column

ITコラム

mv46241

プログラマーに必要なスキルとは?未経験者が学ぶべき知識を紹介

この記事を書いた人
プログラマカレッジ編集部

未経験からプログラマーになりたいと考えてる皆さまに、プログラミング言語の基礎知識や、プログラマーとしての転職ノウハウ、転職に役立つ資格、IT業界情報など、お役立ちコラムを配信しています。

プログラマーやエンジニアを目指したいと考えている未経験者の方向けに、プログラマーに必要なスキル・知識・能力を紹介。さらに、おすすめの資格や学習方法も紹介します。プログラミングを学んでプログラマーを目指そうと考えている方は、ぜひご覧ください。

なお、未経験からITエンジニアへの就職に興味がある方は、就職率98.3%で受講料無料のプログラミングスクールプログラマカレッジもおすすめです。

最終更新日:2023年9月7日

1. プログラマーに必要なスキル

プログラマーになるためには、どんなスキルが必要ですか?
プログラマーになるためには、次のようなスキルが必要です。
プログラミングスキル
デバッグスキル
論理的思考力
コミュニケーションスキル
情報収集スキル

以下で詳しく解説します。

▲目次へ戻る

1-1. プログラミングスキル

プログラマー スキル プログラマカレッジ

プログラミングスキルは、プログラマーにとって必須のスキルです。プログラミング言語にも複数の種類があり、まずは自分の業務に必要な言語から覚えていくことになるでしょう。多くの言語を扱えるようになると、プログラマーとして活躍の幅が広がりますし、スキルアップにもつながります。

将来挑戦したい仕事があれば、その仕事に必要なプログラミング言語を習得しておくことで、仕事を任せてもらえる可能性が高まります。

プログラミング言語の基礎的なスキルを学習する方法として、資格取得にチャレンジしてみることもおすすめです。


▲目次へ戻る

1-2. デバッグスキル

デバッグとは、プログラム内にあるバグを見つけ、それを修正する作業です。一見正常に動いているように見えるプログラムでも、実はバグが隠れているケースは少なくありません。

デバッグに必要なのは、バグがなぜ起きているのか原因を突き止め、適切に修正できるスキルです。

デバッグスキルを磨くには、バグが発生している理由を考えながら、修正点を探していかなければなりません。挙動が怪しい箇所が見つかったら、その場所で起きていることをさらに細分化してひとつずつ正常に動くか確認することで、バグを見つけられます。

最初はひとつずつ追求が必要ですが、ある程度経験を積むとバグが発生しやすい箇所を把握できるようになります。

▲目次へ戻る

1-3. 論理的思考能力

論理的思考力とは、論理に基づいて物事を考えられる力のことを指します。例えば、とあるトラブルの原因を考える際に、闇雲にいろいろなことを試してみるのではなく、複雑に絡んだ問題を分離し、一歩ずつ解決に近づけるような考え方です。プログラミングをする際には欠かせない考え方であるとともに、説得力のあるプレゼンを行うためにも必要なスキルです。

論理的思考能力は、日常の中で「なぜ」を考え、物事の根拠を追求する習慣をつけると鍛えられます。プログラマーに限らず社会人にとって重要なスキルなので、ぜひトレーニングしてみてください。

▲目次へ戻る

1-4. コミュニケーションスキル

プログラマーは、黙々とプログラミングをしているという印象からコミュニケーションスキルは必要ないと考えている人も多いようです。しかし実際には、システム開発の現場はチームで動きます。リーダーからの支持を適切に理解するとともに、自分の考えを伝えられるコミュニケーションスキルが必要です。

また、顧客へのヒアリングや提案ができるコミュニケーションスキルがあると、エンジニアとしてのキャリアアップにもつながります。

コミュニケーションが苦手だと感じている人は、まず人の話を積極的に聞くことから始めてみましょう。適度に相づちを打ち、質問などを挟みながら会話をすることで、コミュニケーションが取れるようになります。

また、コミュニケーションが上手いと感じる人を観察し、どのような点がコミュニケーションが上手いと感じるポイントなのか考えてみましょう。できるところから、上手い人のテクニックを取り入れていくと、スムーズにコミュニケーションが取れるようになるはずです。

▲目次へ戻る

1-5. 情報収集スキル

ITは、進化のスピードが速い分野です。常に情報収集を続けていないと持っている知識がすぐに古いものになってしまいます。また、新しい技術を取り入れて仕事をすることで開発効率が大幅に上がることも珍しくありません。

そのため、プログラマーは常に情報収集しながら新しい知識や技術を身につける必要があります。

効率の良い情報収集のためには、プログラミング学習中の人や、実際にプログラマーとして働いている人と交流するのが一番です。各自が常に情報収集を行っているため、最新の情報が手に入りやすくなります。

プログラミングスクールに通えば、プログラマーやエンジニアを目指す仲間と交流できます。身近に技術の話ができる仲間がいない場合には、プログラマカレッジのようなプログラミングスクールを活用するのもおすすめです。

プログラマー スキル プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

2. プログラマーにおすすめの資格

プログラマーとしてのスキルを示すために、資格を取得した方が良いでしょうか?どのような資格がおすすめですか?
プログラマーになるために必ず資格が必要なわけではありませんが、取得しておくと以下のようなメリットがあります。
基本給に加えて資格手当を受け取れる可能性がある
就職時に本気度と熱意をアピールできる
自分のスキルレベルを客観的に証明できる
資格の学習を通じて理解を深められる

未経験からプログラマーを目指すなら、以下のような資格を取得するのがおすすめです。

ITパスポート
基本情報技術者試験(FE)
Oracle認定Javaプログラマ

それぞれの資格について、以下で詳しく解説します。

▲目次へ戻る

2-1. ITパスポート

ITパスポートは、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験。ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき知識のほか、企業活動、経営戦略、会計や法務など、ITを活用する上で前提となる幅広いスキルをバランス良く習得できます。

対象者 ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生
ITスキル標準(ITSS) レベル1
合格率 社会人(IT系):53.5%、社会人(非IT系):57.4%、大学生:48.8%
※令和4年4月度~12月度
問題形式 CBT(選択問題)
問題数 100問
試験時間 120分
合格ライン 総合評価点600点以上であり、かつ分野別評価点もそれぞれ300点以上であること
受験日程 全国各地のプロメトリック認定会場で随時実施
受験料金 7,500円(税込)
勉強時間の目安 情報処理の知識がある場合、約100時間~150時間程度(1日2時間で約1ヶ月半~2ヶ月程度)
情報処理の知識がない場合、約180時間程度(1日2時間で約3ヶ月ほど)

公式サイト: ITパスポート|独立行政法人情報処理推進機構

▲目次へ戻る

2-2. 基本情報技術者試験(FE)

基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門とも言われている王道資格。未経験からITエンジニアになりたい方は、ぜひこの資格からトライしてみましょう。しっかりとした基礎を身につけることにより、その後の応用力の幅が格段に広がります。試験は科目A試験と科目B試験に分かれており、両方の対策が必要です。

対象者 高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身につけたい者
ITスキル標準(ITSS) レベル2
合格率 34.8%(2022年上期実績)
問題形式 多肢選択式
問題数 科目A試験:60問
科目B試験:20問
試験時間 科目A試験:90分
科目B試験:100分
受験日程 通年(任意の日程で受験可能)
合格ライン 60%
受験料金 7,500円(税込)
勉強時間の目安 情報処理の知識がある場合、50時間程度(1日3~4時間で2週間程度)
情報処理の知識がない場合、100~200時間程度(1日5~6時間を週3~4日で2ヶ月程度)

公式サイト:基本情報技術者試験|独立行政法人情報処理推進機構

▲目次へ戻る

2-3. Oracle認定Javaプログラマ

Oracle認定Javaプログラマ(Oracle Certified Java Programmer)は、日本オラクル社が主催するJavaプログラマ向けのベンダー資格。「Bronze」「Silver」「Gold」の3種ありますが、日本国内でのみ有効な「Bronze」は自宅受験ができるかつ難易度が低め。したがって就活でも評価対象になりにくいため、就職や転職に活用するなら「Silver」がおすすめです。Javaアプリケーション開発に必要な基本的なプログラミング知識を持ち、上級者の指導のもとで開発作業を行うことができることを示す初心者向け資格なので、未経験からでも十分に狙えるでしょう。

対象者 初級Javaプログラマ
ITスキル標準(ITSS) レベル2
合格率 非公開
問題形式 CBT(選択問題)
問題数 80問
試験時間 180分
合格ライン 63%
受験日程 全国のピアソンVUE公認試験会場で随時実施
受験料金 37,730円(税込)
勉強時間の目安 未経験者は80~100時間程度(1日2時間で約3ヶ月)
経験者は20~30時間程度(1日2時間で約2週間)

公式サイト:Java SE 11 認定資格|Oracle University

他のプログラマー向けおすすめ資格については、以下の記事で紹介していますのでぜひご覧ください。

▲目次へ戻る

3. プログラマーの適正

プログラマーを目指す人は、スキルについてさまざまな疑問を持っていることでしょう。最初の項目で伝えきれなかった補足的な内容について、以下で詳しく解説します。

 

3-1. プログラマーに数学や英語の知識は必要?

プログラマーに数学や英語の知識は必要ですか?英語や数学ができないとプログラマーにはなれないのでしょうか?
数学や英語の知識は必要です。ただし、数学や英語ができなければプログラマーになれないというわけではありません。

特定の分野以外で、高度な計算式が必要になることはありません。ただし、プログラマーには論理的思考力が欠かせません。一般的に論理的思考が得意な人は数学が得意と思われがちですが、両者はまったく別のものです。プログラマーを目指すのであれば、論理的思考力を磨いておきましょう。


ITに関する最新の情報を得るためには英語が必要です。また、高度な技術を使うためには、日本語に翻訳されていない解説書などを読まなければならない場合もあります。しかし、プログラマーになってすぐ最新の情報や高度な技術が必要になることはありません。そのため、英語が苦手であっても、プログラマーになってから必要に応じて学習すれば問題ありません。

数学と英語の必要性については、以下の記事でそれぞれ詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

▲目次へ戻る

3-2. プログラマーに向いている人とは?

プログラマーに向いているのはどんな人ですか?
プログラマーに向いている人の特徴は次の通りです。

• ものづくりやハードウェアに興味がある人

• 論理的思考力がある人

• コミュニケーション力や協調性がある人

• 学習を継続できる人

• 調べたり質問することが出来る人

逆に、プログラマーに向いていない人の特徴は次のようなものです。

• 学習に対する意欲が低い人

• 論理的に考えることが苦手な人

各項目の詳細は、以下の記事で解説していますのでぜひご覧ください。

また、自分がプログラマーに向いているのか迷ったら、適性検査を受けてみるのもおすすめです。

プログラマー スキル プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

4. プログラマーに必要なスキルを身につける方法

未経験者がプログラマーに必要なスキルを身につけるにはどうしたらいいですか?
なによりもまず、プログラミングスキルを身につけましょう。プログラミングスキルを身につけるためには、先述の資格取得を目指す方法の他に、次のような方法もあります。
独学で学ぶ
プログラミングスクールで学ぶ

それぞれの方法について、詳しく解説します。

▲目次へ戻る

4-1. 独学で学ぶ

プログラマー スキル プログラマカレッジ

プログラミングは、独学で習得することも可能です。独学でプログラミングを学ぶのであれば、書籍かWebサイトを利用すると良いでしょう。

書籍を使えば、プログラミングだけでなく、ITに関するさまざまな知識を体系的に学習できます。

書籍よりさらに手軽に学習できるのがWebサイトです。Progateやドットインストールなどのサービスを使えば、実際に手を動かしながらプログラミング学習を進められます。Webサイトの中には、基礎的な部分を無料で学習できるものもあるので、まずは気になる学習サイトを試しに利用してみてください。

ドットインストールとProgateの評判については、以下の記事で紹介しています。

▲目次へ戻る

4-2. プログラミングスクールで学ぶ

より効率良く学習を進めたいなら、プログラミングスクールを利用するのがおすすめです。プログラミングスクールを利用すれば、講師のサポートを受けながら要点を押さえて学習を進められます。

また、独学では一度つまずくとわからないままになって挫折してしまう人も多いのですが、プログラミングスクールなら分からないことを質問できる環境があるため、挫折の可能性を下げられます。

プログラマーを目指すなら、プログラマカレッジのような就職支援を行っているプログラミングスクールを選びましょう。未経験からの転職では業界の慣例などわからないことも多いものですが、面接対策や効果的な職務経歴書の書き方などを知っておくと、転職の成功率を高められます。また、自分のスキルにあった会社の紹介などが受けられるのも魅力です。

就職支援を行っているプログラミングスクールの比較は、以下の記事で紹介しています。

プログラマー スキル プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

5. 未経験からプログラマーになるには

未経験者でも、スキルを身につければプログラマーを目指せます。未経験でもプログラマーになれる理由と、プログラマーを目指すおすすめの方法を解説します。

 

5-1. 未経験でもプログラマーになれる

未経験者がプログラマーになれるのには、次のような理由があります。

• プログラマーの需要は高く、未経験者を採用する企業が増えている

• プログラミングの学習環境が整っている

• 未経験プログラマーはポテンシャル採用が可能

IT業界全体で人手が不足していることに加え、スキルを身につけるために必要なプログラミングの学習環境が整っているため、未経験からでもプログラマーを目指しやすい環境です。

ポテンシャル採用が行われるのも、未経験からプログラマーを目指しやすい理由のひとつです。ポテンシャル採用とは、経験・スキルよりも、潜在能力や将来性を判断基準とする採用方法のこと。やる気や意欲をアピールできれば、プログラマーになれる可能性があります。

上記項目の詳細については、以下の記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。

▲目次へ戻る

5-2. 未経験から最短でプログラマーになるにはプログラマカレッジがおすすめ

プログラマー スキル プログラマカレッジ

未経験から最短でプログラマーを目指すなら、プログラマカレッジを利用するのがおすすめです。

プログラマカレッジなら、経験豊かなプロのアドバイザーがプログラミングに関する知識はもちろん、就職に関するサポートも親身に対応致します。就職率も98.3%を誇り、受講料は無料です。

プログラミングのスキルだけではなく、ビジネスマナー、履歴書添削、面接対策など手厚い就職支援が魅力です。IT業界への転職に有利になる情報も得られやすくなりますよ。
気になる方は、卒業生の声なども参考にしながら詳細をチェックしてみてくださいね。

 
卒業生インタビュー プログラマカレッジ

プログラマカレッジ卒業生の声
森さん

つまずいた時に相談できる存在がいることがとても心強かったです。気兼ねなく質問できる環境があったことは、プログラミングを学ぶ上でとてもよかったと思っています。

 
卒業生インタビュー プログラマカレッジ

プログラマカレッジ卒業生の声
二瓶さん

一人で勉強していたらモチベーションも下がって、ここまで頑張れなかったと思います。仲間と勉強できたことはすごくよかったですね。

 
卒業生インタビュー プログラマカレッジ

プログラマカレッジ卒業生の声
ツヅクさん

オンラインであっても仲間と協力しあって開発を進めることができ、よかったなと感じています。完成した時は本当に清々しい気持ちでしたね。

プログラマー スキル プログラマカレッジプログラマー スキル プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

6. まとめ

この記事ではプログラマーに必要なスキルを紹介しました。

プログラマーを目指すためには、プログラミングをはじめとしたさまざまなスキルが必要です。資格を取得しておくと、就職・転職活動で有利になります。プログラミングスキルを身につけたいなら、資格取得を目標として学習を進めてみるのもおすすめです。

この記事を参考に、プログラマーに必要なスキルの習得を目指してみてください。

▲目次へ戻る

無料説明会

SHARE

最新記事

無料説明会に参加してみる

INTERNOUS,inc. All rights reserved.

無料オンライン説明会へ