
スキルアップ
2022.07.05
スキルアップ
2020.06.03
自由なフリーターと安定の正社員。どちらもそれぞれ魅力がありますが、今回はフリーターと正社員のメリット・デメリットを合計20項目比較してみました。その結果、将来を考えると正社員のほうがあらゆる面で有利なことが判明。「じゃあどうすれば就職できるの?」という方に向けて、フリーターから正社員を目指しやすい職業や企業、仕事探しの注意点もご紹介します。就活の進め方や履歴書・職務経歴書の書き方も参考にしてください。
最終更新日:2020年6月3日
目次
現在、正社員を目指して仕事探しをしているフリーターの多くは、主にこんなことで悩んでいます。
みなさんのお悩みも、きっとこのうちのどれかには必ず当てはまっているはず。
そこで今回はこれらの疑問をスッキリさせるべく、正社員として働くメリットやフリーターが正社員を目指しやすい職業、具体的な就活方法について解説します。
そのほかブラック企業の見分け方や、フリーターがエントリーしやすいおすすめの企業、応募書類の書き方や面接対策まで、一挙にご紹介していきましょう。
フリーターと正社員には、それぞれどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?10項目ずつピックアップしたので、両者を比較してみましょう。
まずは、フリーターのメリットとデメリットから。
■ フリーターのメリット
■ フリーターのデメリット
フリーターは時間を自由に使って好きなように働けますが、収入が不安定だったり、何らかの目標を持っていないと周囲から偏見を持たれてしまうこともあるよう。
また自分が高齢者になったとき、正社員で働いていた人に比べて老後にもらえる年金額が少ないという将来的なデメリットも。
とは言うものの、アルバイト歴の長いフリーターには、新卒の学生にはない強みもいっぱいあります。くわしい内容については、以下の記事を参考にしてください。
続いては、正社員のメリットとデメリットを見てみましょう。
■ 正社員のメリット
■ 正社員のデメリット
正社員の場合、アルバイトに比べてやりがいのある仕事を経験できる反面、責任のあるポジションや目標達成の数字を掲げられてプレッシャーを感じるシーンも多々あるよう。
またフリーターとは違って1日の労働時間を拘束されるだけでなく、残業や休日出勤がある職種や会社もあるので、場合によってはアルバイトよりも給料が安い…なんていうことも。
しかし安定した収入があることから社会的信用力もUPするので、フリーターに比べて将来の計画を描きやすくなるはずです。
これらの項目については、以下の記事でくわしく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
みなさんが勤めるバイト先には、「正社員」「契約社員」「派遣社員」「パート」「アルバイト」といったさまざまな雇用形態の人たちが働いていますが、それぞれの違いをご存じでしょうか?
雇用形態 | 働き方の特徴 | 雇用形態の区分 | |
---|---|---|---|
正社員 | 労働契約の期間に定めがない | 正規雇用 | 直接雇用 |
契約社員 | 労働契約の期間が定められている | 非正規雇用 | |
パート | 働く時間が正社員より短い (主に主婦がメイン) |
||
アルバイト | 働く時間や曜日が自由 (主に学生やフリーターがメイン) |
||
派遣社員 | 派遣会社と契約後、派遣先の会社で働く | 非正規雇用 | 間接雇用 |
こちらは各雇用形態の特徴と区分をまとめた表です。
こうしてみると、労働契約の期間に定めがない…つまり定年まで仕事を続けられるのは正社員だけ。
この雇用形態を「正規雇用」と呼びますが、正社員以外はすべて決められた期間のみ契約を結んで働く「非正規雇用」であることがわかります。
先ほどご紹介したメリット・デメリットをふまえて考えてみると、今後のことを考えるとよほどの理由がない限りは、正社員として働いたほうが将来的にも安心感を得られるはず。
また一般的な採用市場において、フリーターから正社員として就職しやすいのは29歳までと言われています。
なのでもし今後就職することを考えているのであれば、幅広い選択肢の中から仕事を選べる20代のうちに就活しておくのがベストと言えるでしょう。
ではフリーターのみなさんがこれから正社員を目指すなら、どんな仕事がおすすめなのでしょうか?
学歴・職歴不問で未経験から正社員を目指しやすい職業は、次の8つです。
自社の商品やサービスをお客さまに案内して契約を結ぶ営業職や、企業全体をサポートする事務職のほか、IT技術を駆使したシステムのプログラミングを組むプログラマー、などなど。
「未経験から目指せる職種って、意外とあるんだ!」と思われた方も多いのではないでしょうか?各職業のくわしい仕事内容については、それぞれのリンク先でチェックしてみてくださいね。
希望の職種が決まったら、いよいよ求人探し。でもその前にちょっと待ってください。求人票には意外な落とし穴がたくさんあります。
避けるべき要件を知らずに応募すると、ブラック企業に引っかかってしまったり、内定を獲得しても正社員になれないケースも。そうならないように、ここでは仕事探しの注意点を2つほど解説しましょう。
まず1つ目は、ブラック企業の求人にはくれぐれ注意する必要があるということです。
ブラック企業という言葉は、もともとネットスラング。そのため明確な定義があるわけではありませんが、世の中ではどのような会社がこう呼ばれているのでしょうか?
ブラック企業とは、一般的に以下の要件に当てはまる会社のことを指します。
こうした企業は離職率が非常に高いことも特徴で、会社全体のコンプライアンス意識も低く、若者の「使い捨て」が多いことでも知られています。
また労働相談を行うNPO法人「POSSE」によると、ブラック企業にありがちなパターンとして以下3つの条件を挙げています。
なお厚生労働省の「労働基準監督年報」によると、日本におけるブラック企業の割合は66.8%とのこと。
そのほとんどは長時間労働によるものだそうですが、ではどうすればこうした企業を事前に見抜くことができるのでしょうか?
求人票でブラック企業を見分けるときの目安は、以下のとおりです。
参考:ブラック企業の見分け方|ブラック企業対策プロジェクト
求人票では具体的な業務内容や待遇には触れず、「夢・感動・成長」「気合・熱意・感謝」といった前向きな言葉だけを語っている場合は、理不尽な精神論でハードワークを強いられる可能性も。
また20代前半の平均年収は約250万円ほどですが、あまりにも高い給料をウリにしていたり、従業員の1割を超える人数の採用を繰り返す企業は離職率が高く、人の入れ替わりが激しい可能性も高めです。
さらに未経験OKと書かれているのに「自主性におまかせします」という求人も要注意。なぜなら自主的な仕事=サービス残業となる場合や、自主的に質問しないと仕事を教えてもらえないケースもあるからです。
そのほか「アットホームな職場」「ベテラン多数」「和気あいあい」といった文言も、未経験からの応募者が引っかかりやすい地雷ワードであると言われているよう。
もし気がかりな案件を見つけたら「ブラック企業大賞」でチェックするのも一つの方法ですが、よりリアルな実態を知りたい方は、「就職四季報」で企業情報をしっかり確認しておくと安心ですよ。
▶ 参考書籍:就職四季報 優良・中堅企業版 2021年版 (就職シリーズ)/東洋経済新報社 (編集)|Amazon
たとえブラック企業を見抜くコツがわかったとしても、まだまだ油断はできません。
中には「せっかく内定をもらっても、いざ入社してみたら正社員ではなかった…!」という場合もあるよう。その理由は、求人票に書かれたあるキーワードにありました。
では求人情報をチェックするときには、どのような条件に注意したらよいのでしょうか?
一般的な求人票において、注意すべき条件は下記の3つ。これらの文言が書かれた案件は、入社しても必ず正社員になれるとは限りません。
1つめの「正社員登用制度あり」は、求人票のなかでも最も注意すべきキーワードのひとつ。
なぜかと言うとこの条件は「正社員にするかどうかは入社したあとの頑張りを見て決めるけど、場合によっては正社員にはなれないかも」という意味を含んでいるからです。
とはいえフリーターの場合は、就職へのハードルが低くなるメリットもあるので一概にNGとは言い切れませんが、なかには結果を出しても、アルバイトのまま都合よく使い続ける会社もあるので細心の注意が必要です。
2つめの「試用期間3か月」は、入社後の研修期間という意味を込めて「アルバイトとして3ヶ月間働いたあと、4ヶ月目に正社員になれますよ」というケース。
そして3つめの「期間中は契約社員」も要注意。さらに「契約社員(試用期間3ヶ月)」と書かれていたら、「3ヶ月間の働きぶりを見て、NGと判断したら契約終了」という意味を含んでいるので、場合によっては3ヶ月後に解雇される可能性もあるのです。
せっかく頑張って就活して内定をもらえたのに、もしそうなってしまったら辛すぎますよね。ではどんな条件の求人であれば、ちゃんと正社員になれるのでしょうか?
未経験のフリーターが安心して応募できる求人の目安は、以下3つの条件が揃った案件です。
未経験から応募するフリーターのみなさんにとって、社会人経験不問と未経験者歓迎の条件は必須。
また中途採用の求人でよく見る「ポテンシャル採用」とは、「経験やスキルがあればなおベストだけど、これから発揮が期待される潜在的なスキルを重視して採用します」と言う意味。
そのため、たとえ未経験でもやる気がある方やモチベーションの高い方、そして若さあふれるフレッシュな人やコミュニケーション力の高い素直な人などが採用されやすい傾向にあります。
こうした条件を掲げている求人であれば、正社員として入社したあとに研修でしっかりと仕事を教えてもらえるので、安心して応募できるはずですよ。
これまで働いていたアルバイトと同じ業界で社員を目指すなら別として、多くの場合は業界未経験であることがほとんど。
求人票を見ているといろいろな規模の会社が掲載されていますが、これまで一度も職歴がないフリーターの場合は、最初から大手企業に応募するのは避けましょう。
なぜなら、ネームバリューのある企業ほど新卒採用が集まりやすいので、そのぶん倍率も高め。さらに中途採用になると、経験や実績がない限りは応募することすら難しい場合もあるからです。
ではどんな企業がおすすめなのかというと、それは無名でも実力のある優良な中小企業です。
みなさんのなかには「あまり知られていない中小企業は…」と思う方もいるかもしれませんが、会社選びをするうえで最も大切なのは会社の知名度や肩書ではなく待遇です。
それに初任給は大企業もそれほど高くありませんし、新卒よりも遅い入社であることや学歴の差を理由に、その後もずっと冷遇される可能性だってあるでしょう。
だとしたら、あなたのポテンシャルをしっかり見極めたうえで即戦力候補として採用してくれる中小企業を選んだ方が日々の仕事も楽しめますし、将来のキャリアを見据えて働くこともできると言えるでしょう。
ではこれから正社員を目指すにあたって、どのように就活を進めればいいのでしょうか?まずは就活方法の流れについて、ざっくりとお話しましょう。
就活するにはスーツ・靴・バッグが必要なだけでなく、交通費や証明写真代もかかります。またその間はバイトに入れる日数も減るので、就活前には10万~15万円ほど貯金を用意しておくと安心です。
そして自分が目指す方向性がわかったら、その業界についてもよく調べましょう。この時点で、希望条件をざっくりとまとめておくとさらに万全です。
今後も将来性のある業界について知りたい方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。
求人探しの方法は、主に次の3つ。
「手に職を付けてIT業界で働いてみたい!」という方は、無料でプログラミングが学べる就職エージェントに相談すると、最短ルートで就活を進められますよ。
ここからが就活の本番です。書類選考を突破する応募書類の書き方については、次の章でくわしくご説明しますね。
採用担当者は、円滑にコミュニケーションを取りながら仕事をスムーズに進められる人を求めています。しっかりとした挨拶を忘れず、丁寧な言葉でハキハキと話しましょう。
晴れて内定をもらったあとは入社を待つだけですが、実際に仕事がスタートするまでは就活の一環。もし複数の企業に応募している場合は、選考中から優先順位を付けておくことをおすすめします。
さてここからは、応募書類を作るにあたって、履歴書と職務経歴書の書き方をご紹介。書類選考の突破率がUPする具体的なコツも解説していきましょう。
就活を始める前には、「自己分析」が必須。
自己分析とは、これまでの人生経験を振り返りながら、自分の性格・特技・長所・短所を整理し、今後はどんな自分になりたいのかを分析すること。
でも過去の経験をすべて紙に書きだすのは、手間も時間もかかるし大変ですよね。そんなときは、無料で使える自己分析ツールが便利。就活の自己分析に使いやすいおすすめの無料サイトは、次の7つです。
とはいえ診断結果は、絶対に正しいというものではありません。そのときの気分や状況によっても異なる場合があるので、あくまで自己分析の目安として活用してみましょう。
自己分析が終わったら、次は履歴書を用意しましょう。
趣味・特技・長所や短所といった自己紹介欄が多いフォーマットを選ぶと、職歴が浅い方や未経験のフリーターのみなさんでもぐんと書きやすくなるはず。
20代の就活にぴったりなフォーマットは、マイナビジョブ20’sの「履歴書(マイナビジョブ20’s式)」がおすすめです。
参考:履歴書・職務経歴書テンプレートダウンロード|マイナビジョブ20’s
なお履歴書の基本的な書き方は、こちらのとおり。
出典:「転職・書類 WEBフォーム、履歴書、職務経歴書、添え状の書き方」細田咲江 (著)|Amazon
自分の氏名や住所のように、普段書きなれているプロフィールは意外とミスがおきがちに。また学歴やアルバイト歴は、空欄のないように記入しましょう。
とは言うものの、嘘をつくことは絶対にNG。長期アルバイトや空白の期間を書くコツや志望動機の書き方については、以下の記事を参考にしてくださいね。
職務経歴書のフォーマットは、基本的に決まりがありません。そのため履歴書のようにコンビニでは購入できませんが、でもなぜフリーターでも職務経歴書が必要なのでしょうか?
それは、応募先の企業は「ビジネス文書を作成するスキルがあるかをチェックしたい」と思っているから。
ではどうしたら効果的にアピールできる書類が書けるのかというと、読みやすい文章で端的にまとめるのがベスト。そのためのコツは、次の3つです。
そして、書くべき内容は以下6つの項目です。書き方の見本もぜひ参考にしてみてください。
【主な職務】
・XXXの接客販売
・POSレジを使った会計と売上管理
・新人アルバイトの教育
【要約】
主な担当業務は、XXXの接客販売です。
お客さまとの円滑なコミュニケーションを心掛けた結果、全国10店舗の中で、前年対比伸び率トップの業績を収めました。またPOSレジを使った会計のほか、毎日の釣銭を管理するレジ締めや本部へ提出する売上報告書の作成も担当し、マネージャーが不在の際は、新人アルバイトの接客教育も行いました。
【実績】
売上目標を9カ月達成
全国10店舗中、前年対比伸び率でトップ(125%)
【評価されたこと】
常連のお客さまからは、親しみやすくて話しやすいとお褒めの言葉をいただきました。
特にスタッフ同士のチームワークを大切にしたことで、お客さまに感じの良いサービスを提供できたことが、成果に繋がったのだと実感しています。
【退職理由】
正社員登用のお話をいただきましたが、今後はIT業界でプログラマーになりたいと考え退職を決意しました。(アルバイトとして働きながら、独学で ITパスポート資格を取得済みです。)
職務経歴書のフォーマットはご自分で作っても構いませんし、先ほどご紹介したマイナビジョブ20’sでもダウンロード可能です。
履歴書と職務経歴書を書き終えたら、いよいよエントリー。企業に送付する方法は、主にメールか郵送ですが、そのさいは送付状や添え状の添付が必須です。
またWebから応募するのであれば、正しいフォームの書き方についても知りたいですよね。そんな方におすすめなのがこちらの一冊です。
転職・書類 WEBフォーム、履歴書、職務経歴書、添え状の書き方
▸細田咲江 (著)
▸内容(「BOOK」データベースより)
大量の応募書類。採用担当者が見ているのは、こんなところ!数字、エピソード、専門知識、企業研究…書き方ひとつでライバルにとことん差をつける!絶対に押さえておきたい42のポイントと11のケースを紹介。
▸単行本:144ページ
▸出版社:すばる舎
▸発売日:2013/1/23
出典:Amazon
“相手先企業から、「熱意が伝わってきました。真面目さが履歴書からにじみ出ています」と言われました”
“簡潔で要点がまとまっていて分かりやすかったです。転職を考えられている方は是非。”
…などなど、口コミでも高評価。キャリアの浅い20代の就職にはぴったりの内容なので、さらに応募書類の書き方についてくわしく知りたい方はぜひ書店で手に取ってみてください。
書類選考を突破したら、ついに面接。これまで就活経験のないみなさんにとっては、未知の世界なだけに不安なことがいっぱいありますよね。
ここからは、フリーターの就活面接において注意すべきポイントを解説。まずは面接で必ず聞かれる質問からチェックしていきましょう。
フリーターの就活で必ず聞かれる質問は、以下の5つ。
Q1:なぜ今までフリーターをしていたのですか?
Q2:新卒で就職活動をしなかった理由はなぜですか?
Q3:これまでどのようなアルバイトをしていたのですか?
Q4:この仕事を選んだ動機は何でしょうか?
Q5:数ある求人の中から弊社を選んだ理由を教えてください
いかがでしょう。これらの質問をパッと見て、何かしらの答えが浮かんだでしょうか?
各質問の回答例については、それぞれのリンク先で確認してみましょう。
こうした質問を通じて、面接官はあなたの「人となり」をチェックしています。回答例と一緒に好印象を与えるコツも解説しているので、ぜひ答え合わせをしてみてくださいね。
はじめての面接は、誰しもが緊張するもの。ただでさえ気持ちが張り詰めているだけに、普段通りの実力をスムーズに発揮できないケースも多々あります。
それならば、ことの事態を最初に予測して対策方法を講じておきましょう。面接でよくある失敗例とその防止策は、以下の7つです。
・道に迷って時間に間に合わなかった
スマホの充電切れによりマップが開けず遅刻…というのもよくある話。
家を出る前はスマホをフル充電にし、予備のバッテリーも持参しましょう。
・私服OKの職場だったので普段着のまま行ってしまった
社内の服装が自由な職場でも、正社員の面接は一般的にスーツで行くのが常識です。
ただしクリエイティブ系職種の場合は、センスを見るために私服面接の場合もあります。
・丸暗記した回答を本番ですべて忘れてしまった
面接のマニュアル本を丸暗記すると、本番で緊張したときにすべて忘れてしまう場合も。
質問への回答は一語一句を覚えるのではなく、自分なりの答え方を練習しておくと良いでしょう。
・謙遜しすぎてネガティブな印象を与えてしまった
せっかく経歴を褒められたのに「こんなの大したことじゃありません!」と言うのはNG。
褒めた面接官をも否定することになるので「ありがとうございます」と素直にお礼を伝えましょう。
・ハキハキ話したつもりが声が大きすぎてうるさいと思われた
面接でハキハキ話すのは素晴らしいことですが、あまりに声が大きいと聞き手にとっては大迷惑。
相手が聞き取りやすい声の大きさで、早口にならないようハッキリゆっくりと話しましょう。
・聞かれてもいないことや自己PRを長々と話し過ぎた
本番で張り切りすぎてやる気が空回りしてしまうのが、このパターン。
これでは面接官にコミュニケーションが取りにくい人だと思われてしまうので、質問に沿った回答を的確に返しましょう。
・略語を使いすぎて非常識でいい加減な印象を与えてしまった
面接でのNGワードは、「やばい」「めっちゃ」のような友だち言葉だけではありません。
「バイト」はアルバイト、「就活」は就職活動というように略語は使用せず、尊敬語と謙譲語を交えながら丁寧な言葉で話しましょう。
そのほか、寝ぐせやスーツのしわ、ストッキングの伝線や派手なネイル、タバコや香水の匂い…などなど、フリーターが陥りやすい失敗例はまだまだあります。
さらにくわしく知りたい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみましょう。
「同じように就活しているのになぜあの人は採用されて、自分は不採用なのだろう…」
なかなか内定が決まらないと、こんなふうに思い始める人も多いのではないでしょうか?
就活は運もあるので一概には言えませんが、正社員になれる人となれない人…つまり内定をもらえる人ともらえない人の特徴と違いは、以下とおりです。
■ 内定をもらえる人の特徴
■ 内定をもらえない人の特徴
内定をもらえる人は、志望動機や応募理由が明確で、面接においてもやる気や熱意を上手に伝えられますが、内定をもらえない人はその真逆。
「〇〇だったから」「そう思ったから」など、志望動機を裏付ける理由が極端に薄いのも特徴です。
また内定をもらえる人は、たとえ1社に落ちても「また次がんばろう!」と切り替えも早いのですが、内定をもらえない人はたった1社の不採用で「もうダメだ…」と諦めてしまう傾向にあるよう。
もしあなたがなかなか内定を獲得できずに悩んでいるのだとしたら、次に応募する際は内定をもらえる人の真似をしてみましょう。そうすれば、きっと今までとは違った手ごたえを実感できるはずですよ。
ここまで、フリーターから正社員に就職するメリットや就活時の注意点、そして応募書類を書くコツについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
これから正社員として働いてみたい業界や職種は見つかったでしょうか。
「でもやっぱり就活って難しそう…一人で進められる自信はないかも」
「目指したい方向性が見つからないないけど、将来性のある企業に正社員として就職したい」
そんな方は、ぜひ「プログラマカレッジ」で私たちと一緒にプログラマーを目指してみませんか?
気になる正社員就業率は、驚きの96.2%。パソコンのスキルを基礎から習得できるだけでなく、経験豊富なプロの講師陣と専門アドバイザーが未経験からの就職を一緒にサポートしてくれます。
またご自宅にいながらオンラインでも受講できるので、3密を避けながら手に職を付けて、人気のIT業界に就職できる絶好のチャンス。
→就職支援付き無料プログラミングスクール「プログラマカレッジ」
フリーターから正社員を目指すために最も重要なのは、自分の長所や特性をよく知り、それを武器にして果敢に行動することです。ぜひこの機会に就活のコツを身に付けて、仕事探しを成功させましょう!
スキルアップ
2022.07.05
卒業生インタビュー
2022.07.01
スキルアップ
2022.07.01
スキルアップ
2022.07.01
スキルアップ
2022.06.27
スキルアップ
2022.06.24
INTERNOUS,inc. All rights reserved.