column

ITコラム

mv41153

ITパスポート試験合格を目指す!勉強サイト・学習アプリおすすめ17選【過去問が無料で解ける】

この記事を書いた人
プログラマカレッジ編集部

未経験からプログラマーになりたいと考えてる皆さまに、プログラミング言語の基礎知識や、プログラマーとしての転職ノウハウ、転職に役立つ資格、IT業界情報など、お役立ちコラムを配信しています。

ITパスポート試験への挑戦を考えている方向けに、おすすめの勉強サイト・学習アプリを紹介。さらに、勉強サイトを活用するメリットや選び方も解説します。

なお、ITパスポートを取得してプログラマーを目指したいと考えている方には、無料のプログラミングスクールプログラマカレッジがおすすめです。

最終更新日:2024年10月31日

目次

1. ITパスポート試験とは?試験の概要と受験資格について

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

出典:iパスとは|ITパスポート試験

ITパスポート試験とは?

ITパスポート試験とは、ITの基礎知識を測るための入門試験です。ITに関する入門レベルの基礎知識を証明できるだけでなく、高難易度のIT資格に挑戦するための土台を固める入門資格としても最適な資格ですが、ビジネスの急速なIT化と大学を始めとするさまざまな教育機関でのカリキュラム採用に伴い、年を追って受験者数が急増しています。

ITパスポートの試験内容は?

日本情報処理開発協会(JIPDEC)が実施する ITパスポート試験は、コンピュータの基本、ネットワーク、セキュリティ、データベース、プログラミングなどに関する問題のほか、IT用語やビジネスモデル、法務や技術動向などが出題されます。試験は選択式の問題形式で、基本的なIT知識を問う内容が含まれています。

ITパスポートの試験方式は?

ITパスポート試験は、CBT方式(Computer Based Testing)で実施され、パソコンの画面に表示された問題をキーボードやマウスを使って解答します。出題数は100問で、すべて四肢択一式です。また、試験は毎月すべての都道府県で実施され、受験者の都合に応じて試験日時や会場を選択可能です。

ITパスポートの受験資格は?

ITパスポート試験を受けるにあたって、特定の学歴や職歴は必要ありません。どなたでも受験できますが、 IT初心者やIT技術に携わるビジネスパーソンをはじめ、小学生や中学生から70代の高齢者層まで、幅広い層の方が毎回受験しています。

試験当日の持ち物や注意点

試験当日の持ち物は以下の通りです。

• 確認表

• 有効な期限内の顔写真付き本人確認書類

• 試験室の机上に置けるもの以外を収納するカバン

試験当日は、交通機関の事故などがあった場合でも終了時刻の繰り上げはありません。試験の開催時間内であれば遅刻しても入室は可能ですが、遅れた分試験時間が短くなってしまうため注意しましょう。

持ち物や注意事項に関する詳細は、公式サイトで事前によく確認しておきましょう。
試験当日(CBT試験)|ITパスポート

▲目次へ戻る

2. ITパスポート試験勉強を始める前に知っておきたいこと

なぜITパスポート試験に勉強サイトが必要なのか、過去問は何年分くらいこなせば良いのかなど、試験勉強を始める前に知っておきたいことはたくさんあります。

ここでは、ITパスポート試験の勉強を始める前に知っておきたいことをQ&A形式で紹介します。


2-1. そもそもなぜ勉強サイトが必要なのか

なぜ、ITパスポートの学習に勉強サイトが必要なのでしょうか?
ITパスポート試験の学習に勉強サイトが役立つ理由は以下の通りです。勉強サイトを使うことで効率的かつ効果的に学ぶことができ、試験対策に大いに役立ちます。
効率よく学習できる 勉強サイトを使えば、自宅だけでなく移動中などの隙間時間にも学習を進められます。なかなか時間を確保できない人でも、効率良く学習が出来ます。
体系的な学習が可能 勉強サイトは試験範囲を体系的にカバーしている点が魅力です。効率的に学ぶことができるので、無駄な時間を省けます。順を追って学習を進められる構成になっているため、初心者でも迷わずに勉強を始められるでしょう。
最新の情報が得られる 常に最新の情報を追い続けるのは大変ですが、勉強サイトであれば必要に応じて情報が更新されるため、自分で情報収集する手間を削減できます。
インタラクティブな学習ができる テキストや動画、クイズなどさまざまな形式でコンテンツが提供されているため、自分に合うものを選びやすいでしょう。演習問題や過去問、模擬試験などを利用すれば、試験形式に慣れることもできます。インタラクティブな形式で学ぶことで、記憶に残りやすくなります。
コストパフォーマンスが良い 書籍を何冊も買うよりも、勉強サイトを利用する方がコストを抑えられる場合が多いです。

インタラクティブな学習とは:

「双方向のやり取りができる学習」です。具体的には、クイズや模擬試験を通じて、自分の理解度を確認できるという意味です。自分が質問に答えたり、アクションを起こすことで、それに対して反応が返ってくるので、学習内容が頭に入りやすくなります。

▲目次へ戻る

2-2. ITパスポート試験の合格基準は何点?1問当たりの時間配分は?

ITパスポート試験の合格基準は、以下のとおりです。

試験問題は100問で、そのうち92問が採点対象となる

総合評価点は1000点満点中600点以上を取る必要がある

各分野 の評価点も1000点満点中それぞれ300点以上を取る必要がある

各分野とは、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系のこと

ITパスポート試験では、全体で60%以上の得点を獲得すれば合格となります。しかし、注意が必要なのは、各分野ごとに最低30%の得点がなければ、合格とは認められないという点です。したがって、全体の得点だけでなく、個々の評価点にも気を配ることが重要です。

総合評価点 600点以上/1,000点(総合評価の満点)
分野別評価点 ストラテジ系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点)
マネジメント系
テクノロジ系

出典:試験内容・出題範囲|ITパスポート試験

また、120分の試験時間内に100問をすべて解かなくてはならないので、1問あたりにかけられる時間は約1分程度です。

そのため、各分野の知識をバランス良く身につけないと試験の途中で手が止まってしまい、最後まで解くことができません。そうならないためには、苦手分野をできるだけ克服して、時間に余裕をもって試験に挑めるような学習プランを立てておくと、試験本番でも安心して回答できるでしょう。

▲目次へ戻る

2-3. 過去問は最低限何年分こなせばよいのか?

ITパスポートの合格ラインに達するスキルを身に付けるには、過去問は最低何年分の問題をこなせばよいのでしょうか?
ITパスポート試験の問題は春と秋に変わりますが、試験の出題傾向や内容を把握するためにも、最新の過去問からさかのぼって、最低でも2~3年分はこなしておきましょう。

▲目次へ戻る

2-4. 過去問は何問くらい解いておくべきか?

試験本番までに、過去問はトータルで何問くらい解いておくべきでしょうか?
1回の試験で出題される問題数が100問なので、春と秋に出題された直近の過去問を3年分をこなすと考えると、全部で600問は解いておいたほうが良いといえるでしょう。

とはいえ、間違えた問題は繰り返して解く必要があるので必然的に600問以上の問題を解くことになりますが、こなす問題の数をカウントするよりも、自身の理解度を確認しながら不安な分野を重点的に潰しておくことを重視しましょう。

▲目次へ戻る

2-5. 一日あたり何問解くことを目標にすればよいか?

仮に1ヶ月で100問を解くことを目標に学習計画を立てるのであれば、一日あたり何問解くことを目標にすればよいでしょうか?
単純に計算すると、1ヶ月で100問を解くためには1週間で25問解けば良いので、毎日勉強する場合は1日3~4問程度解くことを目標に学習を進めましょう。

ただし、全問ミスなく解答できるよう、完璧に対策する必要があるので、間違えた問題は必ずその日のうちに潰してインプットするようにしておくと良いでしょう。

▲目次へ戻る

2-6. 過去問を1ヶ月で対策することは可能なのか?

過去3年分の過去問を、1ヶ月で対策することは可能でしょうか?

3年分の過去問を1ヶ月かけてマスターする場合は、一日あたり18~24問解く必要があります。

また、問題を解くだけではなく、解答の解説を確認することも重要です。そして、自身の弱点や理解しきれていないトピックを特定し、それらの分野に重点的に学習時間を割くことで、知識を定着させることも重要ですが、解いた過去問や学習した内容を整理し、重要なポイントやキーワードをまとめておくと、スキマ時間を有効活用しながら苦手分野を克服しやすくなるでしょう。

最短でITパスポート試験に合格する方法についての詳細は、こちらの記事を参考にしてみてください。

▲目次へ戻る

2-7. 最短で合格するための学習計画の立て方は?

ITパスポート試験に最短で合格するためには、どのような学習計画で試験対策に挑めば良いでしょうか?モデルとなる学習プランを教えてください。
たとえば、2週間かけて30時間勉強し、最短で合格を目指すための学習プランのモデルは次のとおりです。

ITパスポート 過去問 プログラマカレッジ

上記は、無料のプログラミングスクール「プログラマカレッジ」のキャリアアドバイザーが提案するスケジュールですが、あくまでも一例のため、ライフスタイルに合わせたスケジューリングが重要です。

たとえば学生の方なら、放課後3時間×10日間で30時間を確保できます。また、社会人の方であれば平日の通勤時間1時間×10日間と土日5時間×4日間の勉強をすれば30時間です。

このように、自分がどの程度の学習時間を確保して学習できるかも考慮しながら、試験対策の計画を立ててみてください。

ITパスポート試験に独学1ヶ月で合格する勉強法については、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

3. ITパスポート試験対策におすすめの勉強サイト8選

ITパスポートの過去問が無料で解けるおすすめのサイトについて知りたいです。
ITパスポートの過去問が無料で解ける学習サイトを過去問の出題範囲別にまとめた表は、こちらです。

サイト名 過去問の出題範囲 運営元
【ITパスポート試験】過去問題(問題冊子・解答例) 平成21年春期~令和6年春期まで 情報処理推進機構(IPA)
【ITパスポート試験】CBT疑似体験ソフトウェア 平成21年春期~令和6年春期まで
ITパスポート過去問道場 平成21年春期~令和6年春期まで ITパスポート試験ドットコム
ITパスポート試験ドットコム 平成21年春期~令和6年春期まで
しかくのいろは 解説の直後に練習問題として過去問が解ける いろは株式会社
Ping-t 平成21年春期~令和4年まで Ping-t
ITパスポート過去問 きおっくす装置 平成25年秋期まで ITパスポート過去問 きおっくす装置
過去問.com - ITパスポート 過去問 平成27年度秋期~令和5年度まで 過去問.com

※2024年5月調べ

自らもITパスポート試験の合格者である河村講師がおすすめする学習サイトはありますか?参考書以外に利用したサイトなどがあれば教えてください。

私が試験対策に使ったサイトは、ITパスポート試験ドットコムです。

こちらのサイトは用語の解説も充実していて、過去問も過去27期分おいてあるのでおすすめです。私の場合は、過去10回分を繰り返し行い9割とれるようにしてから受験に挑みました。

インプットに関しては、学習進捗やメモを残せるしかくのいろはもおすすめです。

各学習サイトの特徴や活用するメリットについては、この後で詳しく紹介します。詳細な解説は、各サイト名のリンクをクリックしてご覧ください。

▲目次へ戻る

3-1.【ITパスポート試験】過去問題(問題冊子・解答例)

ITパスポート 過去問 プログラマカレッジ

出典:過去問題|ITパスポート試験

ITパスポート試験を実施している「情報処理推進機構(IPA)」が運営している公式のサイトです。

過去10年分以上の問題が掲載されており、サイトからは問題冊子と解答例のPDFをダウンロードできるので、過去問を網羅的に学習できます。実際のITパスポート試験で出題された問題を解けるため、「本番試験の傾向を知りたい」という方におすすめです。

▲目次へ戻る

3-1-1. 概要・費用・特徴

学習サイト名 【ITパスポート試験】過去問題(問題冊子・解答例)
費用 無料
出題される過去問の範囲 平成21年度春期~令和6年度まで
特徴

• IPA公式の過去問サイトなの安心して対策できる

• 解ける過去問数が多いのでパターンをマスターできる

• 実際のITパスポート試験で出題された問題に無料で挑戦できる

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

3-2.【ITパスポート試験】CBT疑似体験ソフトウェア

ITパスポート 過去問 プログラマカレッジ

出典:CBT疑似体験ソフトウェア|ITパスポート試験

こちらも「情報処理推進機構(IPA)」が運営している公式のサイトです。本番のITパスポート試験会場で操作することになる、受験画面の体験ソフトウェアをダウンロードできます。

ただ過去問を解くだけではなく、受験者番号や利用者IDの入力、試験結果画面の確認などもできるので「ITパスポート試験で実際に問題を解くイメージをしておきたい」「本番さながらの試験対策がしたい」という方に向いているでしょう。

ソフトウェアの動作環境は「Windows 10」と「Windows 11」であるとされているため、使用するにはWindowsのパソコンが必要となります。

▲目次へ戻る

3-2-1. 概要・費用・特徴

学習サイト名 CBT疑似体験ソフトウェア|ITパスポート試験
費用 無料
出題される過去問の範囲 平成24年度春期~令和6年まで
特徴

• 実際の試験で操作する画面を疑似体験しながら対策できる

• IPAが公式に公開しているソフトなので、安心して利用できる

• 本番のように画面を操作しながら過去問を解けるので試験馴れに最適

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

3-3. ITパスポート過去問道場

ITパスポート 過去問 プログラマカレッジ

出典:ITパスポート過去問道場|ITパスポート試験ドットコム

ITパスポートの過去問サイトのなかでも、特に有名なサイトです。幅広い年度の過去問を網羅しているだけではなく、各問題には丁寧な解説がついています。

さまざまな出題方法に対応しており、分野・試験回を指定しての出題や模擬試験形式での出題などが可能です。また、不正解だった問題のみを再度解くこともできるので、復習にも役立ちます。

パソコンはもちろん、スマホやタブレットにも対応しているので、スキマ時間を有効に活用しながら試験対策に取り組めるでしょう。

▲目次へ戻る

3-3-1. 概要・費用・特徴

学習サイト名 ITパスポート過去問道場|ITパスポート試験ドットコム
費用 無料(月額490円のメンバープランあり)
出題される過去問の範囲 平成21年春期~令和6年春期まで
特徴

• さまざまな形式での出題が可能で、「選択肢をランダムに並べ替える」などのオプションも設定できる

• 不正解の問題のみを出題できるので、復習にも便利

• スマホやタブレットにも対応しているので、外出時でも学習可

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

3-4. ITパスポート試験ドットコム

ITパスポート 過去問 プログラマカレッジ

出典:ITパスポート試験ドットコム

ITパスポートに関する情報や、短い期間で合格するために役立つ情報などが公開されているサイトです。

ITパスポート試験の概要や合格基準、試験に出てくる用語の解説などを確認できるだけではなく、掲示板から試験勉強をしている人や実際に受験した人などのコメントを閲覧できます。

過去問については、同サイトが運営している「ITパスポート過去問道場」から挑戦可能です。無料のオリジナル予想問題も公開されているので、力試しとして解いてみるのもいいかもしれません。

▲目次へ戻る

3-4-1. 概要・費用・特徴

学習サイト名 ITパスポート試験ドットコム
費用 無料
出題される過去問の範囲 平成21年春期~令和6年まで
特徴

• ITパスポートに関する情報が豊富

• ITパスポート試験の受験者や合格者などのコメントが閲覧できる

• 無料でオリジナルの予想問題に挑戦できる

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

3-5. しかくのいろは

ITパスポート 過去問 プログラマカレッジ

出典:しかくのいろは

「しかくのいろは」は、資格学習を体系的に学べる無料の学習サイトです。

ITパスポート試験の対策にも特化しており、かわいいキャラクターやわかりやすいイラストを使った楽しいコンテンツや進捗管理機能も充実しています。

各章の最後には、確認用の問題として過去問や模擬試験を解くことが可能で、初心者から上級者まで幅広いユーザーに支持されています。

▲目次へ戻る

3-5-1. 概要・費用・特徴

学習サイト名 しかくのいろは
費用 無料
出題される過去問の範囲 各論点の解説の直後と文末に練習問題として過去問を解ける
特徴

• 過去問題の解説や模擬試験など、質の高いコンテンツを無料で利用できる

• 初心者から上級者まで、幅広いレベルの受験生に対応している

• 進捗管理機能が付いているので、効率的な学習計画を立てやすい

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

3-6. Ping-t

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

出典:Ping-t

Ping-tは、AWS、CCNA、LinuC、LPICなどのIT資格試験合格を目指す人向けの総合学習サイトです。ITパスポート試験の過去問題集が600問以上あり、ユーザー登録をすると無料で利用可能です。

登録ユーザーは25万人を超えており、無料で利用できる学習日記、助け合いフォーラムも利用可能。各問題には詳細な解説があり、AIアシスト機能も搭載しているため、効率的に学習を進めることが可能です。

▲目次へ戻る

3-6-1. 概要・費用・特徴

学習サイト名 Ping-t
費用 無料(月額換算358円~のプレミアムプランあり)
出題される過去問の範囲 平成21年春~令和6年まで
特徴

• 数多くの問題を、実際の試験に近い形で解くことができる

• 各問題には詳細な解説が付いているので、初心者でも理解しやすい

• 助け合いフォーラムを通じて、他の学習者や専門家からのサポートを受けられる

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

3-7. ITパスポート過去問 きおっくす装置

ITパスポート 過去問 プログラマカレッジ

出典:ITパスポート過去問 きおっくす装置

ITパスポート試験の過去問を、一問一答形式でランダムに出題してくれるサイトです。

サイトの画面は「問題」と「回答の選択肢」というシンプルな構造となっているので、過去問サイトを初めて使う人でも簡単に操作できるでしょう。回答するごとに正解数や不正解数、正答率、合格圏内かどうかといった項目が表示されます。

自身が苦手だと感じているキーワードを含む問題を絞り込む機能があるので、ピンポイントで克服したい用語などがある場合に役立つでしょう。

▲目次へ戻る

3-7-1. 概要・費用・特徴

学習サイト名 ITパスポート過去問 きおっくす装置
費用 無料
出題される過去問の範囲 平成25年秋期まで
特徴

• シンプルなサイトなので複雑な操作が不要

•「正答率」や「合格圏内か否か」などが表示されるので、自分の実力を把握しやすい

• 苦手なキーワードが含まれている問題を重点的に学習できる

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

3-8. 過去問.com - ITパスポート 過去問

ITパスポート 過去問 プログラマカレッジ

出典:過去問.com

「令和〇年度」といった試験回ごとの過去問に挑戦できるサイトです。それぞれの問題には解説や解き方の参考などが用意されているので、過去問を解きながら理解を深めていけるでしょう。

ユーザー登録およびログインをすることで、学習の履歴を記録する機能が利用できます。解答履歴の確認や不正解だった問題の出題、分析などが行えるようになるので、効率的にITパスポートの試験対策を進められるでしょう。

▲目次へ戻る

3-8-1. 概要・費用・特徴

学習サイト名 過去問.com
費用 無料
出題される過去問の範囲 平成27年度秋期~令和6年度まで
特徴

• 問題には解説や解き方の参考がついている

• ユーザー登録をすれば学習履歴機能が利用できる

• 過去の解答状況をもとにした分析も可

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

4. 過去問も解ける!ITパスポート試験対策におすすめのアプリ9選

空いた時間も有効活用しながら問題を解いて試験に備えたいです。電車の移動時間や、休憩時間にもスマホアプリを使ってITパスポートの対策がしたいのですが、どのアプリがおすすめですか?
ITパスポートの試験対策ができる無料アプリを比較した表とそれぞれについてご紹介いたします。

※横スクロールしてご覧下さい。

アプリ名 価格 アプリ内課金 対応OS 評価とレビュー
料金 内容 iOS Andoroid レビュー件数 評価
全問解説付 ITパスポート
一問一答問題集
無料 500円 広告が非表示になる 805件* 4.5*
ITパスポート 全問解説 –
2024 一問一答過去問題集
無料 500円 広告が非表示になる 635件 4.7
ITパスポート
絶対合格の問題集
無料 480円 追加機能が利用が可能 576件 4.6
動画&全問解説のITパスポートアプリ-ITすきま教室 無料 1,500円 追加の学習機能やコンテンツが利用可能 271件 4.7
ITパスポート 資格試験対策|
D-Learning
無料 600円 LEVEL2とLEVEL3の問題を追加できる 134件 4.6
オンスク.JP 有料 1,628円 月額制の学び放題プラン 54件 3.1
2024年版 ITパスポート
問題集Lite(全問解説付)
無料 36件* 4.8*
2024年版 ITパスポート
問題集(全問解説付)
iOS:無料
Android:150円
24件 4.7
みんなが欲しかった
ITパスポート問題集
無料 320円 2024年度版の全問題が解ける 12件 2.5

※2024年5月調べ
※ユーザー評価は、すべてGoogle Playのレビューを参照しています
*印のユーザー評価のみApp Storeを参照)

どのアプリも基本的には無料ですが、iOSまたはAndroidのどちらか一方にのみにしか対応していない場合があります。そのため、アプリの配布がご自分のスマホに対応しているかを確認してからダウンロードしましょう。

特に初心者の場合は、アクティブなユーザーが多そうなアプリを使うことをおすすめします。その理由は、ユーザー数が多ければ多いほど、不明点などをネット検索した際に答えが見つかる可能性が高くなるからです。
利用者が少なくても良いアプリはたくさんありますが、特に初心者のうちは、一緒に楽しんでいる仲間が多いと心強いという一面があります。そのため、もしどちらを選ぶか迷った場合は、レビューやコミュニティの書き込みが新しく、活発に更新されているアプリがおすすめです。

▲目次へ戻る

4-1. 全問解説付 ITパスポート一問一答問題集

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

出典:全問解説付 ITパスポート一問一答問題集

■ 主な特徴

丁寧な解説付きで問題が収録されているアプリです。約330問が収録されており、簡単な操作でテンポ良く学習を進められるのが魅力です。

ランダムモードでは、未回答や未正解の問題が優先して出題されるため、効率良く学習を進められます。ネットにつながっていなくても使用できるため、電波が悪い地下鉄などでも学習を進められます。

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

4-1-1. 口コミ・レビュー

これだけで合格
感覚としては、試験の8割くらいがこのアプリの類似問題でした。2周しかしなかったので、わたしは6割5分ほどで合格できました。

他の参考書は使っていません。

課金バージョンです。

解説が充実しており、出てくる用語、解法を覚えれば受かります。コスパ良い勉強で助かりました。ありがとうございました。

App Store

解説が充実しているので、知識が広がっていきます。

App Store

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

4-2. ITパスポート 全問解説 – 2024 一問一答過去問題集

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

出典:ITパスポート 全問解説 – 2024 一問一答過去問題集

■ 主な特徴

分野別のドリルと年度別の過去問、全2422問を収録した無料アプリです。全問解説付きのため、解けなかった問題は解説を読んでじっくり考えられます。

気になる問題を後からまとめて復習できるチェック機能もあるため、間違えた問題やわからなかった問題を繰り返し解き直すことも可能です。分野別だけでなく、年度別に問題を表示して学習を進めることもできるため、目的に応じて出題方法を使い分けてみると良いでしょう。

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

4-2-1. 口コミ・レビュー

スキマ時間に勉強できて、お陰様でITパスポートに合格できました。 5問に1回採点してもらえるので、短いサイクルで自己採点と復習ができるのがとてもよかったです。 細かく星マークを集めるて各分野を網羅していくのも楽しかったですし、 復習をするときに何回全問正解したかを一目でわかるので、次にどこを勉強すべきか明らかになってとても楽しく勉強できました。 また、模試で苦手分野を明らかにしたあと、その分野を重点的に勉強するのにもわかりやすい画面づくりだったので、勉強方法に迷いがなくてとても快適でした。 お陰様で合格できました、ありがとうございます!

Google Play

めちゃくちゃお世話になりました!分かりやすくて、おかげさまで合格出来ました。 ワガママを言えば、試験と同じように過去問を解けるモードがあると更に良いかなと思います。(回答は後から見る、時間も試験と同じにできる) あとは賞状取れると嬉しいので「あと●問」じゃなくて、どの問題かを教えてくれる機能があったら最高です。

Google Play

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

4-3. ITパスポート 絶対合格の問題集

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

出典:ITパスポート 絶対合格の問題集

■ 主な特徴

5年連続売上No.1の書籍「ITパスポート 絶対合格の教科書」の著者が過去問を解説するアプリです。わかりやすさが魅力で、頻出用語は動画でも解説を見られます。

分野ごとに問題に挑戦できるほか、解きたい問題だけに絞り込んで学習する機能もあります。スマホだけでなく、タブレットからでも快適に使えるアプリです。

▲目次へ戻る

4-3-1. 口コミ・レビュー

同じく高橋先生の出されている「絶対合格の教科書」とこのアプリの2つだけを使って無事合格できました。ありがとうございます! 絶対合格の教科書にもカテゴリ毎に過去問が載っていて、それだけでも理解は深められるのですが、さらに数をこなしたい、と思いこのアプリで過去問演習をしました。 とにかく使いやすい!の言葉に尽きます。カテゴリ毎に学習できることももちろんですが、絞り込み機能(正誤、チェックをつけた問題、正答率!)とシャッフル機能があったので、一通り学習を終えたあとは、このアプリで苦手な問題を潰す作業に集中できました。 ひとつだけ、さらにあったら嬉しいな、と思ったのは、絞り込みをして順番に問題を解いている際、どこまで解いたかわからなくなってしまうので、絞り込み後の一覧画面で、それもわかるようにしてもらえたらいいかも、と… これから基本情報の勉強もする予定なので、絶対合格の参考書を使いたいと思います。過去問アプリも出していただけたらなお嬉しいです…!

App Store

とてもよかったので課金しました。課金するとオフライン(ネットがつながっていない)で利用可能になりました。 解いていればわかるかもしれませんが、捨て問題と絶対に覚えたほうがいい問題の違いも表示してくれると嬉しいです。 あとは予想問題などもあると嬉しいです。 1番利用してるので、★5にしました。

Google Play

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

4-4. 動画&全問解説のITパスポートアプリ-ITすきま教室

ITパスポート アプリ プログラマカレッジ

出典:動画&全問解説のITパスポートアプリ-ITすきま教室

■ 主な特徴

過去問を解くのに加え、暗記カードスタイルでも学習ができるアプリです。解説動画もついており、動画で学習してから問題を解くことで知識を定着させられます。

動画は1本3分程度で作られているため、隙間時間でも学習しやすいでしょう。復習機能があるため、間違えた問題や充分に理解できていないと感じた問題を何度も繰り返し解くことも可能です。

▲目次へ戻る

4-4-1. 口コミ・レビュー

教本とこのアプリで合格しました。アプリの使用時間は29.5時間で完了率は84%でした。 実際の勉強時間は1日1時間程度で1.5ヶ月程度だったと思います。 基本は自宅で教本を読んで30分、通勤電車で10分の往復、会社の昼休みにアプリで問題を解いて10分〜20分、そんな流れで1.5ヶ月を過ごしました。このアプリに課金して利用するだけの価値はあると思います。アプリのみだと不足する部分もあるので教本との併用をお勧めします。

Google Play

このアプリだけでは厳しいが…
7月からテキストを購入し、勉強しましたが、なかなか暗記が出来ず、こちらのアプリを購入しました。動画や暗記はかなり参考になりました。

ただ過去問のボリュームが少ないのと解説がシンプル過ぎ。シンプルだから分かりやすくはあるのですが。

購入したテキストの過去問は間違いの答えの解説があり、他のアプリでも図式の違いの説明の時は4つの図式を掲載して説明されていました。

元々試験は捨て問題が10問くらいになると聞いていましたが、このアプリやテキスト、H28年度から過去問題を解いた自分でも知らない用語がかなり出てきて、焦りました。このアプリだけでは合格は、無理だったと思います。ただ勉強を継続するきっかけにはなったので、購入は後悔していません。

9月に受験し、無事合格出来ました。過去問題は95点前後出来るようになっていましたが、本番は新しい用語も加わるので、しっかり勉強して正解でした。

App Store

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

4-5. ITパスポート 資格試験対策|D-Learning

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

出典:ITパスポート 資格試験対策|D-Learning

■ 主な特徴

すべての問題にわかりやすい解説がついており、隙間時間でも学習しやすいアプリです。制限時間を設けて問題を解くモードもあるため、本番を意識しながらの学習もできます。

復習機能も充実しており、ミスした問題やチェックした問題に絞り込んでの解き直しも可能です。レベル別演習も可能なため、無理なく自分の知識に合わせて学習ができます。

▲目次へ戻る

4-5-1. 口コミ・レビュー

制限時間モードがとても便利です。本番の試験を見据えて実践的な対策が出来ます。

App Store

非常にシンプルかつ分かりやすかったです。

個人的には今までで一番です。

App Store

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

4-6. オンスク.JP

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

出典:オンスク.JP

■ 主な特徴

ITパスポートだけでなくさまざまな資格の講座を受けられる学習アプリです。問題演習だけでなく、勉強に役立つ動画やコラムも掲載されています。

プロ講師による講義動画も視聴できるため、詳しく解説を聞きたい時にも役立つでしょう。ITパスポートだけでなく、複数の資格取得に挑戦したい方におすすめです。

▲目次へ戻る

4-6-1. 口コミ・レビュー

主に電車で講義視聴とたまに問題をやっています。
一動画10分くらいでメリハリがあって使いやすいです。

App Store

この価格なら良心的で良いと思う。始めたばかりで内容については分からないが、資格の勉強で何を始めればいいか分からない人には最適。 ただ、講義をどこまで見たか分からなくなるので、見終わった講義は分かるように色が変化するなどしてくれると、分かりやすくて良いかと思う。

Google Play

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

4-7. 2024年版 ITパスポート問題集Lite(全問解説付)

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

出典:2024年版 ITパスポート問題集Lite(全問解説付)

■ 主な特徴

一問一答方式で問題が解ける問題集です。正解の選択肢以外の用語についても丁寧に解説されているため、出題された言葉だけでなく関連する用語も学べます。

出題方法が多彩で、間違えた問題のみ、よく間違える問題などを選んで学習することも可能。進捗管理機能もついており、どれだけ学習を進めたかもアプリ内でチェックできます。

▲目次へ戻る

4-7-1. 口コミ・レビュー

このアプリのお陰で合格できました。 最初はテキスト1冊あれば十分だと思ってたけど、テキスト2周した後にこのアプリで過去問に触れてみたら、まあテキストに出てない言葉の多いこと。 試験前最後の1週間はひたすらこのアプリで過去問を不正解が無くなるまで解き続けました。 大変お世話になりました。ありがとうございました!

Google Play

今日、受験してきました。お陰様で全分野800点越えの成績を収めることが出来ました。連続正解問題を除く機能、マークした問題のみ出題する機能、出題数変更機能などがあり、解説文で正解以外の選択肢の説明がついているのがとても便利でした。参考書と併用すると効果的だと思います。仕事でIT系の最新知識を覚える必要があるので、続編が出たら今後も利用したいと思います。

Google Play

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

4-8. 2024年版 ITパスポート問題集(全問解説付)

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

出典:2024年版 ITパスポート問題集(全問解説付)

■ 主な特徴

合計2060問を収録した解説付きの問題集です。間違えた問題を出題するだけでなく、2回連続で正解した問題以外を出題する機能もあるため、より理解度を高められます。

縦横どちらでも使えるアプリとなっているため、使いやすいスタイルを探してみるのも良いでしょう。令和6年度分の問題まで追加されており、今後も拡充予定が示されています。

▲目次へ戻る

4-8-1. 口コミ・レビュー

こちらのアプリで過去問を繰り返しやって、無事合格しました。
問題の絞り込み機能が便利でした。解説もあって使いやすかったです。
ありがとうございました!

App Store

昼休憩や通勤時間にやりたいけど、従量制の通信プランに入ってるから通信量多いアプリは困る……という自分には神みたいなアプリでした!たった150円で完全オフライン、学習記録がちゃんと残って最新問題も入ってるので最高でした。自分が気づいた中では、100~150問中1問(のうち1選択肢)くらい解説ミスかな?というのが入っていたものの、まぁ人間が作っていれば間違いはあるものです。それを差し引いてもこの値段でこれは神アプリでしかないです!

Google Play

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

4-9. みんなが欲しかった ITパスポート問題集

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

出典:みんなが欲しかった ITパスポート問題集

■ 主な特徴

「みんなが欲しかったITパスポート」の問題集がアプリ化されたものです。2022年度試験対応の250問を掲載しています。

さまざまな方法での絞り込み出題が可能なほか、ランダムシャッフル出題も可能。勉強記録や平均正解率もアプリ内で確認できます。

▲目次へ戻る

4-9-1. 口コミ・レビュー

テキスト購入で無料で利用できる
設定のアカウントから新規アカウントを作成。設定→アカウント→演習同期→その他→設定を押すと、設定用URLに飛ぶことができる。設定をするとテキスト購入者は無料で利用できる。

少し分かりにくいが、この設定をするだけで無料で使えるならかなり良心的だと思う。

Google Play

設定のアカウントから新規アカウントを作成。設定→アカウント→演習同期→その他→設定を押すと、設定用URLに飛ぶことができる。設定をするとテキスト購入者は無料で利用できる。
少し分かりにくいが、この設定をするだけで無料で使えるならかなり良心的だと思う。

App Store

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

▲目次へ戻る▲一覧表に戻る

5. ITパスポート試験のための勉強サイトの選び方

ITパスポート試験のための勉強サイトは、どのように選んだら良いのでしょうか?
ITパスポート試験に向けて勉強サイトを選ぶことで、より効率良く学習を進められます。ここからは、ITパスポート試験のための勉強サイトの選び方を紹介します。


5-1. 自分の学習スタイルに合ったサイトを選ぶ

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

学習スタイルは人によって異なります。効率良く学習するためには、自分の学習スタイルに合ったサイトを選ぶことが重要です。

例えば、勉強サイトでは動画、テキスト、問題集などさまざまな方法で情報が提供されています。また、受講生同士が交流できるようなコミュニティを用意しているサイトもあります。

さらに、学習ペースの決め方やサポート体制なども差が出やすいポイントです。サブスク型か買い切り型かといったように、料金体系にも違いがあります。スマホで学習したい場合には、レスポンシブデザインのサイトかどうかも重要です。

自分に合った学習スタイルはどのようなものか考えたうえで、そのスタイルに合う勉強サイトを選びましょう。

▲目次へ戻る

5-2. 無料体験を活用する

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

多くの勉強サイトでは、無料体験が提供されています。気になるサイトがあった場合には、無料体験を活用しましょう。

無料体験を利用することで、実際のインターフェースやコンテンツの質、サポートの対応、モチベーション維持の工夫などがわかります。複数のサイトを比較することで、より詳しく違いを確認できるでしょう。

無料体験で満足できれば、有料プランに加入するかどうかも判断しやすくなります。良さそうなサイトを見つけた時には、ぜひ無料体験で使い心地を試してみてください。

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

6. ITパスポートに独学1か月で合格するための具体的な勉強方法は?

独学1ヶ月でITパスポート試験に合格したいのですが、最短で合格するための勉強法や試験対策のコツが知りたいです。
また、独学1ヶ月での合格を目指すなら、苦手分野に時間をかけすぎないことも戦略のコツです。各分野別とも、3割程度の得点が取れれば合格できるため、苦手分野のみの克服に集中しすぎることなく、出題範囲全体を網羅的に学習することも、最短コースで合格するための近道であると言えるでしょう。

▲目次へ戻る

7. ITパスポート試験の勉強のストレスを管理してモチベーションを維持するコツ

ITパスポート試験に向けた勉強は、普段の生活では聞いたこともないような専門用語のインプットが続くため、特にIT未経験者の方の場合はどうしてもストレスがたまりがちです。

そのために、モチベーションを維持することが日々の継続的な学習にとって重要な要素となりますが、ここでは、試験勉強のストレスを管理しながら、モチベーションを上げるための8つの方法について解説しましょう

学習計画を立てる

計画を立てることで、「何をいつまでに学ぶべきか」が明確になり、無駄なストレスを避けられます。そのため、まずは目標を明確にし、それに向けての勉強計画を立てましょう。

短期的な目標を設定する

長期的な目標だけでなく、短期的な目標も設定することで、小さな達成感を積み重ねることが可能です。そうすることで、日々のモチベーションを保って、楽しみながら学習を継続できるでしょう。

インプットとアウトプットのバランスを保つ

暗記試験の対策において、インプット(学習した情報を頭に入れること)とアウトプット(学習した内容を使って問題を解くなどの活動)のバランスは非常に重要です。

理想的なバランスは個人によって異なりますが、一般的に、インプットとアウトプットのバランスは7:3が理想とされているので、ご自分に合った学習スタイルを見つけることが、最も高い学習成果を出すための近道である、と言えるでしょう。

スキマ時間を有効的に活用する

特に、忙しい合間を縫って学習する学生の方や社会人の方は、通勤時間や休憩時間など、日常生活の中で見つけた短い時間を利用して学習を進めると、より効率よく学習時間をキープすることが可能です。

合格後の自分をイメージする

試験に合格した後の自分の姿を想像することで、モチベーションを高めることが可能です。合格者の体験談を読むこともモチベーションを上げるための効果的な方法です。

自分へのご褒美を用意する

設定した目標を達成したら自分へご褒美を与えることは、勉強への意欲を高めるためには非常に効果的です。

適度に休憩を入れてリフレッシュする

長時間連続して勉強すると疲れが溜まり、ストレスの原因になります。そのため、適度に休憩を取り入れ、リフレッシュする時間を持つことが大切です。

リラックスする方法を見つける

瞑想や軽い運動、趣味の時間など、ストレスを解消するためのリラックス方法を見つけることも、ストレスを管理しながら継続して学習するためにはとても重要です。

これらの方法を上手く組み合わせて、心身の健康を維持しながらストレスを溜めることなく、計画的に試験対策に励みましょう。

▲目次へ戻る

8. ITパスポート試験に関するよくある質問

ITパスポート試験に関するよくある質問を集めました。ITパスポート試験の学習を始める前に、ぜひチェックしておきましょう。


Q1. もし不合格だった場合、ITパスポート試験は何回まで受験できますか?

【A】仮に不合格だった場合でも、何回でも受験することが可能です。ITパスポート試験は合否の結果だけではなく、総合評価と分野別の評価がわかるので、自身の弱点を把握することにも役立つでしょう。

また合格した方も繰り返しチャレンジすることによって、さらなる得点アップを目指すことができるので、IT業界へ就職したい方は、ITに関する知識を万全に習得しておくためにも、ぜひ満点合格を目指してみてもよいかもしれません。

▲目次へ戻る

Q2. ITパスポートを取得しておけば、IT業界への就職が有利になりますか?取得するメリットもあれば、教えてください

【A】ITパスポートは、未経験者がIT企業に就職する際のアピール材料としては少々弱めの資格ではありますが、この資格を取得することで、IT業界で働くための基礎知識が身につきます。また、高難易度のIT資格を取得する際の土台作りにも最適な試験なので、これからIT業界への就職を目指す方は、ぜひ積極的に取得しておきましょう。

▲目次へ戻る

Q3. Iパスを取得して、IT業界で働きたいです。同時にプログラミングも学んでみたいのですが、未経験からIT業界へ就職するにはどうしたらいいでしょうか?

【A】ITパスポート試験を足掛かりにプログラミングスキルも身につけて、未経験からIT企業への就職を目指したい方には、無料のプログラミングスクール「プログラマカレッジ」もおすすめです。

▲目次へ戻る

✔ ITパスポート+プログラミングスキルを習得してITエンジニアを目指すならプログラマカレッジへ

ITパスポートを取得しておくと、ITの基礎的な知識を持っていることをアピールできます。この記事で紹介した勉強サイトを活用して、ぜひ取得してみましょう。

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

さらにプログラミングスキルを身につけてITエンジニアを目指したいのであれば、無料のプログラミングスクール「プログラマカレッジ」もおすすめです。

現在プログラマカレッジでは、ITパスポート試験に合格して入社決定に至ると、受験料金が全額返金となるキャンペーンを実施中。

プログラミングスキルが身に付くだけでなく、業界に精通したアドバイザーや経験豊富なプロの講師陣が就職をしっかりとサポートしてくれるので、未経験者でも安心して就職活動に専念できます。

給料もらいながら プログラミング プログラマカレッジ

企業ごとの面接対策やキャリアカウンセリングも、1対1で就活のプロ(アドバイザー)が対応します
プログラマカレッジ 就職サポート風景

ITパスポートの取得を就職につなげたいのであれば、プログラマカレッジでプログラミング学習を始めてみませんか?

▲目次へ戻る

✔ ITパスポート+プログラマカレッジでITエンジニアへの就職を叶えた卒業生を紹介

ITパスポートはプログラマーとしての就活にも役立ちます。実際に、ITパスポートを取得してプログラマーに転身した卒業生の白石さんをご紹介します。
IT業界はまったくの未経験だったので、IT業界の適正を確かめるため、前職を退職する前にITパスポートの試験に挑戦しました。事前にITの理解を深めたうえでプログラミング学習に入ったこともあり、スクールでは順調に学ぶことができました。

白石さんへのインタビュー全文は、以下の記事に掲載しています。

ITパスポート 学習サイト プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

9. まとめ

ITパスポート試験は、ITの基礎知識を確認するための試験です。さらに難易度の高い資格に挑戦するための入門としても適しています。

勉強サイトを使うと、効率良くITパスポート取得にむけた学習が可能です。無料体験を活用し、自分に合った勉強サイトを見つけてみましょう。

ITパスポートを取得後、さらにプログラミングスキルを身につけて就職に活かしたいのであれば、無料のプログラミングスクール、プログラマカレッジがおすすめです。

まずは、自分に合うITパスポートの勉強サイトを探すところから始めてみてください。

▲目次へ戻る

無料説明会

SHARE

最新記事

無料説明会に参加してみる

INTERNOUS,inc. All rights reserved.

無料オンライン説明会へ