
スキルアップ
2022.08.15
スキルアップ
2022.01.06
プログラミングは難しいの?簡単というのは嘘?本当?どうすれば簡単に習得できるのか知りたい!とお考えのプログラミング初心者の方へ、プログラミングは簡単なのかどうかと、簡単にできるプログラミング学習方法を解説します。プログラミングを楽しみながら学べるゲームアプリや学習サイトのご紹介もします。
最終更新日:2022年8月3日
目次
まずはじめにみなさんにお伝えしたいのが、「プログラミングは簡単、誰でも出来るんでしょ!」と勘違いしてしまうことは危険だということです。初心者がプログラミング学習を独学で始めると、
• 何から始めれば良いのかわからない
• 学習に時間がかかって大変
• エラーばかりで難しい
などといった理由で挫折してしまうケースも少なくありません。正直、初心者がプログラミングを”独学で” 習得するのは簡単というわけではありません。
簡単ではない理由や、挫折の原因については以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。
プログラミング言語は、比較的習得難易度が低いものから、理解の難しい高度なものまで、さまざまな言語があります。まずは易しく分かりやすい言語を選んで勉強をスタートさせれば、初心者にもプログラミング学習は簡単に始められるのです。
プログラミング学習を始めるにあたって、初心者のみなさんがはじめに苦労するのが学習環境の設定です。OSは何がいい?どのようなツールを選べばいいの?など、疑問に思っている方も多いことでしょう。
しかし、最近ではクラウドの学習環境が整い始めたことで、ブラウザのみでコーディングして学ぶことが可能に。Pythonの場合、実行環境であるGoogle ColabratryやCloud9などを利用すれば、比較的簡単に学習環境を整えられるようになりました。
豊富な書籍はもちろん、Web上にあらゆる情報が公開されており、プログラミングの情報サイトもたくさんあります。
前述したようにブラウザ上ですぐに使えるプログラミング言語も増えてきています。パソコン、インターネット、Webブラウザが整っていれば、誰でも気軽にプログラミングを始めることが可能です。
「プログラミング的思考」とは、コンピューターやプログラミングの概念にもとづいた問題解決型の思考。そして「論理的思考」とは、目的達成のために物事の筋道を考えて段階的に判断していく思考です。これらの思考を身に付けることが、プログラミング学習には非常に大切です。
プログラミングの基礎とも言えるこの2つの思考を事前に身に付けておくと、後の学習でのつまづきを防ぐことができます。何より楽しみながらプログラミングを学ぶことができるでしょう。簡単に楽しめるプログラミングゲームアプリや、子ども向けのプログラミング教育番組などをうまく利用して、日頃からプログラミング的思考と論理的思考を鍛えましょう。
まずは身の丈に合った、頑張ったらクリアできそうな学習目標を設定するようにしましょう。
身近で使われているFacebookやTwitterのようなサービスを作りたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、プログラミング学習を始めたばかりの初心者にとってはかなりハードルの高い目標です。
まずはToDoアプリなど、簡単なアプリケーションの実装を第一目標としてみることをおすすめします。
ここで大切なのが、どんな目的でどのようなアプリを作るのかを明確にしておくこと。ぼんやりしたイメージで進めてしまうと、行き当たりばったりになってしまうので注意が必要です。
あなたが開発してみたいサービスやプロダクトに必要な言語を選ぶことももちろん大事ですが、まずはプログラミング入門として簡単な言語を学び、慣れることが大切です。
プログラミング未経験で最初から難しい言語やインターネット上に情報の少ない言語に取り組んでしまうと、学習が思うように進みません。まずはHTMLやCSSなどの取り組みやすい言語でプログラミングに慣れてから、次のステップとして徐々にステップアップしていくと良いでしょう。
初心者におすすめの言語については以下の記事で紹介しています。
初心者の場合、プログラミング学習を始める前の準備、つまり環境構築の段階でつまづいてしまうケースも多く見受けられます。このような事態を回避するために、まずは環境構築が不要なプログラミング学習向けサービスの利用をおすすめします。
たとえば初心者向けのプログラミングサイトであるProgateなどが代表的です。
Progateは、HTMLやCSS、Java、PHPなど、さまざまな言語を基礎から学べる学習サイト。講義型の解説の後に演習問題を解いて進む形式になっており、1歩1歩理解しながら学習を進めることが可能です。
また、自分のPCに開発環境をセットアップせず、クラウド上にある開発環境を利用できるCloud9を利用する方法もあります。Cloud9は実際の開発現場でも採用されており、ソフトのダウンロードやインストールが不要である点が魅力です。
プログラミングを簡単に習得するには、指導してくれるメンターと一緒に勉強する仲間の存在が大切です。
どうしても自分だけでは解決できない問題に出くわしたとき、メンターがいると質問・相談ができ、挫折せずに勉強を続けることができます。同じようにプログラミングを学ぶ仲間の存在は、あなた自身の励みになりますし、学習に対するモチベーション維持にも貢献してくれることでしょう。
メンターを見つけるためには、SNSやコミュニティーの活用も有効ですが、プログラミングスクールを利用することが近道です!
弊社が運営するプログラマカレッジでメンターや仲間と一緒に楽しく、効率的にプログラミングを学習しませんか?きっといい結果が出せると思いますよ。
はじめてプログラミングを学ぶ方にとっては、基本的なパソコン操作をマスターしておくことと、日頃から検索能力を高めておくことも重要です。プログラミング学習を始める前に、タイピングや利用するソフトウェアの基本事項はマスターしておくと良いでしょう。
検索力を高めるには、日頃から分からないことや疑問に思ったことをネット検索する癖を身に付けておくことが大切です。プログラミング学習で出てくるエラーはネット検索で解決できることも多々あります。検索力を高めておけば、社会に出てからもプログラマとしての大きな武器になります。普段から意識的に検索することを意識すると良いでしょう。
プログラミングを簡単に学びたいのであれば、プログラミングスクールを利用してみることもおすすめです。
スクール選びには、以下のポイントを重点的にチェックすることをおすすめいたします。
スクールの選び方については、以下の記事で詳細に解説していますのでぜひご覧ください。
まずはゲームアプリなどを利用して、簡単に楽しくプログラミングを学んでみてはいかがでしょうか。遊び感覚で学習ができるため、プログラミングを好きになるきっかけづくりとしてもおすすめです。
ゲームを進めていくうちに、基本となるプログラミング的思考や論理的思考が身に付き、アプリによってはモチベーションを上げるための工夫などもなされています。難しく考えず、まずは一度トライしてみてはいかがですか?
※スマホからは横スクロールしてご覧下さい。
シンプルでわかりやすい学習サイトもぜひ利用してもらいたいサービスのひとつです。ゲームアプリ同様、簡単にプログラミング学習できることを目的に作られており、初心者でも理解しやすい内容となっています。
自分がプログラミングに向いているかどうか不安を感じている方は、まずは学習サイトでプログラミングに触れてみてはいかがですか?
※スマホからは横スクロールしてご覧下さい。
初心者が効率的に、楽しく簡単にプログラミングを習得したいなら、プログラマカレッジがおすすめです。独学では挫折しがちなプログラミングですが、プログラミングスクールでは楽しく、効率的に学べます。
プログラマカレッジは、講師が常に質問に回答できるよう待機し、理解できるまでマンツーマンで対応しています。定期的な面談を実施し、勉強や就職などさまざまな相談にもお応えしています。
また、チーム演習などのカリキュラムを通じて、同時期に学習を始めた仲間とコミュニケーションを取りながら学ぶことも可能ですよ。以下にもプログラマカレッジ卒業生の声を載せていますので、参考にしてみてくださいね。
プログラマカレッジ卒業生の声
森さん
つまずいた時に相談できる存在がいることがとても心強かったです。気兼ねなく質問できる環境があったことは、プログラミングを学ぶ上でとてもよかったと思っています。
プログラマカレッジ卒業生の声
二瓶さん
一人で勉強していたらモチベーションも下がって、ここまで頑張れなかったと思います。仲間と勉強できたことはすごくよかったですね。
プログラマカレッジ卒業生の声
ツヅクさん
オンラインであっても仲間と協力しあって開発を進めることができ、よかったなと感じています。完成した時は本当に清々しい気持ちでしたね。
初心者にとってのプログラミングそのものは、決して簡単とは言えるものではありません。しかし、近年はスクールや学習サイト、ゲームなどを利用すれば、誰でも簡単にプログラミング学習が始められる環境が整ってきています。プログラミング学習をスタートする際は、自分に合ったプログラミング言語、目標を設定し、効率よく学習を進めていきましょう。
学習は独学より、断然スクールで学ぶことがより”簡単” で効率的にプログラミングを学べるのでおすすめです。この記事がみなさんのプログラミング学習をはじめるきっかけとなれば幸いです。
スキルアップ
2022.08.15
スキルアップ
2022.08.15
スキルアップ
2022.08.08
スキルアップ
2022.08.03
スキルアップ
2022.08.01
スキルアップ
2022.07.29
INTERNOUS,inc. All rights reserved.