
スキルアップ
2021.01.08
社会人の勉強は何をするべき?勉強のメリットと勉強方法も紹介!
社会人になっても勉強は必要!と言われても、何を勉強したら良いのか迷いますよね。仕事に関わるスキルを磨いたり、資格を取得したりする他にも、勉強できることはたくさんあります。ここでは、社会人が勉強するメリット、オススメの勉強 […]
スキルアップ
2020.03.18
IT業界へ就職するなら人手不足の今がチャンス!とは言っても「プログラミングスクールを卒業すればプログラマーとして就職できる保証はある?」「プログラミングの実務経験なしでも有利に就活できるの?」そんなお悩みを解決すべく、今回は就職支援制度が充実した口コミでも評判のプログラミングスクール6社を徹底比較。その他、修学後に就職できる人&できない人の違いや失敗しないスクールの選び方、未経験者が面接で好印象を与える方法も解説。ぜひこの記事を参考に、内定率をUPさせましょう!
最終更新日:2020年12月22日
1. プログラマー志望の未経験者がIT企業に就職するなら今がチャンス!
1-1. その理由はIT業界の深刻な人手不足にあり!
1-2. そもそもエンジニア・プログラマーの求人倍率ってどれくらいなの?
2. プログラミングスクール卒業後に有利な条件で就職・転職するには?
3. プログラミングスクールに通って就職できる人&できない人の違い
3-1. 就職に失敗しやすい人のメンタル&行動パターン
3-2. 就職できる人のメンタル&行動パターン
4. 就職支援付き!口コミで評判のプログラミングスクール6社を徹底比較
4-1. プログラマカレッジ
4-2. GEEK JOB
4-3. TechAcademy
4-4. TECH CAMP(旧:TECH::EXPERT)
4-5. DMM WEBCAMP
4-6. リナックスアカデミー
5. 上京就活生には無料のオンラインプログラミングスクールもおすすめ!
6. 無駄なく通える!失敗しないプログラミングスクールの選び方とは?
6-1. 途中で挫折することへの不安がある場合
6-2. 地方在住者が都心のIT企業へ就職したい場合
6-3. 未経験からプログラマーへの転職を希望する場合
7. 面接で好印象を与えるには?IT業界未経験者が就活する際のポイント
8. 自分に合ったスクールで技術を身に付けIT企業の内定をゲットしよう!
現在、IT業界は空前の売り手市場。どこの企業でも人手不足が続いているため、未経験からプログラマーを目指すには絶好のチャンスであることをご存じですか?
簡単に言うと、求職者数よりも求人数が上回るため、就職活動を行う側にとっては有利な状況になる…ということなのですが、ではその理由はなぜか?
まずは実際の統計調査をもとに、わかりやすくご説明しましょう。
この表は、平成30年に経済産業省が発表したIT人材需給に関する調査内の「IT 人材需給に関する主な試算結果」です。
こちらを見ると、2030年には約79万人のIT人材が不足する可能性があることがわかります。
すでに現在も人材の需要が高いIT業界ですが、今後はさらに人材不足が深刻化していくと政府は予想。そんな理由から、現在プログラミングスクールの卒業生が即戦力として採用されやすくなっているのです。
そんな背景から、IT業界では現在も求職者数よりも求人数が上回り続けていますが、そもそもエンジニア・プログラマーの求人倍率とは実際にどれくらいなのでしょうか?
日本最大級の転職サービス・doda(デューダ)の調査によると、2020年1月の転職求人倍率は、前月に比べて2.6倍に増えているとのこと。
4月入社に向けて現在も求人数は依然として増加傾向にありますが、業種別による求人数の増加率を見てみると「IT・通信」の求人倍率が7.35と、あらゆる職種の中でもダントツの高倍率であることが分かります。
このようにIT業界ではすでにエンジニアが不足し、仕事の需要に対してエンジニアの供給が追いついていないのがリアルな現実。そのような理由から、どこのIT企業も1人でも多くのエンジニアを求めているため、求人倍率が高くなっているのです。
とはいえ、いざ独学でプログラミングを学ぶとなると、予期せぬエラーやバグを自己解決できずに途中で諦めてしまう方たちも大勢います。そんなとき、プログラミングスクールで学べば専門の講師やメンターにいつでも相談ができるので、最後まで挫折することなく希望のスキルを習得できるというわけです。
プログラミングスクールで学ぶと最短ルートで就職できる理由については、ぜひ以下の記事も参考にしてください。
▸参考記事:プログラミングスクールが就職に強いワケは3つ。おすすめ12社も厳選紹介
では実際にプログラミングスクールを卒業したあと、より有利な条件で就職・転職するにはどうしたら良いでしょうか?
その方法は、次の2つです。
ポートフォリオとは、実力をアピールするための作品集のこと。もともとはデザイナー職が転職する際に持参する成果物の作品集を指していましたが、現在ではIT業界でも自分のスキルをアピールするために使われています。
一方プログラマーの場合は、自分で作ったサンプルプログラムをWeb上で公開する方法が一般的。
とはいえ就活においてはマストではありませんが、ポートフォリオを作成することでプログラマーとしての方向性や熱意をアピールできるので、口頭でスキルや実績を伝えるよりも評価が高くなる傾向にあります。
また近年、日系のIT企業が続々と海外へ進出。そのため、セブ島やベトナムといった東南アジアへ出向する求人も数多くあります。そんな時、プログラミングスキルやIT知識だけでなく英会話ができるとさらに有利な条件で就活できるでしょう。
今後も海外出向の求人需要は高まると言われているため、プログラミングの他にプラスアルファのスキルを身に付けたい方は、ぜひ英語も選択肢の一つに加えてみてください。
このように、実務経験なしでもプラスアルファのスキルがあればより有利に就活できるのがIT業界の魅力。とは言うものの、未経験者がプログラミングスクールに通ってITスキルを身に付けさえすれば、本当にプログラマーとして活躍できるのでしょうか?
ここからは、実際にプログラミングスクールに通って就職できる人とできない人の違いを解説。メンタルと行動パターン別に、それぞれの特徴をチェックしてみましょう。
プログラミングスクールを卒業しても就職に失敗しやすい人の特徴は、次の3つです。
スクールを卒業すること自体を目標とし、すべてのカリキュラムをクリアすれば確実に就職できると考えている方は、残念ながら就職成功率がぐんと下がってしまいます。
「お金を払ってスクールを卒業さえすれば確実に就職できる」
「スクールに行けばプログラマーになるための要素が確実に身に付く」
という他力本願な考え方では、プロのプログラマー・エンジニアとして現場で活躍すること自体も難しいでしょう。
また分からないことを自分で調べて解決しようともせず、最初から人に聞いてばかりの方も基本的にはNG。
自発的に調べながら解決する姿勢こそがスキルアップのコツでもあり、就職成功への近道でもあります。
そのためにもただ受け身でこなすだけではなく、希望する職種に合わせたカリキュラムを効率よく組みながら、スクールまかせにしないで意欲的に取り組み学習するように心がけましょう。
一方、プログラミングスクール卒業後、就職に成功しやすい人の特徴は以下の3つです。
「どのようなスキルを身に付け、どのような開発現場に就職したいのか」
…というように、自分のなりたい将来像を明確に持っていると就活時に必要なスキルが自ずとみえてきます。そうすると目標に向けて的確に行動できるので、希望通りの就職を実現しやすくなるでしょう。
またプログラミングについて何も知らないで入校した場合、「いざ学び始めてみたら自分には合っていなかった」という場合もあるはず。
そうならないためには、スクールに通う前にProgateなどの無料学習サービスを積極的に利用し、まずは「プログラミング言語とは一体どんなものか?」を実際に体験してみると良いでしょう。
とはいえ、自分でコーディングできるレベルに達しなくても大丈夫。どのプログラミング言語がどんな風に書かれているのかを知るためにも、まずはサンプルコードに目を通してみることをおすすめします。
そしてプログラミングスクールには、就職や転職を目指す方向け・現役プログラマー向け・趣味として勉強したい方向け、といったように、各校それぞれの特色があります。
「効率よくスキルを身に付け確実な就職を目指したい!」という方は、カリキュラムの個別相談や就職サポートが充実したスクールを選ぶとより間違いないと言えるでしょう。
さてここからは、就職支援が充実した口コミでも評判の高いプログラミングスクールを6社ご紹介。まずはダイジェストとして、各スクールの就職サポート内容を一覧にまとめました。
スクール名 | 就職サポートの内容 |
---|---|
プログラマカレッジ | 面接対策/ビジネスマナー/入社前研修 |
GEEK JOB | 面談練習/履歴書や職務経歴書添削 |
TechAcademy | 求人・スカウト情報の配信/キャリアカウンセリング |
TECH CAMP | 面接対策/面接対策就活セミナー/企業説明会 |
DMM WEBCAMP | 面接対策/自己分析や履歴書作成/職務経歴書添削 |
リナックスアカデミー | 個別カウンセリング/職務経歴書・履歴書作成指導/模擬面接・面接指導 |
※2020年12月現在
独自の調査で6校を比較してみた結果、就職サポートの他にも面接対策に力を入れているスクールが多い傾向にありました。
それではさっそく各校の特徴やカリキュラムについて、口コミを交えながらじっくりとチェックしていきましょう。
まず1つ目にご紹介するのは、授業料が完全無料&正社員就業率が96.2%のプログラマカレッジ。
こちらのスクールではプログラミングの基礎知識から、個人開発できるようになるまでの応用スキルが丸ごと身に付きます。わかりやすい教材と丁寧な指導は、口コミでも好評価。
しかし、どうして受講料をすべて無料にすることができるのでしょうか?
その理由は、プログラマカレッジの運営会社であるインターノウスが、ITエンジニア専門の転職支援会社だから。自社が紹介する3,500社の中から受講生に就業先を見つけてもらうことにより、就業企業側から採用紹介料を得られるため、受講生は無料で学習できる仕組みとなっているのです。
受講内容は、コードの記述や課題の制作といったアウトプット研修がメイン。即戦力となる本格的な技術を身に付けてもらうため、座学で教材を読むだけといった一方的な学習は行わず、実践型研修を行っている点が特徴です。
学べる言語 | HTML5、CSS3、Java、PHP、Ruby、JavaScript |
---|---|
受講料金の目安 | 完全無料 |
受講期間 | ・平日5日間コース:平日10:00~18:00/3ヶ月(420時間) ・個別週3夜間コース:月水金 19:00~22:00/2~5ヶ月(約300時間) ※新型コロナウィルス感染予防のため、現在はオンライン運営へ切り替えております。 |
夜間講義の有無 | あり |
無料体験の有無 | あり |
カリキュラム | 動画/テキストによる教材で学習 → 写経(サンプルコード写し) → 課題 → 個人開発 → チーム開発 の順に学習を進める |
就職サポートの内容 | ・面接対策 ・ビジネスマナー ・入社前研修 |
おすすめのポイント | アウトプット型授業では、プロのエンジニア講師によるマンツーマン指導がある |
公式サイト | https://programmercollege.jp/lp/ |
※2020年12月現在
【卒業生の口コミ】
渡邉さま/受講期間:3ヶ月/就業先:某WEB系会社
無料で受講可能なスクールがないか検索していたところ、プログラマカレッジを発見しました。それから体験談を色々読み、良さそうなサービスだなと思いお問い合わせをしました。お電話で面談対応してくださったのですが、その時、丁寧に優しく対応してくれたので、ここなら通えそうと思い、プログラマカレッジに決めました。
プログラマカレッジには1日8時間勉強するコースがありますが、まとまった時間をとって勉強するスタイルが渡邉さんには合っていたそうです。
彼女は就職活動の経験がありませんでしたが「専属のキャリアアドバイザーによる手厚いサポートにより、緊張することなく面接に挑めた」と言います。
現在では自社システムのECサイトの開発に携わり、入社当初からコードを書くエンジニアとして活躍しています。渡邉さんのインタビューは、こちらの記事を参考にしてくださいね。
▸参考記事:【卒業生の声:渡邉さん】宮城の大学とプログラマカレッジへ通学を両立!限られた時間を有効活用し、希望するWEB系の会社へ内定。
2つ目のGEEK JOBは、未経験者が最短1ヵ月でプログラマーとして就職することを目標としたプログラミング学習サービス。こちらのスクールも受講者が就職すると企業側から報酬を得られる仕組みで運営しているため、完全無料で学ぶことが可能です。
未経験プログラマーコースでは、生徒が1人でオリジナルWebアプリの企画から実装まで担当。そのため就活の面談時には、具体的なエピソードを交えながら自己アピールできますよ。
10:00から21:00の間は常に講師が待機しているので、オンラインチャットだけでなくオフラインでもすぐに質問できる点も高ポイントですね。
学べる言語 | Java、PHP、Ruby、MySQL |
---|---|
受講料金の目安 | 完全無料 |
受講期間 | ・プログラミングコース(ITエンジニア スピード転職コース):1ヵ月~3ヵ月 ・インフラコース(GEEK JOB 転職コース):1ヵ月~3ヵ月 |
夜間講義の有無 | あり |
無料体験の有無 | あり |
カリキュラム | プログラミングコースはオリジナルのWebアプリ開発、インフラコースはITインフラ技術の学習 |
就職サポートの内容 | ・履歴書や職務経歴書の添削 ・面談練習 |
おすすめのポイント | 10:00~21:00の間、オンラインチャットやオフラインで質問することが可能 |
公式サイト | https://camp.geekjob.jp/ |
※2020年12月現在
【卒業生の口コミ】
K・Yさま/25歳/前職:事務
休み時間とかにパソコンやアプリの話、業界の話を他のキャンプ生がしているんですけど、そういう雑談から講義とかでは得られない生きた情報が得られるのは良いところだなと思います。
また気軽に他のキャンプ生に質問できる環境もいいなと思います。どのキャンプ生に質問しても、みなさん同じところで詰まっていたりするので、互いに切磋琢磨しながら課題を進めていくことができました。
3つ目のTechAcademyは、完全オンラインのプログラミングスクール。東京以外にお住まいの方でも、北海道・大阪・福岡・沖縄など、全国どこのエリアでも受講可能です。
自宅学習を希望する人のために、現役のエンジニア講師が短期間で成長できるようサポート。1人で続ける自信がない方には、短期集中型プログラム「オンラインブートキャンプ」も開催しています。
基本的にはオンライン中心の学習スタイルですが、受講者に寄り添ったサービスが充実しているのが特徴です。
学べる言語 | HTML5、CSS3、Java、PHP、Ruby、SQL |
---|---|
受講料金の目安 | ・4週間プラン:社会人159,000円/学生149,000円(税別) ・8週間プラン:社会人209,000円/学生179,000円(税別) ・12週間プラン:社会人259,000円/学生209,000円(税別) ・16週間プラン:社会人309,000円/学生239,000円(税別) |
受講期間 | ・4週間プラン:1ヵ月(集中して学びたい方向け) ・8週間プラン:2ヵ月(じっくり学びたい方向け) ・12週間プラン:3ヵ月(多忙で時間がない方向け) ・16週間プラン:4ヵ月(焦らず学びたい方向け) |
夜間講義の有無 | あり |
無料体験の有無 | あり |
カリキュラム | (例)Webアプリケーションコースでは、受講者のスキルに合わせて以下のトレーニングメニューを選択する ・Ruby/Ruby on Rails ・Git/GitHub ・HTML5/CSS3 ・Bootstrap ・SQL ・Heroku |
就職サポートの内容 | ・求人・スカウト情報を配信 ・無料のキャリアカウンセリング有り |
おすすめのポイント | 豊富なコースが用意されているため、ピンポイントで学習したい内容を選べる |
公式サイト | https://techacademy.jp/ |
※2020年12月現在
【卒業生の口コミ】
Y.Mさま/26歳/受講コース:PHP/Laravelコース/前職:カーナビ新規開拓営業と開発フォロー
未経験からの転職を成功させる質の高いポートフォリオ(Webサービス)を作れるサポートを希望しており、メンターの評判がよかった点も加味してTechAcademyを選択しました。特に体調が悪くなった時や学習に対してプラスアルファの相談をした時など、メンターが親身に対応してくれたことが印象に残っています。
現在はTechAcademyで学習したスキルを活かし、エンジニアとして転職成功。グルメ系ITベンチャー企業でエンジニアとして従事しております。
引用元:https://techacademy.jp/blog/75
4つ目にご紹介するのは、TECH CAMP(旧:TECH::EXPERT)。こちらのスクールは2019年3月末時点で、20代前半から30代の未経験者のうち、1000名以上の方がエンジニア転職に成功した実績があります。
一般的に、未経験からのエンジニア転職には1000時間の学習が必要とされていますが、学習の効率化をはかることで600時間のオリジナル教材を提供することに成功したのだそう。そのため、よりスピーディーにスキルを身に付けられるカリキュラムとなっています。
校舎は、東京・大阪・名古屋・福岡の4拠点。夜間や休日も開講しているので、ライフスタイルに合わせたカリキュラムで学習することができますよ。
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby、SQL |
---|---|
受講料金の目安 | ・短期集中スタイル:648,000円(税抜) ・夜間・休日スタイル:848,000円(税抜) |
受講期間 | ・短期集中スタイル:10週間 ・夜間・休日スタイル:6ヵ月 |
夜間講義の有無 | あり |
無料体験の有無 | あり |
カリキュラム | エンジニア転職をしたい方向けと、フリーランスを目指す方向けに2種類のカリキュラムがある |
就職サポートの内容 | ・就活セミナー ・企業説明会 ・面接対策 |
おすすめのポイント | エンジニアとして転職できなかった場合、条件付きで受講料が全額返金される |
公式サイト | https://tech-camp.in/expert |
※2020年12月現在
【卒業生の口コミ】
大木彩さま/25歳/前職:事務補佐員
1ヵ月間だけ、ProgateというWEBサービスでRuby on Rails・jQuery・JavaScriptとPythonを勉強しました。1番すぐに就職が出来るプログラミングスクールが、TECH::EXPERTだと思ったため受講を決めました。私は少しも時間を無駄にしたくないと考えていたので、エンジニアとして就職するまでに半年、1年といった時間がかかることには抵抗がありました。「エンジニアとして仕事をする」と決めたからには、一刻も早く技術を身につけ、就職したかったんです。
人から何も言われなくとも「やるぞ!」と自分でモチベーションを高めて、積極的に学習に取り組める人でないともしかしたら向いていない環境かもしれません。
引用元:https://tech-camp.in/note/interviews_ex/31486/
5つ目のDMM WEBCAMPは、就職後に即戦力として活躍できるようチーム開発を中心とした実践的カリキュラムを導入。
サービスの企画・設計・開発・リリースを1人で行うコースもあるので、Web開発のすべての工程をそのまま授業で体験することができます。
明確な時間割を設けていないため、ご自分に合ったペースで学習することも可能。現在教室は渋谷・新宿・難波の3校のみですが、金曜を除く月曜から日曜の13時~22時は通い放題でメンターにも質問し放題なのも嬉しいポイントです。
学べる言語 | HTML、CSS、Ruby、jQuery |
---|---|
受講料金の目安 | ・短期集中コース:628,000円(税抜) ・専門技術コース:828,000円(税抜) |
受講期間 | ・短期集中コース:3ヵ月 ・専門技術コース:4ヵ月 |
夜間講義の有無 | あり |
無料体験の有無 | 無料カウンセリングあり |
カリキュラム | ・1ヵ月目:基礎プログラミング学習 ・2ヵ月目:チーム開発 ・3ヵ月目:ポートフォリオ制作 ・4ヵ月目:「AI教養」or「クラウド教養」を選択(※専門技術コースのみ) |
就職サポートの内容 | ・自己分析や履歴書の作成 ・職務経歴書の添削 ・面接対策 |
おすすめのポイント | 3ヶ月間のカリキュラムを達成後に転職できなかった場合は、全額返金保証(条件付き) |
公式サイト | https://web-camp.io/ |
※2020年12月現在
【卒業生の口コミ】
黒木亮次さま/22歳/前職:営業プロデューサー
最初の頃は、仕事の休みを利用しながら独学でプログラミングの勉強を始めてみました。ただ、手につけてみたものの基礎が全く分からなくて、すぐにつまずいてしまいました。転職保証のサービスを行なっているDMM WEBCAMPのことを知り、思い切ってエンジニアとして転職するもありかな!って思いました。
DMM WEBCAMPでの学習はメンターにいつでも質問できる環境があるのが良かったです。キャリアサポートでは、自己理解が深まり面接も自信を持って望むことができ、結果的に自分が志望していた企業から内定をいただくことができました。
引用元:https://web-camp.io/magazine/archives/19585
さいごにご紹介するのは、リナックスアカデミー。日本初のIT教育専門機関としても有名なこちらのスクールは、国内では唯一「PHP技術者育成認定校」を取得。他にもスクールとしては世界で初めてLPI(Linux技術者認定機関)プラチナスポンサーに加盟するなど、数々の認定を受けています。
また未経験者でも安心して学べるよう、プロの専任講師が小人数クラスの担任制で指導を行うのも特色。資格対策がコースに組み込まれているため、初心者の方でも難なくライセンスの取得が可能です。
もし不合格だった場合でも、再度無料で授業を受けられる合格保証制度もあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
学べる言語 | Java、JavaScript、HTML、CSS、PHP、Ruby、Python、SQL |
---|---|
受講料金の目安 | ・Javaプログラマーコース:380,000円(税抜) ・Javaデータベースエンジニアコース:530,000円(税抜) ・Javaデータベースエンジニア+オープンソースDBコース:690,000円(税抜) |
受講期間 | ・Javaプログラマーコース:約4ヵ月 ・Javaデータベースエンジニアコース:約5ヵ月 ・Javaデータベースエンジニア+オープンソースDBコース:約7ヵ月 |
夜間講義の有無 | あり |
無料体験の有無 | あり |
カリキュラム | (例)Javaプログラマーコースでは以下の内容を学習 1. 事前学習(オプション) 2. 就職全体説明会 3. Javaベーシックコース(Javaのプログラミング知識を学習) 4. Javaマスターコース(webアプリのコーディング知識を学習) 5. Java認定資格対策コース 6. IT特別講座 7. 就職完全対策講座 8. 求人企業会社説明会 |
就職サポートの内容 | ・個別カウンセリング ・職務経歴書・履歴書作成指導 ・模擬面接・面接指導 |
おすすめのポイント | Java言語を習得するためのコースが豊富にある 100%ライブ講義の授業スタイル |
公式サイト | https://www.linuxacademy.ne.jp/ |
※2020年12月現在
【卒業生の口コミ】
山下芳子さま/29歳/前職:派遣事務
はじめは聞き慣れない用語に苦戦しましたが、一つずつ意味を調べていくと、それぞれの関連も見えてきて徐々に理解できるようになりました。基礎から応用まで、しっかり実機演習で学べたのが良かったです。
仕事は緻密な作業もあり、コミュニケーション能力も求められるので、女性にも向いている職業だと感じています。
引用元:https://www.linuxacademy.ne.jp/voice/student/
ここまで口コミで評判の高い就職支援付きのプログラミングスクールをご紹介してきましたが、近くに教室がない場合は遠方まで出向くのも大変ですよね。
それにいざ通うとなると、思いのほか時間もお金もかかってしまうのもの。そのうえ電車や車に乗って通学するのであれば、交通費やガス代も嵩んでしまいます。
「できる限りお金をかけずに学びたい」
「通学時間を節約しながら効率よく学びたい」
「将来的には東京のIT企業で社会人デビューしたい」
そんな方には、ご自宅にいながらオンラインで学べる「プログラマカレッジオンラインプラス」がおすすめです。
「プログラマカレッジオンラインプラス」とは、インターノウスが提供する無料プログラミングスクールのこと。
年間500名以上のプログラマーを輩出しているプログラマカレッジの教材をもとに開発したオンライン学習サービス「4each」を使用し、動画とテキストの両方を使って効率よく学んでいきます。
高い就職実績を誇るプログラミングスクールだけあり、独自の教材やカリキュラム内容もお墨付き。
また肝心の就活期間は、首都圏の物件を無料で貸し出し。キッチン、冷蔵庫、レンジ、洗濯機など、生活に必要な家財もすべて完備しているので、ご自分で一から揃える必要はありません。
さらに業界に精通したアドバイザーや経験豊富なプロの講師陣が上京就活生の就職をしっかりとサポートしてくれるので、地元から離れても安心して就活に専念できますよ。
→ 就職支援付き無料プログラミングスクール「プログラマカレッジ オンラインプラス」
「いまは地方在住だけど、憧れの東京で一人暮らしを体験しながら都内のIT企業に就職したい」
そんな方はぜひこの機会に無料のオンラインスクールでプログラミングスキルを身に付けて、人気IT企業のスピード内定を勝ち取りましょう。
このようにプログラミングスクールにはたくさんの種類がありますが、自分の目的に合ったスクールを選び無駄なく通うにはどうすれば良いでしょうか?
プログラミングスクール選びに失敗しないコツは、スキルを習得した先のゴールをイメージし、就職を最終目標としたスクールを選ぶこと。
そのうえで、以下2つのポイントに留意することがスクール選びに失敗しない秘訣です。
例えば、Web制作のエンジニアを目指しているとしましょう。Web制作に欠かせない言語は、HTML、CSS、JavaScript となりますが、他にも「WordPressによるWebページの制作もできるようになりたい」という目標がある場合は、PHPも学習した方が良いでしょう。
このように、なりたい職業をイメージすると、自分がどの言語を習得すれば良いのか分かります。そのため、希望の職種に必要な言語をピックアップしてからスクール選びを行うと失敗しにくいでしょう。
そして学習したい言語を決めた後に、自分に合ったスクールやカリキュラムを選ぶようにすると、失敗するリスクがより軽減されるはずです。
ここからは、さらに3つのケース別に失敗しないスクールの選び方を詳しく解説。ぜひご自分に当てはめながら、参考にしてみてくださいね。
「高い受講料を払っても、途中で挫折してしまったら…」と心配な方は、短期間に必要なポイントのみを学べる短期集中型カリキュラムがおすすめ。
一般的なスクールは短期型と長期型の2種類がありますが、長期間通い切れるか不安な方もショートプログラムなら安心です。また他の受講生と一緒に学習するとモチベーションもUPするので、挫折しにくいでしょう。
地方在住の方が東京で就活する場合、説明会や面接で会社に訪問する際はホテル代や交通費も必要となります。
こうした費用をおさえたい場合は、上京就活中に無料で部屋を貸し出してくれるプログラミングスクールを選ぶと良いでしょう。そうすれば就活中の出費を気にせず、プログラミングの学習に集中することができますよ。
未経験者がプログラマーへの転職を希望している場合は、万が一転職が失敗した場合に全額返金してくれるサービスのあるスクールを選ぶと良いでしょう。
「すべてのカリキュラムをこなしても、希望のIT企業でプログラマーとして就職できるか分からない…」という不安を払拭できるだけでなく、金銭的なリスクも負わずに済むので、精神的な負担も軽減されるはず。
もしあなたが有料スクールを検討しているのであれば、ぜひ返金保証付きのスクールを選択肢に入れてみることをおすすめします。
その場合、「就職保証・転職保証」といった制度が付帯するスクールを選ぶことになりますが、「就職支援・転職支援」とはサービスの内容が異なるので注意が必要です。これらの違いについては、以下の記事でくわしく解説しているのでぜひチェックしてみてください。
▸参考記事:「 就職支援・転職支援 」 と「 就職保証・転職保証 」の違いとは?
無料プログラミングスクールと有料プログラミングスクールの違いについては、きっと以下の記事も参考になるはず
▸参考記事:無料プログラミングスクール14選!有料との違いや無料スクールの種類も解説
「それでもやっぱり迷ってしまって決められない…」という方は、スクールの無料カウンセリングを予約して、思い切って疑問点や不安な要素をすべて打ち明けてみましょう。
IT業界の就職に精通したプロのカウンセラーに直接相談すれば、より的確な回答を得られるので、失敗する可能性をさらに緩和できるはずですよ。
スクールを卒業したら、いよいよ就活。IT業界未経験者のみなさんが肝心の面接で好印象を与えるポイントは、熱意を持って挑むことです。
未経験からの就職・転職である以上、提出書類の内容や面談においてやる気を感じられない方は、どうしても採用されにくい傾向に。
たとえ経験がなくても、志望動機のほかに自分自身の「伸びしろ」について熱心にアピールできる方は、採用される確率がぐんと高まります。
そんな時、持ち前の知識と技術を駆使して作ったポートフォリオがあればさらに万全。すると採用担当者は未経験でも十分なスキルや適正があることを即座に判断できるので、間違いなく評価がUPします。
もし履歴書にプラスアルファを添えて効果的に自己PRをしたいなら、ぜひあなたのスキルや実績を詰め込んだ作品を持ち込んでみましょう。
そうすればやる気だけでなく積極性も伝わるので、面接時にもさらに好印象を与えることができるはずですよ。
また将来的に、プログラマーからエンジニアへの転職を目指すなら、コミュニケーションスキルの高さをアピールしてみましょう。
エンジニアはチームで開発を行うため、面接時においてもコミュニケーション能力が最も重要視されます。
たとえ未経験者であっても相手の話をしっかり聞き、的確な受け答えができるだけでも高評価に繋がるので、社会人経験があることをプラスに捉えて転職活動を行えば、きっと満足できる結果を得られるでしょう。
今回は就職支援制度が充実した評判の高いプログラミングスクールを比較しながら、未経験者が有利に就職する方法をたっぷりとご紹介してきましたが、いかがでしたか?
プログラミングスクールには、就職や転職をサポートしてくれる就活者に嬉しいサービスがたくさんあります。
それでも迷ってしまったときは、気になるスクールを複数ピックアップし、無料カウンセリングで相談してみるのも有効な手段です。
IT技術は日々進歩し、そのスピードも日ごとに速まっています。
これからの時代は基本的なプログラミングの理解だけでなく、日々新しい情報やトレンドをキャッチアップする積極的な好奇心こそが必須のスキル。
プログラミングスクールを卒業することはあくまでスタートにすぎませんが、まずはご自分に合った教室を見つけてしっかりとスキルを身に付け、希望するIT企業の内定をゲットしましょう!
スキルアップ
2021.01.08
社会人になっても勉強は必要!と言われても、何を勉強したら良いのか迷いますよね。仕事に関わるスキルを磨いたり、資格を取得したりする他にも、勉強できることはたくさんあります。ここでは、社会人が勉強するメリット、オススメの勉強 […]
スキルアップ
2021.01.08
独学でフリーランスエンジニアを目指す方へ向けて、未経験からフリーランスエンジニアになるための手順や独学でのプログラミング学習法、必要なスキルなどをご紹介します。 独学とスクールどちらで勉強すればいいか迷っている、そもそも […]
スキルアップ
2021.01.05
高卒女子の就職内定率は大卒女子とほぼ同じ。でも知恵袋には「高卒女性が応募できる正社員求人って少ないのでは…?」と心配する人たちもいるようですが、資格なしでも高収入が期待できる仕事はたくさんあります。そこで今回は現役女子高 […]
スキルアップ
2020.12.30
プログラマの仕事に興味はあるものの「プログラマの仕事はきつい」というのを耳にして不安に思ったりしていませんか?なぜプログラマの仕事はきついといわれるのか?そもそも未経験からでもプログラマになれるのか?本記事では、プログラ […]
スキルアップ
2020.12.21
技術の進歩に伴い、IT業界も人気の業界のひとつとなりましたが、「IT業界はブラック企業が多いからエンジニアを目指すのはやめとけ」という声も聞こえてきます。これは本当なのでしょうか?この記事では、実際の疑問の声に対する理由 […]
スキルアップ
2020.12.18
仕事にやりがいを感じられず悩んではいませんか?本記事では、仕事で満足感を得るにはどうすればいいのか、やりがいの感じやすいお仕事7選、仕事にやりがいを見つけるポイント、転職しなくても仕事の満足度をあげる方法などをご紹介しま […]
INTERNOUS,inc. All rights reserved.