column

ITコラム

mv48678

転職ノウハウ

2023.06.13

大学を中退してもクズや詰みや人生終了ではない理由|中退率や就職率も解説

この記事を書いた人
プログラマカレッジ編集部

未経験からプログラマーになりたいと考えてる皆さまに、プログラミング言語の基礎知識や、プログラマーとしての転職ノウハウ、転職に役立つ資格、IT業界情報など、お役立ちコラムを配信しています。

神戸新聞によると、大学を中途退学する学生は10年前に比べて倍以上に増加しているとのこと。にもかかわらず、「大学中退するとクズ扱いされる」「やばい」「逃げだ」などという一部の心ない書き込みを見て不安になっている方に向けて、本記事では、大学を中退してもクズではない理由・中退者の割合とその後・何もしたくない人への対処法・就職率・給料・おすすめの就職先についてQ&A形式で解説します。

なお、未経験からITエンジニアへの就職に興味がある方や未経験からプログラミングを効率よく学びたいと考えている方は、就職率98.3%で受講料無料のプログラミングスクールプログラマカレッジもおすすめです。

最終更新日:2023年8月2日

1. 大学を中退したからといってクズや詰みや人生終了ではない理由

SNSや掲示板をみると、「大学中退はクズ」「詰み」「人生終了」などと出てくるのですが、大学を辞めると周りからそう思われてしまうのでしょうか?
まずはじめに、ネット上では、こうしたネガティブな候補が一部で表示されることがありますが、たとえ大学を途中で退学したからと言って、あなたの人格や存在が社会的に否定されるなどということは一切ありません。

▲目次へ戻る

■ そもそも「クズ」とはどういう意味?

Weblio辞書のデジタル大辞泉で「クズ」という言葉を調べると、以下のような意味が記されています。

くず〔くづ〕【×屑】

1. 物のかけらや切れ端などで役に立たないもの。「糸屑」「裁ち屑」

2. いい部分を取ったあとの残りかす。「屑米」「売れ残りの屑」

3. 役に立たない人のたとえ。「人間の屑」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

ここでの「クズ」は人物を指しているので、3.の「役に立たない人のたとえ」に該当しますが、もし大学を途中で辞めたとしても、社会との関わりを持って日々の生活を営んでいる以上、間違いなく誰もが誰かの役に立っています。

▲目次へ戻る

■ それでも「クズ」と呼ばれるのはどんな人物像?

とはいえ、クズという言葉は人に対して使われる場合があることは否めません。では、「クズ」と呼ばれるのは、具体的にどんな人物像を指すのでしょうか?

アニメからマンガ、ゲーム、デザイン、アートまで、あらゆる言葉・現象・文化・作品を解説する「みんなでつくる百科事典」のピクシブ百科事典で調べてみると、

人間のクズ

卑劣、残忍、薄情、無礼など、人としての道理や配慮を無視した言動や行動を平然とやってのけ、それに対して一切悪びれなかったり、あまつさえ自分の行為を正当化しようと考えるなど、文字通りに人間としての価値のないくらいに下衆い性格や思考の持った人間(または企業や団体など)のことを指す。

出典:ピクシブ百科事典

と出てきますが、大学中退者とは、何らかの事情により「大学を途中で退学した人」を指す言葉なので、明らかに違うことがわかります。

▲目次へ戻る

■ 心ない書き込みに傷つかないようにするためには?

でもSNSやネットの書き込みを見ると、「やっぱり大学を中退した自分はクズなんじゃないか?」と思ってしまいます。

東京中央カウンセリング代表で、臨床心理士・公認心理士の塚越友子先生は、SNSやネット情報とのつきあい方について、次のように解説しています。

SNSはそもそもが比較する・される構造で、それらの気持ちをあおりやすくできています。

SNSはあくまでツール。SNSにコントロールされない、という意識が大事です。また、SNSで感じる”いいな”は妬みではなく、”いいな、私もそうしてみよう”など、前向きなエネルギーに変換すれば新たな自分に出会えるチャンスにも。

研究結果により、運動でSNSで感じるストレスを減少させることが立証されているので、長時間見たい人は適度な運動を心がけるのも大事です。

出典:SNSと情報とのヘルシーなつきあい方|MORE(2023年6月号)集英社 p.150-155

SNSには閉鎖的なコミュニティ内だけで語られる偏った意見も多く、発信者も匿名の場合が多いので、すべての情報を鵜呑みにする必要はありません。

モヤモヤしたときは、スマホから離れたりSNSの通知を一時オフにするなどして、体を動かしながらリフレッシュする時間を作ってみましょう。

また、「書き込まれた内容に根拠はあるのか?本当に正しい情報かどうか?」を見分けるために、以下の項目を参考にしながら、ファクトチェックをおこなう習慣をつけましょう。

ファクトチェックの6つの心得

その1 : 情報源を確かめよう

その2 : 一次情報を確認しよう

その3 :「事実」と「意見」の違いを見極めよう

その4 : ほかのメディアの情報と見比べよう

その5 : 情報が発信された時期を確認しよう

その6: 情報発信者の目的や認知バイアスを考えよう

出典:デマを見抜くファクトチェックのポイント解説。 今日からできるフェイクニュース対策【実践編】|ソフトバンクニュース

大学中退 クズ プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

2. それでも自分はクズと思ってしまうのは「学歴フィルター」のせい?

その理由のひとつに、いわゆる「学歴フィルター」の存在が挙げられます。

学歴フィルターとは、企業が採用活動をおこなう際に、応募者を学歴や出身大学名によって応募書類をふるいにかける採用方法のことで、日本の就職活動シーンにおいて使われている用語です。

マイナビの調査で、企業側に「採用ターゲットとしている学校群はあるか?」を聞いたところ、「ある」と回答した企業の割合は47.4%だったとのこと。

大学中退 クズ プログラマカレッジ

出典:2020年卒 マイナビ企業新卒採用予定調査

こうした傾向は、応募者数の多い大手の人気上場企業ほど強い傾向にありますが、実際は学歴が高い=優秀な人材とは限らない場合もあるので、企業側としたら学歴が高い人が欲しいというよりは、優秀な人材が欲しいというのが本音でしょう。

とはいえ、膨大な応募書類を仕分けする手間を省くための手段として、一定の条件でふるいにかけている大手の上場企業が多いだけで、すべての上場企業がそうではありませんし、人気のある大手企業が必ずしもその人にとって幸せな職場であるとも限りません。

学歴フィルターを回避して就活する方法はあるのですか?

学歴フィルターを回避しながら就活する方法は、主に次の3つです。

・スカウト型採用サイトを活用して、企業からのスカウトを待つ

・学歴フィルターを導入していない中小企業やベンチャー企業に応募する

・ 専門技術を身につけながら正社員を目指せる就活エージェントを利用する

スカウト型採用サイトとは、登録した経歴を見た企業やヘッドハンターからスカウトが受けられる転職サイトのことで、スカウトに興味があった場合にのみ返信して応募する就活方法です。

大学中退 クズ プログラマカレッジ

過去の入社実績から学歴フィルターを導入していない中小企業やベンチャー企業を探す方法も有用ですが、大卒者に引けを取らないかそれ以上の年収を稼ぎたいのなら、プログラミングなどの専門スキルを身につけてIT企業へ就職する方法もおすすめです。

でも、大学を中退すると、履歴書の最終学歴は「高校卒」になるので、既卒のフリーターとして就活することになるのでしょうか?

▲目次へ戻る

3. 大学中退者は「高卒」の新卒扱いになるので10代でも就職率が高い

国が定める「青少年雇用機会確保指針」により、大学を中退した人でも、高校卒業から3年以内であれば高校の「新卒者」として就活することが可能です。

出典:青少年雇用機会確保指針|厚生労働省

令和4年度における高卒者と大卒者の就職率はこちらのとおりで、全体で比較すると、大卒者よりも高卒者のほうが就職率が高いことがわかります。

高卒者 大卒者
就職内定率(全体) 91.4% 90.9%
男子 92.5% 90.1%
女子 89.6% 91.8%

出典:令和4年3月高等学校卒業予定者の就職内定状況(令和3年12月末現在)に関する調査について令和4年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査|文部科学省

女性の場合は男性よりも若干下がりますが、業界と職種選びさえ間違えなければ大学を途中で退学した女性でも、正社員として就職できるチャンスは十分にありますし、

最近ではプログラミングを学んで、未経験からプログラマーを目指す女性も増えています。

大学中退 クズ プログラマカレッジ

特に女性は、10代や20代のうちから「手に職」を付けるために、何らかの専門スキルを習得しておくと、学歴や社会情勢に左右されることなく長く働けるので、以下の記事も参考にしてみてください。

▲目次へ戻る

4. 2022年の大学中退率は1.95%で57,875人、その主な理由は?

大学を中退した人って、私以外にどれぐらいいるのかな?
「大学中退は逃げ」だと言う人も一部にはいるみたいだけど、実際に大学を中退した人はどんな理由で辞めたんだろう?

文部科学省の調べによると、令和3年度に大学を中途退学した人の割合は全体の1.95%

その数は57,875人で、そのうち新型コロナウイルス感染症の影響によるものだと答えた学生は2,738人にもおよびましたが、主な退学理由はこちらのとおりです。

大学中退 クズ プログラマカレッジ

出典:学生の修学状況(中退者・休学者)等に関する調査【令和3年度末時点】(令和4年6月3日)|文部科学省

最も多い理由が「転学等(16.3%)」で、次に多いのが「学生生活不適応・修学意欲低下(15.7%)」でした。

「転学」とは、現在通学している学校の学籍から、そのまま別の学校に移ること。また、「学生生活不適応」とは、大学生活になじめず、授業にも関心が持てず、結果として欠席が多くなり不合格の科目が多くなったことが理由で退学した学生のことです。

私の周りでは、大学に通ってはみたものの、学校が合わなかったという人だけでなく、授業がつまらないから行くのが嫌になったという人も多かったです。

大学中退 クズ プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

5. 大学を中退してその後、専門学校への転学希望者も増えている?

NSGカレッジリーグの調査によると、大学を中退した理由の1位は「学びがいが感じられなかったから(32.8%)」とのこと。

大学中退 クズ プログラマカレッジ

出典:大学中退理由、3割以上が「学びがいが感じられなかった」38.4%が「進路活動時に専門学校も検討しておけばよかった」と回答|PR TIMES

また、同調査によると、中退した大学への進学を決めた理由のトップが「専門的な知識が学べると思ったから(47.5%)」「就職に有利だと思ったから(25.2%)」であることから、

就職に有利となる専門的な知識が学べると思って大学へ入学したのに、実際は思っていたような授業内容でなかったので退学を決めた。

という人が多いことがわかります。

将来的に資格や専門的な知識を身につけてキャリアアップしたい人:69.8%

専門学校への再進学や学び直しも検討対象に入れたい人:58.2%

という理由で、大学で学べなかった興味があることを学び直すために、大学中退後に専門学校へ通い直す人もいるため、大学を中退することは決して「逃げ」ではありません。

大学中退 クズ プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

6. 最近は、経済的な理由や心身の不調で大学を休学する人も多い

最近なんか大学に行くのが疲れるし、授業の内容が難しすぎてついていけない。
コロナでバイトにもなかなか入れないのに、大学の授業料が高すぎて支払いが辛い。

コロナ禍で学生生活を送るうちに、このような理由で大学を休学をしたいと考える人も最近増えているそうです。

LABOTの調べによると、全国の大学生・短大生・専門学校生計200人のうち、2人に1人以上の学生が「休学を1度は考えたことがある」という結果に。

また、文部科学省の調査では、令和3年の1年間のうちに大学を休学した人の数は約6万5,000人で全体の2.19%。そのうちコロナの影響で休学した学生の数は約5,500人でした。

大学中退 クズ プログラマカレッジ

出典:学生の修学状況(中退者・休学者)等に関する調査【令和3年度末時点】(令和4年6月3日)|文部科学省

大学休学の最も多い理由は「経済的困窮(14%)」で、LABOTの調査からも、コロナ禍での経済的影響については、「自分も家庭も影響を受けた」が全体の約4割の38%で、「自分自身が経済的影響を受けた」が全体の7割以上となる75.5%にも及んだとのこと。

また、休学する理由の2位は「心神耗弱・疾患(10.7%)」でした。

大学1年生です。大学がほんとに鬱で始まったばかりなのに何回か休んでいます。今日も行くために6時に起きたのに結局行く気になれなくて休んでしまいました。単位取れる気しません。
甘えかもしれませんが、ほんとに朝の電車に乗るのも鬱で大学に行く気になれません。

出典:Yahoo!知恵袋

2022年に秋田大学がおこなった調査では、コロナの影響によりうつの症状がみられる学生の割合が1年で1.5倍に増えたとのことで、今や大学を中退したり休学することは、まったく珍しいことではなくなりました。

▲目次へ戻る

7. 大学を中退や休学して「何もしたくない」という人は本を読むのもおすすめ

さらに朝日新聞によると、東大でも新型コロナが引き金となり休学する学生が増加し、東京大学の2022年の休学者は2009年に比べて85%も増えているとのこと。

かつてはストレートに大学を卒業して、官僚や有名企業を目指す学生がほとんどだったのが、今では「休学して自分のやりたいことをする人が増えている」と言います。
毎日の通学とか大学の友人関係とか色々ストレスが多くて中退したけど、今は何もしたくないです。

そんな時は、少しだけSNSから離れて「本」を読んでみるのもおすすめです。

友達にも無理して連絡をしなくて大丈夫。自分の心の声を優先して体を休ませながら、本を眺めているうちに、いつの間にか前向きに考えられるようになるでしょう。

イギリス・サセックス大学の研究では、6分間の読書がストレスレベルを68%も軽減するとの結果が出ているとのこと。

これは音楽やコーヒーなど、ほかのストレス解消法を上回る数値で、英国では2013年より政府公認で医師が精神疾患の患者に対して「薬」ではなく、「本」を処方する読書療法(ビブリオセラピー)を採用した医療システムも開始されたそうです。

出典:読書療法|Wikipedia

リラックス効果のほかに、本を読むメリットは、以下の3つ。

・自分の頭で考える力が養われ、想像力が豊かになる

・脳が活性化し、コミュニケーション能力がアップする

・先人の知恵を学ぶことで生きるヒントをもらえる

でも、本を1冊購入するにもお金がかかるし、中身を読まずにネットで買って失敗するとお金がもったいない。

そんな人には、200万冊以上の電子書籍が読み放題の「Kindle Unlimited」がおすすめです。

初めて利用する人は30日間の無料体験が可能で、期間終了後は月額が980円かかりますが、いつでもキャンセルできるので、ぜひ無料期間を活用して読んでみましょう。

今回は、Amazonのキャリアカテゴリの売れ筋ランキングTOP50の中から、Kindle Unlimitedの無料体験でも読める本を5冊ピックアップして紹介します。

Amazonで売れている人気の書籍5冊

科学的な適職

働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える

転職を考え始めた人のための「天職の見つけ方」: やりたいことが必ず見つかる自己分析

ゼロからできる!うつ状態だった内向型HSPのわたしが自分らしい働き方を見つけた方法

「自分軸」で生きる習慣


📚 科学的な適職

▸ 著者:鈴木祐
▸ 出版社:クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
▸ 本の長さ:247ページ

■ 本の概要

転職・複業(副業)・独立…キャリアの多様化が進む時代に、自分にぴったりの仕事を選ぶには?
この本は、科学的根拠(エビデンス)に基づき、”「キャリア選択」という正解のない悩みに答えを出す方法”を具体的に解説します。
後悔の少ない意思決定をするにはどうしたら良いのか/私たちに本当の喜びをもたらす働き方とは何か/「人生の選択」という正解のない悩みにどうやって答えを出せばいいのか…これらのベーシックな問いに取り組み、「自分が幸せになれる仕事=適職」を正しく選ぶ確率を上げていきます。
将来やキャリアを不安に思いつつ、なかなか一歩を踏み出せない方へ、「科学」という精度の高い判断軸を提示。曖昧な精神論には頼らない、合理的な職探しを後押しします。

出典:Amazon

■ 口コミの抜粋

・自分の頭で考えると間違いがちな職探しを科学的に行う事ができる本。

・辛い仕事を自ら選択してしまうリスクを少しでも減らしたいという方は読む価値がある。業界・職種にフォーカスしないタイプの就活本は少ない。

▲本の一覧に戻る


📚 働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える

▸ 著者:村山昇
▸ 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
▸ 本の長さ:456ページ

■ 本の概要

仕事、キャリア、成長、リーダーシップ、自己実現、会社、メンタル……
「働くこと」を考える上で大切な概念を完全図解。

⬛︎やる気も悩みも「仕事観」次第!?
仕事の悩みは、なぜ生まれるのでしょうか?
同じ仕事でも、人によって辛さの程度が違うのはなぜでしょうか?
同じ状況で、やる気が出る人と、なくす人に分かれるのはなぜでしょうか?

その答えは「観(=ものの見方・とらえ方)」にあります。

高いスキルがあるのに「観」が弱いために、壁にぶつかる人がたくさんいます。
刺激的な仕事をしているのに「観」が不健全なために、やる気をなくす人もいます。

反対に「健やかな仕事観」は「健やかな仕事意欲」を生み「健やかな仕事人生」につながります。
そうした「健やかな観」をつくるのが、本書の目的です。

出典:Amazon

■ 口コミの抜粋

・1回だけ読むんではなくて、仕事の節目、人生の節目に読む本と感じました。ちょっとお休みしたときに、振り返りのために読んで良かった。

・働く理由を自身で整理することができます。働くことに意義を見いだすことができにくい、若い世代の方にも共感されると思います。

▲本の一覧に戻る


📚 転職を考え始めた人のための「天職の見つけ方」: やりたいことが必ず見つかる自己分析

▸ 著者:矢部 秀明、秋山 元
▸ 出版社:-
▸ 本の長さ:77ページ

■ 本の概要

✓ ずっと今の仕事を続けるイメージが持てない。

✓ 今の仕事が自分に合っていないことは薄々気づいているけど、自分に合う仕事が何かわからない。

✓「このままじゃいけない」とは思うけど、何から始めたらいいのかわからない。

人生の多くの時間を費やす仕事において、このような悩みは尽きません。
わからないから動き出せず、目の前の仕事に追われ、日々忙しく働いているうちに月日が流れていきます。
しかしこの悩みを放置しておくと、

・いつの間にか転職機会を逃し、身動き取れなくなる。

・朝は会社に行きたくない気持ちと戦い、昼はやりがいを感じない仕事と向き合い、夜はたまったストレス発散のために時間もお金も浪費する日々。

・プロとして身を立てている人を傍目に羨ましながら生きる。

もしあなたが20代であればこの苦しさがあと35年以上は続くことになります。
職場を見回すとそのようにして働いている先輩がいるのではないでしょうか。
思い切って転職したはいいものの、ミスマッチを繰り返してしまっている人もいるでしょう。

本書は、そんな袋小路から抜け出し、一人ひとりがその個性・才能を発揮し、やりがいを感じながら生き生き働ける天職を見つける方法をお伝えします。

出典:Amazon

■ 口コミの抜粋

・共通点が一見無いように思えることについても上記のワークを行うことで共通点を見つけられて自分はこういう強みがあるのかと客観的に知ることができました

・現在就活中の大学生です。科学的な研究やデータが多く掲載されており、説得力を感じました。おすすめの適職診断サイトや職業分析などのサイトも掲載されており、転職、就活に関して悩んでいる人におすすめの一冊です。社会に出る前に読めて良かったです。

▲本の一覧に戻る


📚 ゼロからできる!うつ状態だった内向型HSPのわたしが自分らしい働き方を見つけた方法

▸ 著者:おだや
▸ 出版社:-
▸ 本の長さ:142ページ

■ 本の概要

あなたはいま、毎日たのしく働けていますか?

可もなく不可もない生活だ、と思っているでしょうか。
それとも、毎日満身創痍でどよんとした気持ちでいるのでしょうか。

「つらい状況から抜けだすことばかり考えていて毎日をたのしめていない」
「目のまえのことに疲弊し、自分の本来やりたいことを見失っている」
「大切な人との時間を大事にできず、罪悪感を募らせている」

この本は、そんな気持ちを抱えているであろうあなたに向けて書きました。

出典:Amazon

■ 口コミの抜粋

・長年の生きづらさが解放される書籍

・組織や集団行動が苦手で「このままでいいのか?」と思いながら会社員生活を送っていたことがある私には、とても共感できる1冊でした。

・本書は内向型、HSP気質の働き方に大変役立つ内容でとても参考になりました。

▲本の一覧に戻る


📚 「自分軸」で生きる習慣

▸ 著者:小泉健一
▸ 出版社:-
▸ 本の長さ:80ページ

■ 本の概要

「他人の目が気になる」
「つい人と比べて落ち込んでしまう」
「周りからの評価がないと自分に自信が持てない」
そんな悩みの方に、30年間「他人軸」で生きてきた著者が「自分軸」へ変わった秘訣をまとめた本です。

私も他人の目をずっと気にして生きてきた人間でした。
ただ、コーチングを学び始め、とことん自己分析と自分探しをして、アドラー心理学も学ぶようになり「自分の人生は自分で決める」=「自分軸で生きる」ことが出るようになりました。

「自分軸」で生きられるようになると、人生の充実度と幸福度が抜群に高まり日々楽しく過ごせるようになります。
私は20代よりも、自分軸を手に入れた現在(執筆時34歳)の方が圧倒的に幸せだと感じています。

自分軸とはそもそも何か?
他人軸の人の特徴とは?
幸せになるためにはなぜ自分軸が必要なのか?
自分軸へ変わるためには何が必要なのか?

この本を読めば、他人軸・自分軸のことを網羅でき、自分軸で生きるための方法がわかります。
自分軸で生きて自分らしく楽しく幸せな人生を手に入れましょう!

出典:Amazon

■ 口コミの抜粋

・見栄と世間体を中心に考え「嫌われてないかな?どんな風に見られているかな?」を第一に生きていた当時と「嫌なら嫌ってくれて結構。自分の好きなように生きます。」というスタンスでは人生の充実度がまるで違います。

・他人軸で長年生きてきましたが、本書を読んで当てはまる事が結構ありました。何よりも自身が無かったのが一番だったと思います。自身がついてからは行動もガラッと変わりました。

▲本の一覧に戻る
▲目次へ戻る

大学中退 クズ プログラマカレッジ

8. 大学中退者の給料はいくら?学歴で初任給に差が出る理由は?

ところで、大学を中退して就職した場合、大学を卒業した人と比較してお給料はいくらぐらいもらえるのでしょうか?

大学中退者・専門卒者・短大卒者・大卒者の年収の平均年収を、年代・男女別に比較してみると、このような結果となりました。

大学中退 クズ プログラマカレッジ

出典:令和4年賃金構造基本統計調査(学歴別)|厚生労働省

20代男性の場合、大学中退者と大学卒者の年収差は28.7万円。30代では71.9万円、40代では111.8万円もの差が開いています。

大学中退 クズ プログラマカレッジ

出典:令和4年賃金構造基本統計調査(学歴別)|厚生労働省

そして、20代女性の場合、大学中退者と大学卒者の年収差は44.6万円。30代では75.9万円、40代では103万円もの差が開いています。

統計上、学歴によって平均年収の差が出るのは「東京在住の大卒者が多い」ことも大きな理由です。

加えて、大学卒業後は平均賃金の高い関東近県の大手企業に就職するため、首都圏以外の地域でも働く人が多い高卒者と比べて、大卒者の平均年収が高くなる傾向にあるようです。

でも、学歴によって初任給の金額に差が出るのはなぜですか?

大卒者の初任給が大学中退者や高卒者よりも高い理由は、主に次の2つです。

・大学で身に付けた4年分の学力を評価し初任給に反映しているため

・大卒者(出資した保護者)側の「教育コスト」を回収させるため

くわしくは、以下の記事で解説しています。

学歴を問われることなく20代のうちから高い給料をもらうには、どんな仕事がおすすめですか?

dodaの平均年収ランキングによると、IT業界で働く20代の平均年収は366万円。

職種にもよりますが、全国統計の大卒者よりも高い年収が期待できるIT業界の技術職がおすすめです。

大学中退 クズ プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

9. 大学中退者が正社員を目指すのにおすすめの就職先と有利な資格は?

大学中退者が正社員になるために就活するなら、どの業界が就職しやすいですか?

高卒者向けの求人数が多い業界のTOP5は、以下のとおりです。

1位 製造業
2位 建設業
3位 卸売業・小売業
4位 医療・福祉
5位 運輸業・郵便業

高卒者向けの求人数が多い業界ほど応募できる機会も増え、内定を獲得できる確率も高まります。大学中退者に人気の就職先のうち最も離職率が高い業界については、以下の記事で解説しています。

高卒男女におすすめの将来性がある業界については、こちらの記事も参考になるでしょう。

大学中退者の就職に役立つおすすめの資格はありますか?

大学中退者の就職に役立つ資格は、以下の5つ。

大学中退者におすすめの仕事に活かせる資格は、次の4つです。

・簿記
・MOS
・TOEIC
・ITパスポート

大学中退者が資格取得するメリットや、資格を取得する際の注意点については、以下の記事を参考にしてみてください。

大学中退 クズ プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

10. 大学中退で就職や転職をした人が高い年収を得るための方法は?

大学中退 クズ プログラマカレッジ

大学中退で就職や転職をした人が年収を上げるための方法は、主に次の4つです。

• 専門的なスキルを身に付けて自分の市場価値を高める

• 学歴不問で働ける自分に適した業界の企業に就職する

• 自分軸をしっかり持ち自ら考えて答えを出す癖をつける

• 職業人生の設計方法を本で学び「判断軸」を身に付ける

とはいうものの、いきなり「専門スキルを身につけて自分の市場価値を高めろ」と言われても、「何をどう高めたらいいの?」と思うかもしれませんよね。

もしまだこれから何をしたいかが決まっていないのなら、無料のプログラミングスクール「プログラマカレッジ」で、私たちと一緒にプログラミングを学んでみませんか?

パソコンにはじめて触る高校生や、デスクワーク経験のないフリーターの方でも大丈夫。パソコンに関する基本知識から実務に対応できるITリテラシーまで、まったくの未経験からまるごとマスターすることが可能です。

大学中退 クズ プログラマカレッジ

さらに業界に精通したアドバイザーや経験豊富なプロの講師陣が未経験からの就職を完全バックアップしてくれるので、専門スキルの習得や資格取得に専念できるのも嬉しいですね。

大学中退 クズ プログラマカレッジ

大学は人生のゴールではありません。むしろ、その先の将来へステップアップするための成長期間なので、ぜひこの記事を参考にして、自分に最適な選択肢を見つけてみてください。

▲目次へ戻る

無料説明会

SHARE

最新記事

無料説明会に参加してみる

INTERNOUS,inc. All rights reserved.

無料オンライン説明会へ