プログラミングが面白いと感じる瞬間や、初心者でも面白いと感じられる学習方法などをお伝えします。「プログラミングって面白いの?」「エンジニアとして働くことにも興味があるけど、初心者でも大丈夫なの?」と不安を感じている方はぜひご覧ください。プログラマカレッジ講師がわかりやすくアドバイスいたします。
なお、未経験からITエンジニアへの就職に興味がある方や未経験からプログラミングを効率よく学びたいと考えている方は、就職率98.3%で受講料無料のプログラミングスクールプログラマカレッジもおすすめです。
最終更新日:2024年10月19日
アドバイザー
プログラマカレッジ講師 河村 佳奈
これまでSESのエンジニアとして様々なプロジェクトに携わってきました。私自身も、エンジニアになる前はわからないことだらけで、試行錯誤しながらプログラミングを学んできました。技術面だけではなく、プログラミングを使ってモノづくりをしていく楽しさ、IT業界の話についてもお伝えしながらサポートさせていただきます。
目次
プログラミングには、手を動かし、コードを書き進めていくことで自分の成長を感じ取ることができる面白さがあります。
「昨日までできなかったプログラムが作れるようになった!」
「新しく覚えた言語をマスターした!」
など、成長した分だけ、プログラミングスキルも向上していくので、ゲームのようにどんどんレベルアップしていく面白さを感じることができます。
プログラミングにはエラーがつきものです。しかし、このエラーを解読し、問題を解決できた時には達成感や面白さを大いに感じられるでしょう。
初心者のうちは、何気ない単純なことからエラーが起こり、悪戦苦闘することもあるかと思います。しかし、頭を悩ませ、なかなか見つけることが出来なかったバグを解決すると、ゲームを攻略したような、難しい数学の問題を読み解けたような、なんとも言えない面白さを感じることができます。
参考書を読みあさり、迷いながら完成させたコードがうまく反映された瞬間もまた、プログラミングを面白いと感じる瞬間のひとつです。
初心者のうちは煩雑なソースコードになってしまうかもしれませんが、それでも最後まで諦めず、頑張ってプログラミングを完成させることができれば、達成感は格別です。プログラミングの面白さを感じるとともに、大きな自信も得ることができるでしょう。
プログラミングには、アイデアを形にできるクリエイティブな面白さがあります。自分のアイデア次第で、新しいプログラミングを生み出すことができるため、
「こんなシステムがあったらいいな」
「今までにないアプリを作ってみたい」
など、思い描いたアイデアを形にできた瞬間は、とても満足感を得られるでしょう。
まずひとつ目は「ものづくりに携われる」という魅力。プログラミングというと理系よりのイメージを抱いている方が多いかもしれませんが、実はものづくりの要素がとても強いのです。
自らのアイデアと技術でコードを描き、自分のつくったもの(=プログラムやアプリ)が世の中で使用されるプログラミングの仕事は、とてもクリエイティブで魅力的ではないでしょうか。
作り上げたプログラムが世に出て動いていることに、とてもやりがいを感じられるでしょう。
ふたつ目の魅力は、「学習や仕事における自由度が高い」ところです。
プログラミングは、パソコン1台、そしてネットワーク環境さえ整えれば、場所を選ばず学び、仕事をすることが可能です。自宅や旅先で働くことを許可している会社もあるなど、業界自体の自由度も高めな傾向があります。
IT業界では慢性的な人材不足が続いていることから、プログラミングができると、それだけでさまざまな選択肢が生まれ、人材としての需要が高まる傾向にあります。今後も人手不足の状態が続く見込みとなっているため、プログラマやITエンジニアが職に困ることは少ないでしょう。
プログラミング初心者の場合、学習段階では
・文法や概念が理解できない
・エラーで上手く動かない
・ゴールにつながるイメージが湧かない
などといった理由から”面白くない” と感じてしまうこともあるのが事実なんです。
「プログラミングが面白い!」と感じるためには、まずは勉強を重ね、こうした「楽しくない」と感じる要因をひとつずつクリアにしていく必要があります。
初心者にとってプログラミングの学び始めは面白いわけではありませんが、出来ることが増えていくにつれ、徐々にプログラミングの魅力にハマっていくはずです。
プログラミング学習を面白くするには、背伸びは禁物です。まずは「できた!」という成功体験が積みやすい学習レベルの言語から勉強をスタートし、モチベーションを高めるところから始めてみてください。HTMLやCSSなどの初心者でも挑戦しやすい言語を使って、簡単なコードを書くなどがおすすめです。
ゲームを通して遊び感覚でプログラミングとふれ合い、学ぶこともおすすめです。ゲーム感覚で学べるサービスは積極的に利用するとよいでしょう。
■ Scratch
出典:Scratch
コードブロックを使ったプログラミングでキャラクターを動かすことで、ゲームやアニメーションを作成。
■ Hello World Quiz(ハローワールドクイズ)
出典:Hello World Quiz|Google Play
さまざまな言語を横断した知識が得られるクイズ形式のプログラミングゲームアプリです。スマホ対応も出来て電車内などで気軽にチャレンジできます。
一緒に学ぶ仲間がいると、楽しんで勉強することができます。スクールに通って仲間をつくる、ブログやTwitterで呟いて意見交換してみるなど、いろんな方法で一緒に頑張れる仲間を見つけましょう。
プログラミングを楽しく、面白く学びたいのであれば、プログラミングスクールに通うことがおすすめです。同じ志を持ってプログラミングを学ぶ仲間に出会え、講師が勉強をしっかりサポートしてくれます。
プログラマカレッジなら、日々の勉強で不安に感じていること、就職のことなどさまざまな相談に講師がお応えいたします。
勉強だけでなく、IT業界の話やオススメのサイトやニュースなども毎日紹介してくれるので、多方面からIT知識を深めることが可能。仲間と協力してひとつのシステムを作り上げる”チーム開発” も実施しています。楽しく、効率的にプログラミングを学びたい方は、ぜひ下記の先輩方の声を参考に、入校を考えてみてくださいね。
プログラマカレッジ卒業生の声
森さん
つまずいた時に相談できる存在がいることがとても心強かったです。気兼ねなく質問できる環境があったことは、プログラミングを学ぶ上でとてもよかったと思っています。
プログラマカレッジ卒業生の声
ツヅクさん
オンラインであっても仲間と協力しあって開発を進めることができ、よかったなと感じています。完成した時は本当に清々しい気持ちでしたね。
プログラミングは、知れば知るほどできることが増え、面白さを感じることができます。サクサクとコードが書けるまでにスキルアップすれば、エラーメッセージを解読することにも面白さを感じるようになりますし、思い描いたアイデアを形することができるようになります。
ただし、その状況に至るまでには、ある程度の地道な勉強が必要。無理せず背伸びせず、プログラミングスクールやゲームサービスなどを活用して、自分が楽しめる勉強法で「プログラミングって面白い!」と感じられるレベルにまで持っていきましょう。
INTERNOUS,inc. All rights reserved.