出さなければ動きません。プログラミングの際は、1文字スペルを間違えただけでも動かなくなることや意図しない動きをすることがあるほど、コンピューターには曖昧な指示はまったく通用しません。
たとえば、プログラミングで課題を解決するためには、まず何をすれば課題を解決できるか考えます。次に、どのように作業を組み合わせれば効率よく問題を解決できるかを考え、それから考えたことをプログラムに落とし込んでいきます。
プログラムを思い通りに動かすためには、自分が知っている知識をどのように組み合わせるか考えなければなりませんし、知っている知識だけで必要な作業ができない場合は、他に使える手段がないか情報収集も必要です。
また、エラーが出てしまった場合には、どこで問題が発生しているのかを見つけ、的確に修正する必要があります。想定と違う動作をしているのはどこなのか、どうしたら修正できるのかを考えるためには、自分で書いたプログラムであっても客観的に見られなければなりません。
プログラミングを学習すると、論理的思考力やプログラミング的思考力が身につきます。それだけでなく、次のようにできることも数多くあります。
• 単純作業を自動化できる
• 趣味のWebサイトを作れる
• 副業ができる
プログラミングスキルを身につけておいて損はありません。
プログラマカレッジ
キャリアアドバイザー 松山 光
キャリアアドバイザーと個別研修担当として、受講生に寄り添った支援を心がけております。はじめてのプログラミング学習に苦手意識をもってしまう方、逆に得意だと感じる方もいます。面接が得意な方もいれば不安な方もいるでしょう。誰一人同じということはなく、様々な受講生がいらっしゃいます。そのようなひとりひとりの個性を大切にしながら、皆様が自信をもって就職活動に臨んでいただけるよう研修と転職のサポートをさせていただきますので安心してご参加ください。
プログラミングは、コンピュータに実行させたい処理を順序立てて記述する作業です。この過程で、問題を分析し、解決策を組み立て、それを正確なコードに変換する必要があります。つまり、論理的思考力はプログラミングの根幹をなすスキルと言えます。
論理的に考え、問題を分解し、段階的に解決策を導き出す能力が、効率的でバグの少ないプログラムを作成するためには不可欠です。
プログラミング教育は、単にコードを書ける人材を育成するだけでなく、論理的思考力を養う上でも非常に有効です。プログラミングを通して、子供たちは自然と問題を分析し、解決策を考え、試行錯誤を繰り返すようになります。
この過程で、論理的な思考回路が鍛えられ、問題解決能力や創造性が向上します。文部科学省もプログラミング教育を通して、論理的思考力や問題解決能力を育成することを重視しています。
▶ 参考:小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成と プログラミング教育に関する有識者会議
プログラミング的思考がもたらす主なメリットは次の通りです。
・問題解決能力の向上
問題の本質を見抜き、効率的な解決策を見つけることができるようになります。
・論理的なコミュニケーション能力の向上
相手に分かりやすく、論理的に説明する能力が向上します。
・創造性の向上
新しいアイデアを生み出し、それを実現する能力が向上します。
・変化への対応力向上
変化の激しい社会において、柔軟に対応できる能力が向上します。
これらの能力は、プログラミングだけでなく、学業や仕事、日常生活のあらゆる場面で役立ちます。
論理的思考が苦手でも、プログラミングを諦める必要はありません。プログラミングを学ぶ過程で、論理的思考力は自然と向上します。
最初は簡単な問題から取り組み、徐々にステップアップしていくことで、論理的な思考回路を鍛えることができます。
また、プログラミングには様々な学習方法があり、自分に合った方法を見つけることも重要です。例えば、オンライン教材やプログラミングスクールなどを活用することで、より効果的に論理的思考力を養うことができます。
プログラマカレッジでは、入校前にカウンセリングを実施しています。ひとりひとりのレベルや目的に合わせた学習スケジュールの計画を行い、不明点がある場合はZoomで個別に講師に質問できます。
気になること、解決できないことがあればzoomの個別ルームにて講師と1対1でのやり取りができます
プログラマカレッジ プログラマーコース受講風景
わからないことを放置せずすぐに解決できるため、挫折の可能性を下げられます。
また、チャットやQ&A掲示板を利用しての質問も可能です。
プログラミングを学ぶ上で、論理的思考力は非常に重要なスキルですが、それ以外にも以下のスキルが役立ちます。
・問題解決能力
問題を分析し、解決策を見つけ出す能力。
・創造性
新しいアイデアを生み出す能力。
・コミュニケーション能力
他者と協力して問題を解決する能力。
・忍耐力
根気強く課題に取り組む能力。
・学習意欲
常に新しい技術を学び続ける意欲。
これらのスキルをバランスよく身につけることで、より優れたプログラマーになることができます。
コーディングにおける論理的思考力とは、プログラムの流れを論理的に組み立て、効率的かつ正確なコードを書く能力です。
具体的には、以下の能力を指します。
・プログラムの実行順序を適切に設計する
・データの流れを効率的に制御する
・エラーが発生した際の原因を論理的に追跡する
・コードの再利用性や保守性を考慮した設計を行う
プログラミング的思考は、論理的思考の一種です。論理的思考はビジネスの場で求められることが多いスキルであり、身につけておくと社会人としても有利になるでしょう。
プログラミング学習によって、論理的思考のスキルは伸ばせます。この記事を参考に、プログラミング学習の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
INTERNOUS,inc. All rights reserved.