column

ITコラム

mv27224

プログラミングスクール

2025.01.28

【2025年版】無料&安いのは?オンラインプログラミングスクール28校を元エンジニアが紹介

この記事を書いた人
プログラマカレッジ編集部

国内最大級の就活直結型無料プログラミングスクール「プログラマカレッジ」の編集部です。プログラミング及びスクール選びの専門知識を持つ編集部が当スクールの講師及びキャリアアドバイザーの監修の元、ITの基礎知識やプログラマーとしての転職ノウハウ、スクールの選び方などお役立ちコラムを配信しています。

本記事では、オンラインで学べるプログラミングスクールを無料・有料スクールを含めて受講料金の目安が安い順に28校紹介。自分に最適なスクールの選び方や大学生や社会人におすすめのプログラミングスクールについて、未経験からスクールに通ってIT業界への転職に成功した筆者が、元エンジニアの視点で詳しく解説します。各スクールの口コミ・評判や学習の流れ、申し込み前に確認すべき注意点についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

なお、未経験からITエンジニアへの就職・転職に興味がある方や未経験からプログラミングを効率よく学びたいと考えている方は、就職率98.3%で受講料無料のプログラミングスクールプログラマカレッジもおすすめです。

最終更新日:2025年1月28日

目次

1. おすすめのオンラインプログラミングスクールは?メリット・デメリットも紹介

オンラインのプログラミングスクールは、主に自習型・オンライン講義型・ハイブリッド型の3種類に分けられます。
自習型 オンライン講義型 ハイブリッド型
メリット

・自分のペースで無理なく学習できる

・場所や時間を選ばないで自由に学べる

・受講費用が比較的安い

・講師から直接指導が受けられる

・学習のモチベーションを維持しやすい

・画面上で仲間の顔を見ながら交流できる

・状況に合わせて柔軟に学べる

・自習での不明点をオンライン講義で質問できる

・双方向の学習で疑問点を即座に解消できる

デメリット

・モチベーションの維持が難しい場合がある

・質問がチャットに限られる場合がある

・学習の理解度を確認しづらい

・スケジュールの制約がある

・受講費用が高め

・通信環境の影響を受けやすい

・講義に合わせてスケジュールを調整する必要がある

・自習型に比べて受講料がやや高い場合がある

・希望する講師の予約が取れない場合がある

おすすめの人

・自己管理が得意な人

・隙間時間を活用して学習したい人

・予算を抑えて学びたい人

・決まった時間にリアルタイムで学びたい人

・定期的な講義で学習のリズムを作りたい人

・双方向のコミュニケーションを取りながら学びたい人

・自分のペースで学習しつつ必要な時に講義を受けたい人

・状況や時間に合わせて学習スタイルを選びたい人

・毎週講義は受けられないが一人で学習するのは不安な人

このように、どの学習スタイルにもメリットとデメリットがありますが、プログラミングを効率的に学んで目的のスキルを身につけるためには、自分の特性やライフスタイルに合う学習方法を選ぶことが大前提です。

▲目次へ戻る

1-1. オンライン型と通学型のスクールのメリットとデメリットを比較すると?

通学型のプログラミングスクールに通うことも考えているのですが、通学型のスクールはオンラインのプログラミングスクールと比べると、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
続いては、オンライン型のプログラミングスクールと通学型のプログラミングスクールのメリットとデメリット・おすすめの人について、それぞれ比較してみましょう。
オンライン型スクール 通学型スクール
メリット

・ネット環境があれば、どこでも好きな時間に学習可能

・柔軟なスケジュールで自分のペースで進められる

・移動時間を学習や休息に充てられる

・通学に比べるとコストを抑えて学べるスクールが多い

・講師に直接質問できるので、その場で疑問を解消できる

・集中できる学習環境で効率的に学習できる

・仲間との交流しながら同期の受講生と楽しく学べる

・プロの講師の手元を実際に見ながら学べる

デメリット

・学習習慣を維持するための自己管理能力が求められる

・周りに仲間がいないのでモチベーションを保つのが難しい

・対面に比べるとコミュニケーションが図りにくい

・ネットの接続状況によっては学習に支障が出る場合がある

・毎回決められた時間と場所へ通う必要がある

・通学時間の他に別途で交通費が発生する

・オンラインに比べて費用が高めである場合が多い

・急な予定変更にも対応してくれるとは限らない

おすすめの人

・自宅で好きな時間に学習したい人

・通学時間や交通費を節約して学びたい人

・自分で調べながら自発的に学習できる人

・対面で講師から教わりたい人

・比較的時間に余裕のある人

・通いたい教室が家の近くにある人

時間の制約がある場合や費用面を重視するならオンライン型、対面指導や仲間とのリアルな交流を求めるなら通学型がおすすめですですが、どちらを選んだら良いか迷われた場合は、ご自分にとって無理なく通える学習環境が用意されたスクールを検討すると良いでしょう。

▲目次へ戻る

1-2. プログラミングスクールに通っても無駄になるというのは本当か?

スクールについて調べている中で、「プログラミングスクールは通っても意味がないし無駄になるだけだからやめとけ」という声を見かけて不安になったのですが、なぜこのように言われているのかも理由が知りたいです。
ネットやSNSの一部の書き込みで「プログラミングスクールは無駄」「意味がない」などと言われている主な理由は、以下の5つです。

高い受講料金に対して見合った結果が得られない場合もあるから

オンラインサービスを利用すれば独学でも学べるから

数ヶ月かけてスクールで学んでも実務経験は積めないから

すべてのカリキュラムを終えてもエンジニアになれるとは限らないから

ノーコード/ローコード時代が到来しつつあるため

プログラミングスクールの学習カリキュラムは、初心者でもスムーズに理解しやすいように構成されているため、独学では決して身に付かない実践的なスキルも短期間で無理なく習得することが可能です。また、プロの講師やメンターから直接指導を受けられるため、疑問点をすぐに解決できるというのも独学では得られないメリットでしょう。

加えて、モチベーションを維持しやすい環境で学べるというメリットもあるので、スクール選びさえ失敗しなければ、プログラミングスクールに通うことが無駄になるということは決してありません

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

2.【元エンジニアが解説】自分に合うオンラインプログラミングスクールの選び方

プログラミングスクールの数が多すぎて、どのスクールを選べばいいのか分かりません。自分の目的に合ったスキルを身につけて転職したいのですが、無駄なく通い切ったうえで転職を成功させるためにはどうすれば良いでしょうか?
プログラミングスクールには、言語や技術ごとにたくさんの講座やコースが設けられていますが、例えば、以下のように「どんなものを作りたいのか?」によっても、選ぶ言語が異なります。
Webプログラミング :HTML/CSS、JavaScript、Java、PHP、Ruby、MySQLなど
Webデザイン : HTML/CSS、JavaScript、Illustrator、Photoshopなど
スマホアプリの開発 : Java、Kotlin、Swift、Flutter、ReactNativeなど
データ解析やAI(機械学習の基礎)の開発 : Python、R、Juliaなど
2D/3Dゲームの制作 : Unity(C#、JavaScript)、Unreal Engine、Mayaなど

スクール選びにおいては受講料金や就職サポートの有無も重要なポイントですが、プログラミングスクールを決める際の最も重要なポイントは、スキルを習得した先のゴールをイメージし、就職を最終目標としたスクールを選ぶことです。

▲目次へ戻る

2-1. 未経験者がプログラミングスクール選びに失敗しないためには?

また、プログラミングスクール選びに失敗しないためには、以下2つのポイントに留意することが重要です。

• 理想の就職先を具体的にイメージする

• どんな職種のエンジニアになりたいのかを明確にする

例えば、あなたがWeb制作のエンジニアを目指しているとしましょう。Web制作に欠かせない言語は、HTML、CSS、JavaScript となりますが、他にも「WordPressによるWebページの制作もできるようになりたい」という目標がある場合は、PHPも学習した方が良いでしょう。

このように、あらかじめなりたい職業をイメージしてみると、自分がどの言語を習得すれば良いのか分かります。そのため、希望の職種に必要な言語をピックアップしてからスクール選びを行うと失敗しにくい傾向にあります。

そして、学習したい言語を決めた後に、自分に合ったスクールやカリキュラムを選ぶようにすると、失敗するリスクがより軽減されるでしょう。

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

2-2. 自分に合ったオンラインプログラミングスクールの選び方とは?

自分に最適なスクールの見極め方が分かりません。自分に合ったオンラインスクールの選び方についても知りたいです。
プログラミングスクール選びにおいて最も重要なことは、「自分の目的や目標に合ったスキルが身につくかどうか」です。その際に見極めるべきポイントは、次の15項目です。

プログラミングを学ぶ目的は明確か?

入学前のカウンセリングや無料体験はあるか?

目的に合ったプログラミング言語が学べるか?

受講料金は適切か?費用は支払いの予算内に収まるか?

学習可能な時間帯に講座が開講しているか?

マンツーマンの個別指導があるか?質問できる環境か?

質問可能な時間帯と開校時間は1日何時間か?

サポート窓口や講師のレスポンスは迅速か?

カリキュラムを終えるまでの学習時間は確保できそうか?

講師や教材の質は実務レベルに対応しているか?

就職や転職に結び付く就職サポートはあるか?

認定資格や修了証を取得することは可能か?

就職先や転職先は確保されているか?就職実績は高いか?

卒業後のフォローアップも整っているスクールか?

いくつかのスクールをピックアップして比較検討したか?

ここでは、未経験からプログラミングスクールに通って転職に成功した経験のある元エンジニアの筆者が、自分に合ったオンラインプログラミングスクールの選び方について解説します。

未経験からオンラインで学べるおすすめのプログラミングスクールについて先に知りたい方は、こちらの一覧表からご覧ください。

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

プログラミングを学ぶ目的は明確か?

まずは、なぜプログラミングを学びたいのかを明確にしましょう。就職・転職のため、スキルアップ、副業や起業など、目的によって選ぶべきコースや言語が変わりますが、学ぶ目的がはっきりしていれば、スクール選びの判断基準が定まるので、自ずと自分にとって最適な学習プランを選ぶことが可能となります。

プログラミングスクールを選ぶ際は、自身が目指すエンジニア職種に合った言語や、将来性のある言語が学べるかを確認しましょう。なぜなら、目的に合った言語を学んでおかないと、就職後に新しく学び直す必要があるからです。

▲目次へ戻る

入学前のカウンセリングや無料体験はあるか?

スクールの雰囲気や授業の質を事前に確認するためにも、入校前には積極的にカウンセリングや無料体験を利用しましょう。

その際に確認すべきポイントは、次の4つです。

・自分の生活スタイルに学習プランは合っているか?

・決められた受講期間内に通いきれるカリキュラムか?

・講師や先生、メンターとの相性は良さそうか?

・習得したい言語やスキルがしっかり身に付くか?

▲目次へ戻る

目的に合ったプログラミング言語が学べるか?

学びたい分野に対応したプログラミング言語やスキルが習得できるかを確認しましょう。例えば、Web開発にはJavaScriptやRuby、AIにはPythonなど、目的に合った言語を学べるスクールを選ぶことが重要です。

すでに学びたい言語が決まっている方や就職を最終目的としている方は、以下の項目についても確認しておきましょう。

・目的の言語だけではなく、関連ツールの使用方法まで学べるか?

・求人案件数の多いプログラミング言語を習得できるのか?

▲目次へ戻る

受講料金は適切か?費用は支払いの予算内に収まるか?

受講料金が予算内に収まるか、コストパフォーマンスが良いかについても必ずチェックをしましょう。高額なスクールでも内容が伴わなければ無意味な投資となってしまいます。そのため、料金に含まれるサービスや支払い方法も確認し、ご自身が納得できるスクールを選びましょう。

なるべく出費を抑えてプログラミングを学びたい方は、以下の点もふまえて比較検討すると良いでしょう。

・無料のプログラミングスクールに通う

・教育訓練給付制度を取り入れているスクールを選ぶ

・キャッシュバックキャンペーンや各種割引制度を設けているスクールを探す

▲目次へ戻る

学習可能な時間帯に講座が開講しているか?

自分の生活リズムに合った学習時間を確保できるかについても確認しましょう。例えば、夜間や週末に開講している講座やオンデマンドの授業があれば、無理なく学習を続けることが可能です。

学生の方や日中働いている方の場合、柔軟なスケジュールで学べる環境かについても予め確認しておきましょう。特に、働きながら受講することを検討している方は、急な残業や予定変更にも対応できるよう、授業の振替が可能なスクールを選んでおくと安心です。

▲目次へ戻る

マンツーマンの個別指導があるか?質問できる環境か?

疑問点をすぐに解決できる環境が整っているかについても予め確認しておく必要があります。中でも、マンツーマンの個別指導や質問サポートが充実しているスクールは、初心者でも安心して学習を進められるので、効率的にスキルを習得することが可能です。

プログラマーやエンジニアにとっては、チームワークこそが命です。そのため、同じ目的を持つ仲間とともに楽しく学べるクラス制のグループレッスンは、コミュニケーションスキルを磨くための貴重な経験となるでしょう。

また講師やメンターにいつでも質問や相談ができる環境が整っているかについても、忘れずに確認しておくと万全です。

▲目次へ戻る

質問可能な時間帯と開校時間は1日何時間か?

一日の中で質問可能な時間帯についても確認しましょう。自分の学習時間に合わせて、早朝や深夜でも質問できる環境があると安心です。そのため、受講できる時間帯の他に、サポート窓口や講師の対応時間についても事前にチェックしておきましょう。

講師やメンターに質問しやすい環境を選ぶなら、1対1の個別指導形式で学べるマンツーマンスタイルのプログラミングスクールを選ぶと良いでしょう。

▲目次へ戻る

サポート窓口や講師のレスポンスは迅速か?

サポートや講師のレスポンスが迅速かどうかについても、事前に確認しておきましょう。なぜなら、質問に対する回答が遅いと学習が滞りやすくなるからです。そのため、口コミや評判を参考にし、サポート体制がしっかりしているスクールを選ぶと万全でしょう。

未経験からプログラミングを学習する方は、特に次の3項目に留意してチェックしましょう。

・質問への回答にかかる時間はどれくらいか?

・学習計画やキャリア相談ができるメンター制度があるか?

・他の受講生や卒業生にも質問することができる環境か?

▲目次へ戻る

カリキュラムを終えるまでの学習時間は確保できそうか?

決められたカリキュラムを完了するために必要な学習時間を事前に見積もり、自分のスケジュールで無理なく学習を続けられるかも確認しましょう。その際、自分にとって現実的なプランを提供しているスクールを選ぶことが大切です。

特に社会人の方であれば、急な残業が発生する可能性やプライベートの予定などを考慮して、どの程度の学習時間が確保できるかを検討する必要があります。仕事が忙しく、決まった学習時間を確保できるか不安な方は、オンライン受講型のスクールがおすすめです。

▲目次へ戻る

講師や教材の質は実務レベルに対応しているか?

講師が現役のプロフェッショナルであるか、また、教材が最新の技術に対応しているかについてもしっかりと確認しましょう。講師やカリキュラムの質があまりにも低く、実務で役立つレベルに達していないスクールを選んでしまうと、せっかく投資したお金も時間もすべて無駄になってしまいます。そのため、無料相談会や無料体験に参加した際に、必ずご自身の目で講師の質についてを確認しておきましょう。

万が一学習の進捗が遅れてしまった場合も、状況確認の連絡や相談できる窓口があるなど、フォロー体制が万全なスクールを選んでおくと挫折しにくく安心です。

▲目次へ戻る

就職や転職に結び付く就職サポートはあるか?

就職や転職を目指す場合、履歴書添削や面接対策、企業紹介などのサポートが充実しているスクールを選びましょう。就職サポートが付かないスクールの場合、卒業したあとは自力で就職活動をしなくてはなりません。そのため、具体的な支援内容についても確認し、自分の目標に合わせたサポートが受けられるかを見極めましょう。

特に未経験からプログラマーへの就職・転職を希望している場合は、就職支援付きのプログラミングスクールを選ぶことがおすすめですが、万が一就活に失敗した場合でも、受講料金を全額返金してくれる転職保障付きのスクールを検討してみるのもひとつの方法です。

▲目次へ戻る

認定資格や修了証を取得することは可能か?

就職活動を行う際のスキルの証明として、認定資格や修了証が取得できるスクールを選びましょう。これらは就職活動や案件獲得の際に有利になります。また、公式な認定資格が取得できるかについても確認し、就職成功率の高い実績のあるスクールを選ぶとより安心です。

プログラマカレッジの受講生は、プログラマーとして就職するのに有利と思われる場合、プログラミング言語Javaの技術レベルを認定するオラクル社の資格 「Oracle Certified Java Programmer Silver SE11」を取得した後に就職活動を行っています。受験料は全額プログラマカレッジで負担してくれるので、費用を抑えて就活に有利な資格を取得したい方はぜひ検討してみてください。

▲目次へ戻る

就職先や転職先は確保されているか?就職実績は高いか?

スクールの就職実績を調べ、卒業生がどのような企業に就職しているかも確認しましょう。高い就職実績を持つスクールは、企業からの評価も高い傾向にあります。特に転職目的で学びたい方は、口コミの評判が高いスクールや就職率の高いスクールを選んでおくと、就職活動もスムーズに進むでしょう。

エンジニアへの就職を目指しているなら、スクールが保有している就職先の数や種類、就職実績の高さを基準にプログラミングスクールを選びましょう。その際にチェックすべき項目は、以下の3つです。

・転職成功率は何%か?

・自社開発や受託開発など、自身の目指す就職先はあるか?

・就職先は複数紹介してもらえるか?

▲目次へ戻る

卒業後のフォローアップも整っているスクールか?

卒業後もスキルアップを目指したい方は、継続的なサポートが受けられるスクールを選んでおくと安心です。最新技術の勉強会やコミュニティへの参加など、長期的な学習環境が整っているスクールであれば、学び馴れた環境で末長くスキルを磨き続けることが可能なので、就職後も永続的に学び続けることができるでしょう。

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

いくつかのスクールをピックアップして比較検討したか?

複数のスクールをリストアップし、料金・カリキュラム・サポート体制など、自分にとって譲れない条件を洗い出してくまなく比較しましょう。その際、口コミや評判を参考にし、最適なスクールを見極めるための判断材料を集めることで、より良い選択が可能となります。

スクールのサポート内容や就職実績などによって、卒業後にエンジニアへ就職できる可能性も大きく異なります。そのため、必ずいくつかのスクールを比較検討してから最終的に受講するスクールを決めてください。

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

3.【無料あり】オンラインプログラミングスクール28校を安い順に一覧表で徹底比較

未経験からオンラインで学べるプログラミングスクールについて知りたいです。現在大学生なのですが、オンラインで学べるおすすめのスクールはどこですか?
この章では、未経験からオンラインで学べるプログラミングスクールを28校紹介します。まずは、大学生におすすめのオンラインスクールを受講料金の目安が安い順に14校紹介しましょう。

※横スクロールしてご覧下さい。

スクール名 特徴 受講料金の目安 受講期間の目安 給付金対象講座の有無 学割の有無
プログラマカレッジ 就職率が98.3%、就活解禁後の6月以降であれば大学4年生から無料で受講可能 無料 約3ヶ月 × ×
レバテックカレッジ 未経験からプロエンジニアへ、実践学習と就職支援が充実 89,400円 3ヶ月 × 大学生限定
GeekSalon(ギークサロン) 実践的なアプリ開発をコミュニティ形式で学べる大学生限定のスクール 109,340円 3ヶ月 × 大学生限定
デイトラ 一度の支払いで全コースを無期限で学べ、24時間好きな時間に学習できる 119,800円 1年間 × ×
SAMURAI ENGINEER 学割適用でお得に学べるマンツーマン専門のプログラミング塾 165,000円 4週間~
24週間
DMM WEBCAMP 大学生向けの就活対策コースがあるプログラミングスクール 179,988円 4週間~
16週間
AIジョブカレ 現役プロから実務スキルを習得できるAI・データサイエンスに特化したスクール 229,900円 6ヶ月 ×
TechAcademy 多彩なコースとオンライン完結型の学習で、短期間でスキルアップが可能 251,900円 4週間~
16週間
クリプテックアカデミア 日本初ブロックチェーン専門のプログラミングスクール 264,000円 約3ヶ月 × 大学生限定
RaiseTech 完全オンラインで大学と両立しながら学べる 288,000円 400時間 ×
資格とキャリアのスクール noa IT資格と実践スキルを同時に学べる総合スクール 319,000円 108時間
CodeVillage(コードビレッジ) 短期間でプロレベルを目指すフロントエンド特化型スクール 470,000円 180日 × ×
TECH I.S. 専属メンターの長期サポートで、初心者からプロを目指せる 686,400円 6ヶ月~
2年間
×
RareTECH(レアテック) 2年間じっくり学んでハイスキルな希少型エンジニアを目指す 980,000円 2年 × ×

※2024年12月調べ
※受講料金は受講するコースにより異なります。
※価格は全て税込み表示です。
※入学金や教材費が別途発生する場合があります。
※コースの内容や受講料金は変動が激しいため、最新の内容は公式サイトでご確認ください。


大学生がプログラミングスクールを選ぶ場合に注意すべきポイントは、主に以下の3項目です。

入会金や教材費を含めて予算内に収まる受講料金かを確認する

受講費用の支払いに不安がある方は無料のプログラミングスクールを選ぶ

大学と両立しながら無理なく学べるカリキュラムかもチェックする

大学生におすすめのプログラミングスクールについては、以下の記事も参考にしてください。

また、転職を目指す社会人の方や、働きながらスキルアップしたい方におすすめのオンラインのプログラミングスクールは、こちらの14校です。

※横スクロールしてご覧下さい。

スクール名 特徴 受講料金の目安 受講期間の目安 給付金対象講座の有無 学割の有無
インターネット・アカデミー 日本初のWeb専門スクールで、国際的な認定資格の取得も可能な信頼のあるスクール 209,000円 3ヶ月
~1年
×
忍者CODE 無料でプログラミングを学べるオンライン学習サイトで、独学でスキルを磨きたい方に最適 378,400円 9カ月 × ×
COACHTECH コーチング型のオンライン学習で、個々の目標に合わせたマンツーマンサポートが特徴 429,000円 3ヶ月~
12ヶ月
× ×
GEEK JOB 成果物の作成と転職のサポートが付帯した、エンジニア転職支援スクール 437,800円 3ヶ月 × ×
POTEPAN CAMP Webエンジニア転職に特化し、実践的な開発スキルと手厚い転職支援が特徴 440,000円
※20代限定の無料コースあり
3ヶ月~
6ヶ月
× ×
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG デザインとプログラミングを融合し、クリエイティブ業界で活躍できる人材を育成 517,000円 3ヶ月~
1年
×
Aidemy Premium AIや機械学習に特化し、Pythonを用いて先端技術を短期間で習得できる 528,000円 3ヶ月~
9ヶ月
×
RUNTEQ Ruby on Railsに特化した実務特化型のプログラミングスクール 550,000円 約9ヶ月 ×
LINEヤフーテックアカデミー 大手IT企業のノウハウを直接学べ、最新の技術と実践力を身につけられる 550,000円 約4ヶ月 ×
CodeCamp 好きな時間にオンラインで現役エンジニアからマンツーマン指導が受けられるスクール 594,000円 4ヶ月 ×
CODEGYM 自分のペースで効率的に学べる、オンライン完結型の個別指導のプログラミングスクール 690,000円 3ヶ月~
1年
× ×
ヒューマンアカデミー 通学とオンラインを組み合わせた学習が可能な、全国に校舎のある総合プログラミングスクール 690,800円 6ヶ月~
1年
×
DIVE INTO CODE(現:DPro) 長期的な学習で高度な技術を習得しながら、即戦力エンジニアを目指せるスクール 797,800円 6ヶ月~
1年
×
TECH CAMP 未経験から短期間でエンジニアを目指せるカリキュラムと、充実したサポート体制が人気のスクール 877,800円 10週間~
20週間
×

※2024年12月調べ
※受講料金は受講するコースにより異なります。
※価格は全て税込み表示です。
※入学金や教材費が別途発生する場合があります。
※コースの内容や受講料金は変動が激しいため、最新の内容は公式サイトでご確認ください。


社会人の方がプログラミングスクールを選ぶ場合に注意すべきポイントは、以下の3項目です。

就職保証や就職サポートはあるかを確認する

平日夜間や土日に受講できるかもチェックしておく

教育訓練給付制度や助成金を利用できるコースがあるかも確認しておく

ここからは、各スクールの特徴、学べる言語・スキル、カリキュラムの内容、学習の流れとスケジュール、支払い方法などについて、さらに詳しく紹介します。

就職支援・キャリアサポート、講師陣の質、口コミ・評判、おすすめの人についても解説しますので、比較検討をする際の参考にしてください。

▲目次へ戻る

3-1. プログラマカレッジ|手厚い就職支援が受けられる無料プログラミングスクール

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

プログラマカレッジは、未経験からエンジニアを目指す社会人に向けた、受講料無料のプログラミングスクールです。手厚い就職支援と充実したカリキュラムで、短期間でのキャリアチェンジをサポートします。

特徴・強み

・企業からの人材紹介料で運営しているため、受講料は無料です。

・専任のキャリアアドバイザーが就職活動を徹底サポート。

・未経験者・初心者向けのカリキュラムで、安心して学習を始められます。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Java、PHP、HTML/CSS、JavaScriptなど

・習得可能なスキル:Webアプリケーション開発、データベース管理、開発手法など

カリキュラム内容

・学習内容:基礎学習から始まり、実践的な開発演習までを網羅

・学習方法:講義・演習形式で、実際に手を動かしながら受講可能

受講形式

・受講スタイル:オンライン

・対応時間:月~金(平日5日間コース:10:00-18:00、個別フリーコース:10:00-22:00)

・学習ペース:平日5日間コース、個別フリーコースから選択が可能

学習期間とスケジュール

・学習期間:約3ヶ月 ※コースにより異なる(詳細はこちらでご確認ください)

・開始時期:毎月開講(個別フリーコースは随時開始)

コース終了までの流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:プログラマカレッジ

費用と支払い方法

・受講料金:無料

・支払い方法:ー

・助成金・割引制度:ー

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、企業紹介

・転職成功実績:多数の未経験者がエンジニアとして就職

・卒業後のサポート期間:就職内定を獲得するまで

講師陣の質

・講師のプロフィール:エンジニア経験・開発経験が豊富な講師陣や開発経験豊富なプロが指導

・サポート体制:質問対応や個別指導が充実

口コミ・評判

未経験からエンジニアカレッジに参加いたしました。業界に関してもほぼ全く知らない状態からでも問題なく勉強を進めることができました。
オンライン学習では1から10まですべて丁寧に学習内容や学習方法まで教えていただき、就職活動もアドバイザーの方が親身になって相談を受け付けてくれました。資格勉強から就職活動までとても丁寧にサポートしてくれました。

出典:Google

こんな人におすすめ

・費用を抑えてエンジニア転職を目指す社会人

・未経験から短期間でスキルを習得したい方

無料体験・説明会

・開催情報:随時オンライン説明会を開催

・申し込み方法:プログラマカレッジ公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:プログラマカレッジ公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-2. レバテックカレッジ|実践学習と就職支援が充実した未経験者向けのスクール

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

レバテックカレッジは、未経験からプロのエンジニアを目指せる、大学生/大学院生限定のプログラミングスクールです。就活支援サービスなど、充実したサポートが魅力です。

特徴・強み

・エンジニア支援歴15年、ITエンジニア領域に特化した未経験者向けの手厚いサポート。

・教室にはメンターが常駐、現役エンジニアによる実践的な指導が特徴。

・PHPに特化したカリキュラムで就職支援も充実。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Java、JavaScript、Ruby、Pythonなど

・習得可能なスキル:Web アプリ開発、データベース操作など

カリキュラム内容

・学習内容:プログラミングの基礎から応用まで網羅

・学習方法:オンライン講義、課題演習など

受講形式

・受講スタイル:オンライン、オフライン(どちらか選択が可能)

・対応時間:オフラインキャンパスは、平日14時~22時、土日祝日12時~20時

学習期間とスケジュール

・学習期間:3ヶ月

・開始時期:毎月1日と15日

学習内容
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:レバテックカレッジ

費用と支払い方法

・受講料金:89,400円(税込)※月額29,800円(税込)×3ヶ月分

・支払い方法:一括払い、分割払い

・助成金・割引制度: ー

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:履歴書添削、模擬面接、企業紹介

・転職成功実績:難関企業の内定獲得実績

講師陣の質

・講師のプロフィール:実務経験豊富なエンジニア

・サポート体制:メンターが教室に常駐

口コミ・評判

大学生向けのプログラミングスクールです。
IT企業(特にWEB系)就活で必要なポートフォリオを作成することができます。

入学時はプログラミング経験3ヶ月ほどの初心者でしたが、ポートフォリオを完成させることができました。このスクールはエンジニアにとって重要な自走力を大切にしており、私自身も3ヶ月間で鍛えられたと思います。
メンターも大学生の方が多く、プログラミング以外の就活相談等にも乗って頂きました。
料金も学生にとって無理な金額ではないためIT企業志望でスキルに不安がある方や成果物作成について迷っている方にはおすすめです。

出典:Google

こんな人におすすめ

・短期間でWeb企業に求められるレベルのスキルを習得したい方

・大学に通いながら就職活動を進めたい方、自分のペースで学びたい方

無料体験・説明会

・開催情報:オンライン説明会を定期開催

・申し込み方法:公式サイトより申し込み

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:レバテックカレッジ公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-3. GeekSalon(ギークサロン)|実践的なアプリ開発を学べる大学生限定のスクール

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

GeekSalon(ギークサロン)は、仲間やメンターと相談しながら学習できるプログラミングスクールです。大学生限定で、実践的なアプリ開発をコミュニティ形式で学ぶことが可能です。

特徴・強み

・一般的な受講料の約3分の1の料金、大学生限定で同世代の仲間と学べます。

・実践的なアプリ開発に特化したカリキュラムが特徴。

・卒業後もコミュニティを通じた継続的な学習サポートを提供してくれます。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Swift、Kotlin、Ruby、Unity、Pythonなど

・習得可能なスキル:スマホアプリ開発、ゲーム開発、AI開発

カリキュラム内容

・学習内容: 基礎文法から実際のアプリ開発まで網羅

・学習方法:集団講義、プロジェクトベースの対面授業

受講形式

・受講スタイル:オンラインまたは対面

・対応時間: 主に夕方以降や週末

学習期間とスケジュール

・学習期間: 1~3ヶ月(コースにより異なる)

・開始時期: 随時開講

受講の流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:GeekSalon

費用と支払い方法

・受講料金:Gameアプリ開発コース・109,340円 (税込)※コースにより異なる

・支払い方法: 一括払い、分割払い

・助成金・割引制度: 学割や紹介割引

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:ポートフォリオ作成、キャリア相談

・転職成功実績: 卒業生の多くがIT業界でエンジニア職として活躍

講師陣の質

・講師のプロフィール:現役のエンジニアや起業家

・サポート体制:少人数制で個別サポート

口コミ・評判

1年前にiPhoneコースを受講しました。私は地方大学出身で、これだけ多くの大学生が所属し、プログラミング学習を初めとした新しい挑戦をしている環境は初めてでした。そのためgeeksalonでの3ヶ月間では非常に刺激的で充実した時間になりました。また、プログラミング学習だけでなく就活のアドバイスをしていただことや、同期と一緒にご飯に行ったことなどコミュニティとしての楽しさも感じました。

出典:Google

こんな人におすすめ

・大学生で仲間と楽しく学びたい方

・実践的な開発スキルを短期間で身につけたい方

無料体験・説明会

・開催情報:定期的にオンライン説明会を実施

・申し込み方法: 公式サイトより予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:GeekSalon公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-4. デイトラ|24時間アクセス可能で好きな時間に学習できる

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

デイトラは、オンライン完結型のプログラミングスクールで、リーズナブルな価格と実践的なカリキュラムが魅力です。長期サポートも付帯しており、”学んだスキルで仕事をする”という明確なゴールに向けて、最短距離で目指すことが可能です。

特徴・強み

・リーズナブルな価格設定が特徴、一度の支払いで全コースに無期限でアクセス可能。

・完全オンライン学習で、24時間いつでも好きな時間に学習できます。

・実践的な教材を使用し、現場で役立つスキルを重視したカリキュラムで学べます。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:HTML/CSS、JavaScript、Ruby、PHP、Pythonなど

・習得可能なスキル:Webデザイン、フロントエンド開発、バックエンド開発、WordPress開発、データ分析など

カリキュラム内容

・学習内容:初心者向けのWebデザインから実案件を想定した高度な開発スキルまで幅広く提供

・学習方法:オンライン動画教材を視聴

受講形式

・受講スタイル:完全オンライン(自習形式)

・対応時間:24時間アクセス可能、好きな時間に学習可能

学習期間とスケジュール

・学習期間:無期限アクセス可能(学習時間の目安は各コースによる)

・開始時期:随時入学可能

学習の進め方
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:デイトラ

費用と支払い方法

・受講料金:Web制作コース・119,800円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:クレジットカード・銀行振込

・助成金・割引制度:Web制作コース・Webデザインコース受講生は、2年間無料で有料プランが使用可能(詳細はこちらでご確認ください)

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:一部コースでは就職・転職活動のアドバイスを提供

・転職成功実績:未経験からフリーランスやWebデザイナーとして活躍する卒業生が多数

講師陣の質

・講師のプロフィール:実務経験豊富な現役エンジニアやデザイナー

・サポート体制:Slackコミュニティで質問すると講師やメンターが回答

口コミ・評判

あ…ありのまま今日起こったことを話すと…

今日面談していただいたweb制作会社さんと
今日、業務委託契約をして
今日、案件をいただきました

あまりのスピード感に
まだ頭があわあわとしている

まずは来週の初稿提出まで、
しっかりがんばります

#デイトラ #デイトラコミュニティ

出典: X

こんな人におすすめ

・費用を抑えてプログラミング学習を始めたい方

・自分のペースで学習を進めたい社会人や学生

無料体験・説明会

・開催情報:無料の一部教材を試用可能

・申し込み方法:公式サイトからメールアドレス登録でアクセス

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:デイトラ公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-5. SAMURAI ENGINEER|学割適用でお得に学べるマンツーマン専門のスクール

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

SAMURAI ENGINEERは、マンツーマン指導で定評のあるプログラミングスクールです。入学から卒業まで現役のエンジニアがインストラクターとして個別に指導してくれるので、未経験者や初心者でも作りたいものを実現することが可能です。

特徴・強み

・個々のレベルや目標に合わせたカリキュラムで、完全マンツーマン指導。

・学びたい内容を自由に選択可能なオーダーメイドカリキュラム。

・自宅でも通学でも学べる、オンライン・オフライン対応の柔軟性が特徴。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Python、Java、PHP、Ruby、JavaScriptなど多数

・習得可能なスキル:Web開発、モバイルアプリ開発、AI・機械学習

カリキュラム内容

・学習内容:基礎から応用まで、個別にカスタマイズ

・学習方法:マンツーマンレッスンと自主学習の組み合わせ

受講形式

・受講スタイル:オンライン・通学

・対応時間:24時間対応(コーチにより異なる)

学習期間とスケジュール

・学習期間:1ヶ月~6ヶ月(プランにより異なる)

・開始時期:随時入学可能

カリキュラムの例
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:SAMURAI ENGINEER

費用と支払い方法

・受講料金:プログラミング教養コース 4週間プラン・165,000円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:一括払い、分割払い、教育ローン

・助成金・割引制度:女性、障がい者、お子様、学生は最大25%OFF

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:転職保証付きコースあり、キャリア相談、求人紹介

・転職成功実績:多くの未経験者がエンジニアとして転職

講師陣の質

・講師のプロフィール:厳選された現役エンジニアが担当

・サポート体制:専属の講師によるマンツーマンサポート

口コミ・評判

マンツーマンレッスンなので、自分が分からない事は聞けて、先生も親身に応えて下さったので学習効率はグンっと上がったと思ってます!

ソーシャルサポートが充実しており、プログラミングの学習だけではなく、仕事や人生の考え方についても自分の考えを見直す良い機会が頂けたなーと感じました!

これからスクールに通おうか迷ってる人は無料カウンセリングに参加してみるのもおすすめです!

出典:Google

こんな人におすすめ

・一人一人に合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学びたい方

・短期間で集中的にスキルを習得したい学生の方

無料体験・説明会

・開催情報:無料カウンセリングを随時実施

・申し込み方法:SAMURAI ENGINEER公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:SAMURAI ENGINEER公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-6. DMM WEBCAMP|大学生向け就活対策コースがあるスクール

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

DMM WEBCAMPは、未経験から最短3ヶ月でエンジニア転職を目指せるプログラミングスクールです。転職成功率98%を誇り、転職保証制度も充実しています。

特徴・強み

・大学一年生から受講できるので、大学との両立が可能。

・エンジニア職種のインターン先を紹介してくれるので、就活生も安心。

・8日間無条件で全額返金、早期卒業による割引もある安心の料金制度。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Ruby、Ruby on Rails、HTML/CSS、JavaScriptなど

・習得可能なスキル:Webアプリケーション開発、チーム開発の経験

カリキュラム内容

・学習内容:プログラミング基礎、オリジナルサービス開発、チーム開発演習

・学習方法:マンツーマンメンタリング付きのオンライン学習

受講形式

・受講スタイル:オンライン

・対応時間:平日、または夜間・週末

・学習ペース:集中して学びたい方に最適

学習期間とスケジュール

・学習期間:4週間~16週間

・開始時期:毎月開講

学習の流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:DMM WEBCAMP

費用と支払い方法

・受講料金:大学生向け就活対策コース 4週間プラン・179,988円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:一括払い、分割払い、銀行教育ローン、教育訓練給付金の利用が可能

・助成金・割引制度:最大70%の受講料が戻る「専門実践教育訓練給付金」対象

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:就活の強みとなるポートフォリオを作成、企業紹介、面接対策

・転職成功実績:転職成功率98%、多数の転職成功事例あり

講師陣の質

・講師のプロフィール:現役エンジニアがメンターとして指導

・サポート体制:週2回のメンタリング、1on1メンタリング

口コミ・評判

昔からプログラミングに興味があったのですが、自分に合う良いスクールがなかったのでずっと放置状態でした。
ネットサーフィン中に偶然DMM WEBCAMPの広告を見て、このスクールなら自分でも大丈夫そうだと感じました。
大手のスクールも含めて他にも候補のスクールがあったのですが、無料カウンセリングで好感が持てたのでDMM WEBCAMPに決めました。
受講生の9割以上が未経験者なので、最初から委縮せずに済みました。
基礎的なことはもちろん、企画から運用までのプロセスについてもカリキュラムに入っていたので良かったです。
未経験者に最適なカリキュラムになっているので、とてもわかりやすく次のステップに無理なく進むことができました。
仕事をしていると自由になる時間があまりないのですが、わからないことがあるとすぐに質問ができるので、無駄な時間を極力減らすことができ良かったです。
DMM WEBCAMPで学習したことは、仕事のキャリアアップにも役立っています。

出典:Good Code

こんな人におすすめ

・IT企業に就職・インターンをしたい大学生の方

・就活でアピールできる実績がほしい大学生の方

無料体験・説明会

・開催情報:オンライン無料カウンセリングを実施中

・申し込み方法:DMM WEBCAMP公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:DMM WEBCAMP公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-7. AIジョブカレ|AI・データサイエンスの習得に特化した人工知能専門のスクール

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

AIジョブカレは、AIとデータサイエンスに特化し、現役プロから実務的スキルを学べる完全オンラインのプログラミングスクール。ディープラーニングについて学びながら、エンジニア向けの人気資格「E資格」の取得を目指せます。

特徴・強み

・AI・機械学習専門のカリキュラムで学べる。

・E資格合格に向けた徹底サポートが充実。

・日本ディープラーニング協会(JDLA)の公認資格を取得可能。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Python、Rなど

・習得可能なスキル:機械学習、データ分析、深層学習など

カリキュラム内容

・学習内容:AI基礎理論から実装まで

・学習方法:完全オンライン

受講形式

・受講スタイル:動画視聴

・対応時間:いつでも可能

学習期間とスケジュール

・学習期間:6ヶ月(58.5時間)

・開始時期:随時

コース終了までの流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

※上記は、企業向けのスタンダードコースの内容となります
画像出典:AIジョブカレ(研修用資料より引用)

費用と支払い方法

・受講料金:E資格対応パッケージプラン・229,900円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:要問い合わせ

・助成金・割引制度:専門実践教育給付金の対象講座、新規受講者紹介制度あり

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:企業紹介など ※要問い合わせ

・転職成功実績:人材事業会社、IT起業など多数

講師陣の質

・講師のプロフィール:CTOクラスの現役データサイエンティスト

・サポート体制:講師やメンターに常時質問できるチャットサポート

口コミ・評判

E資格に合格すればそれで充分ですが、それ以上のものを学べたと考えています。
各講義の事前準備の自慢を惜しまずに工夫をしていたように思いました。
数学+Pythonは無料、機械学習は無料、ディープラーニングは半額、E資格直前対策は85%オフで受講できました。
自分は失業中に受けたので時間はたっぷりありました。働いていると、結構大変かもしれませんが、可能とは思います。(一部抜粋)

出典:コエテコ

こんな人におすすめ

・現役のデータサイエンティストからAIを学びたい方

・在学中にE資格の取得を目指したい大学生の方

無料体験・説明会

・開催情報:要問い合わせ

・申し込み方法:公式サイトから申し込み

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:AIジョブカレ公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-8. TechAcademy|多彩なコースで柔軟にスキルアップが可能

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

特徴・強み

・最短4週間で現役プロと学べる30種類以上の多彩なコースを提供。

・オンライン完結で場所を選ばず学べる、副業案件の獲得サポートもあり。

・毎週のメンタリングで学習をサポートする、メンターサポート付き。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Java、PHP、Ruby、Python、HTML/CSS、JavaScriptなど

・習得可能なスキル:Web開発、アプリ開発、データサイエンス、AIなど

カリキュラム内容

・学習内容:基礎学習、プロジェクト演習、ポートフォリオ作成

・学習方法:オンライン教材、ビデオ講義、メンター指導など

受講形式

・受講スタイル:完全オンライン

・対応時間:24時間アクセス可能。メンタリングは朝~夜まで予約制。

学習期間とスケジュール

・学習期間:4週間、8週間、12週間、16週間の中から選択可能

・開始時期:申し込み後、最短1週間で開始。毎週月曜日が開講日。

コース終了までの流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

※上記はWebエンジニア転職保証コースの場合(コースにより異なる)
画像出典:TechAcademy

費用と支払い方法

・受講料金:はじめてのプログラミングコース 4週間プラン・251,900円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:一括払い、分割払い、教育ローン

・助成金・割引制度:学割、教育訓練給付金の対象コースあり

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:専属キャリアカウンセラーによる就職・転職サポートなど

・転職成功実績:多くの卒業生がエンジニアやデザイナーとして未経験から転職成功

講師陣の質

・講師のプロフィール:各分野で活躍するエンジニアやデザイナーが指導

・サポート体制:週2回のマンツーマンメンタリング、チャットサポートで疑問をすぐに解消

口コミ・評判

オンラインで確認できるテキストに沿って課題をこなして、わからないところは講師に聞くという進め方でした。開発環境を作成するところから操作に必要なコマンドが1つずつ丁寧に用意されていて進めやすかったです。用語などの意味も記載されていたたので、初心者でもつまずくことなく進められました。

出典:起業LOG SaaS

こんな人におすすめ

・未経験からエンジニアやデザイナーを目指したい方

・働きながら自分のペースで学びたい社会人

無料体験・説明会

・開催情報:オンラインでの無料体験レッスンや説明会を随時開催

・申し込み方法:公式サイトの申し込みフォームから簡単に予約可能

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:TechAcademy公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-9. クリプテックアカデミア|日本初ブロックチェーン専門のプログラミングスクール

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

クリプテックアカデミアは、ブロックチェーン技術を専門的に学べる、日本初のプログラミングスクールです。大学生のプログラミング教育に特化し、 完全個別指導・フルオーダーメードカリキュラムで学習することが可能です。

特徴・強み

・ブロックチェーン技術に特化したカリキュラムをオンラインで学べる。

・初回から卒業まで専属のインストラクターに相談ができる。

・オリジナルサービスを開発できるレベルの実践力が身につく。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:HTML/CSS、Javascript、SQL/PHPなど

・習得可能なスキル:スマートコントラクト開発、DApps開発など

カリキュラム内容

・学習内容:ブロックチェーンの基礎から応用

・学習方法:プロジェクトベース、マンツーマンによるフルオーダーメードカリキュラム

受講形式

・受講スタイル:オンライン、教室

・対応時間: 要問い合わせ

学習期間とスケジュール

・学習期間:約3ヶ月(コースによる)

・開始時期:定期開講

受講の流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:クリプテックアカデミア

費用と支払い方法

・受講料金:しっかりプログラミングコース・264,000円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:銀行振込、クレジットカード(分割払い対応)

・助成金・割引制度:同時入会割引、転校割引など

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:企業紹介、キャリア相談

・転職成功実績:ブロックチェーン関連企業への就職実績

講師陣の質

・講師のプロフィール:業界第一線で活躍するプロ

・サポート体制:完全個別指導、いつでもメッセージで質問ができる

口コミ・評判

私が3年前の大学生の時にこのクリプテックアカデミーを受講させていただきました。正直、とても良かったです。まず始めに大学専門の場所なため、大学生しか使用することが出来ませんが、これからプログラミングを学び就職などに活かしたい人にはとてもオススメです。特に良いと思うのが講師の方の質がとても高いです。説明が分かりやすいので初心者の人でも安心して取り組むことが出来ます。実績もある方なので受講する価値はあると思います。オーダーメイドコースというのも存在しており、その人に合ったカリキュラムで進めて行くことも可能という面白いとプランもあります。もちろん普通のコースでも十分に勉強することは可能なので問題ありません。気になる就職の支援もしっかりと行ってくれるので心配ありません。他のスクールに比べたら少し受講料は高いと感じるかもしれませんが、そのお金に見合った内容や勉強は出来ます。クリプテックアカデミーは沢山の時間を持っている大学生にはとても内容には嬉しいスクールだと思います。

出典:Google Code

こんな人におすすめ

・ブロックチェーン技術を専門的に学びたい方

・最先端の技術でキャリアアップしたい方

無料体験・説明会

・開催情報:オンライン説明会を実施

・申し込み方法:公式サイトからエントリー

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:クリプテックアカデミア公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-10. RaiseTech(レイズテック)|完全オンラインで大学と両立しながら学べる

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

RaiseTechは、現場で即戦力となるスキルを提供するプログラミングスクールです。最新の技術トレンドを取り入れたカリキュラムで、実践的なスキルを習得できます。

特徴・強み

・現場で求められるスキルを重視した、実務特化型カリキュラム。

・何回でも参加できるリアルタイム授業は、毎週土曜日の10:00~12:00に開催。

・無期限の授業と卒業後の継続的な永久サポートが付帯。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Java、AWS、Kotlin、Spring Bootなど

・習得可能なスキル:クラウド開発、アプリケーション設計、インフラ技術

カリキュラム内容

・学習内容:基礎から高度な技術まで、実務に直結

・学習方法:オンラインライブ授業と課題演習

受講形式

・受講スタイル:オンライン

・対応時間:平日夜間、週末授業あり

学習期間とスケジュール

・学習期間:無期限(400時間以上)

・開始時期:定期的に開講

オンライン学習の流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

※上記はWebエンジニア転職保証コースの場合(コースにより異なる)
画像出典:RaiseTech

費用と支払い方法

・受講料金:Javaフルコース・288,000円 (税込)※コースにより異なる

・支払い方法:一括払い、分割払い

・助成金・割引制度:学割制度や一部キャンペーン割引あり

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:履歴書添削、求人紹介、面接対策

・転職成功実績:多数の卒業生がIT企業へ就職

講師陣の質

・講師のプロフィール:月単価80万円以上の現役のエンジニア講師・コンサルタントが担当

・サポート体制:チャットでの質疑応答は内容も期間も無期限・無制限・24時間対応

口コミ・評判

仲間の情報共有や、理解できない箇所を教えたり、教えてもらったりっていう温かさも気に入っています。
長く取り組めるのも私には合っています。最速でIT業界に飛び込みたい人も、自分のペースで頑張りたい人も受け止めてくれる。ありがたい。
#RaiseTech
#祝受講生1500人突破

出典: X

こんな人におすすめ

・実務で役立つ最新技術を学びたい大学生の方

・副業プログラマーを目指す大学生の方

無料体験・説明会

・開催情報:オンライン説明会を実施

・申し込み方法:RaiseTech公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:RaiseTech公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-11. 資格とキャリアのスクール noa|IT資格と実践スキルを同時に学べる総合スクール

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

資格とキャリアのスクール noaは、一人一人のスキルレベルに合わせたオーダーメイドカリキュラムで学べるキャリアスクール。IT資格取得と実践的スキルを同時に学べるビジネスパーソンに人気のスクールですが、学割も活用できるので大学生にもおすすめです。

特徴・強み

・通学でもオンラインでも学べる対面講義で、資格取得と実務スキルが同時に身につく。

・オーダーメイド形式の個別カリキュラムで、無理なく柔軟に学習できる。

・スキルレベルに合わせて、ビジネスシーンで役立つ総合的な教育を受けられる。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Java、C#、VBAなど

・習得可能なスキル:プログラミング基礎、システム開発、Webデザインなど

カリキュラム内容

・学習内容:資格試験対策、実践的なプログラミング ※コースにより異なる

・学習方法:オンライン講義、個別指導

受講形式

・受講スタイル:オンライン、オフライン(どちらか選択が可能)

・対応時間:1コマ90分の自由予約制(平日:14:00~ 15:30~ 18:00~ 18:30~ 19:00~ 19:30~/土日祝:10:00~ 11:30~ 14:00~ 15:30~)

学習期間とスケジュール

・学習期間:108時間

・開始時期:要問い合わせ

選べる受講スタイル
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:資格とキャリアのスクール noa

費用と支払い方法

・受講料金:WEBデザイナースタートUPコース・319,000円(税込)※コースにより異なる(入学金等が別途発生)

・支払い方法:銀行振込、現金、クレジットカード、分割払いなど

・助成金・割引制度:学割は10%OFF(上限3万円)が適用、教育訓練給付金制度あり

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:就職相談、企業紹介あり

・転職成功実績:多くの卒業生がIT業界で活躍

講師陣の質

・講師のプロフィール:資格保有者、実務経験者のプロ講師が在籍

・サポート体制:個別フォロー、質問対応など

口コミ・評判

補助金を使ってWebデザイナーのコースを学びました。初心者で文系でついていけるか不安でしたが、講師も事務の人も親切でよかったです。
Webスクールというとどうしても詐欺ではないかと疑ったのですが、信用できるスクールでした。その節は失礼しました。
利用しませんでしたが、就職も相談に乗ってくれたり斡旋もあるようです。
リモート対応しているので全国どこでも受講できてよかったです。
関西弁が新鮮でした。

授業も時間帯を選べたので、午前中は仕事して午後は授業という風にできて助かりました。
リモートは通学時間もなくて楽で良いですね。
リモートだから通学組に比べて損ということも全くなかったです。ただ話し相手とか仲間が欲しかったので通学できる距離の方が羨ましかったです。他のスクールは勧誘がしつこかったりでここに決めたのですが、結果とても良かったです。

出典:Google

こんな人におすすめ

・資格取得と実務スキルを同時に目指す方

・ビジネスに直結したスキルを在学中に習得したい大学生

無料体験・説明会

・開催情報:無料体験、無料カウンセリング

・申し込み方法:公式サイトより申し込み

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:資格とキャリアのスクール noa公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-12. CodeVillage(コードビレッジ)|フロントエンド特化型のプログラミングスクール

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

CodeVillage(コードビレッジ)は、短期間でプロのWeb開発スキルを習得できるWEB系専門のプログラミングスクールです。講師から1対1で指導を受けられるので、短期間でもITエンジニアとしての確かなスキル向上を図ることが可能です。

特徴・強み

・フロントエンド開発に集中して学べるので、ITエンジニアとしての確かな技術が身につく。

・高品質の教育と徹底したサポート、実務重視のカリキュラムで学べる。

・現役エンジニア講師に納得できるまで質問が可能、個別指導で高い学習効果を実感できる。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:HTML、CSS、JavaScript、Reactなど

・習得可能なスキル:Webサイト制作、SPA開発など

カリキュラム内容

・学習内容:フロントエンドの基礎から最新技術まで

・学習方法:プロジェクトベース、コードレビュー

受講形式

・受講スタイル:オンライン学習

・対応時間:フレキシブル

学習期間とスケジュール

・学習期間:30日~180日 ※コースにより異なる

・開始時期:随時

コース終了までの流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:CodeVillage

費用と支払い方法

・受講料金:スタンダード(180日)プラン・470,000円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:銀行振込、クレジットカード

・助成金・割引制度:ー

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:仮想インターンの実施、無期限の転職サポートあり

・転職成功実績:IT起業への就職実績多数あり

講師陣の質

・講師のプロフィール:経験豊富なプロ講師、現役エンジニアなど

・サポート体制:定期メンタリング、毎日17:00-22:00までビデオチャットで質問可能 ※金曜、年末、GW等の大型連休を除く

口コミ・評判

よかった点
よかった点はオンラインの形でリアルタイムで教えてくれるところは良かったと感じました。間違ったところを直してくれた後に解説もしてくれてわかりやすかったです。
悪かった点
悪かった点はスタディールームの解決までの時間が長がったことです。長いときは1時間くらいずっと繋ぎっぱなしになっていて解説ではなく解決のために1時間だったのでそこは悪いと感じました。
また教材がアップデートした状態のパソコンに対応していなかったため毎回環境構築で時間を取られてスタディールームでも時間がかかりました。教材を新しいバージョンでも使えるようにして欲しかったです。

出典:Google Code

こんな人におすすめ

・就職前に差をつけたい学生の方

・働きながら学習したい社会人の方

無料体験・説明会

・開催情報:無料カウンセリング、5日間の無料トライアルあり

・申し込み方法:公式サイトから申し込み

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:CodeVillage公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-13. TECH I.S.(テックアイエス)|長期的なサポートと専属のメンター制度でスキルアップ

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

TECH I.S.は、エンジニアとしてのキャリア形成を長期的にサポートするプログラミングスクールです。専属のメンター制度と充実のカリキュラムで、1ヶ月で学べる短期スキルコースは大学生の方にもおすすめです。

特徴・強み

・最長2年間の学習・就職支援を行う長期サポートが付帯。

・学習面とメンタル面を徹底サポートする専属メンター制度が整っている。

・全国どこからでもオンラインで受講可能で、地方在住者への支援も充実。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Python、JavaScript、HTML/CSS、Reactなど

・習得可能なスキル:Web開発、AI・データサイエンス、フロントエンド開発

カリキュラム内容

・学習内容:基礎文法、フレームワーク学習、オリジナルアプリ開発

・学習方法:オンライン教材、ライブ講義、プロジェクト学習

受講形式

・受講スタイル:オンライン・通学

・対応時間:24時間チャットサポート(5分以内に対面で対応)

学習期間とスケジュール

・学習期間:6ヶ月~2年間

・開始時期:随時入学可能

コース終了までの流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:TECH I.S.

費用と支払い方法

・受講料金:短期スキルコース・343,200円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:一括払い、分割払い、教育ローン

・助成金・割引制度:教育訓練給付金の対象コースあり

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:履歴書添削、面接対策、求人紹介、キャリア相談

・転職成功実績:全国のIT企業への就職事例多数

講師陣の質

・講師のプロフィール:経験豊富なエンジニアが多数在籍

・サポート体制:専属メンターによるマンツーマンサポート

口コミ・評判

カリキュラムも分かりやすく、とても親切な講師さんが多かったです。
給付金も出るので、これだけサポートしてもらえて、安く済むのはスゴイ!

出典:Google

こんな人におすすめ

・ゆっくりと確実にスキルを身につけたい社会人

・専属のサポートを受けながら学習を進めたい方

無料体験・説明会

・開催情報:オンライン個別説明会を実施中

・申し込み方法:TECH I.S.公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:TECH I.S.公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-14. RareTECH(レアテック)|未経験から学んで希少型エンジニアを目指せる

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

RareTECHは、働く会社・働き方を自分で選べる希少型エンジニアを育成するITスクールです。AIのメンターを導入しており、大学生を含めて様々な年齢層の方が在籍しているので、未経験からじっくり学んで高単価のエンジニアを目指したいあらゆる世代の方におすすめです。

特徴・強み

・転職をスタートと捉え、本当に活躍できるレベルのITエンジニアを育成。

・入校日は毎月1日、オフラインイベントも随時開催。

・講師は全員現役の「希少型」エンジニアで、カリキュラム以外のことも質問可能。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Python、JavaScriptなど

・習得可能なスキル:Web 開発、アプリ開発、機械学習など

カリキュラム内容

・学習内容:季節ごとに共同開発の練習をする「ハッカソン」を最大8回も実践

・学習方法:週2回のリアルタイムオンライン授業

受講形式

・受講スタイル:オンライン完結

・対応時間:毎週水曜・日曜の21:00-23:00

学習期間とスケジュール

・学習期間:2年

・開始時期:随時

学べる内容
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:RareTECH

費用と支払い方法

・受講料金:完全希少型コース・980,000円(税込)※一括決済の場合は940,000円(税込)

・支払い方法:一括払い、分割払い

・助成金・割引制度:ー

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:経歴書の書き方と面接対策、案件獲得サポートなど

・転職成功実績:大手IT企業、フリーランスとしての独立支援実績あり

講師陣の質

・講師のプロフィール:全員が現役の希少型エンジニア

・サポート体制:専属メンター、質問は24時間以内に対応(年末年始を除く)、無期限延長保証

口コミ・評判

従来の初心者が学ぶプログラミングスクールとは異なり、ハイスキルなエンジニアを目指したい人向けのカリキュラムを用意しているという点に魅力を感じ通い始めました。実際にこのスクールで学び始めて良かったなと感じたポイントが、企業からのプロジェクトの発注案件に講師とともにチャレンジできることで、ただ学ぶだけよりも仕事を受けることでより効果的にスキルアップを目指すことができることです。
スクールのカリキュラムでは、基本的なスキルや知識の指導に限らず、自分で解決するための力を身につけることができることや講師と他の受講生と情報を交換しながら勉強できるのでモチベーションも維持できました。

出典:みん評

こんな人におすすめ

・時間をかけて自分のペースでじっくり学びたい大学生の方

・稼げるエンジニアになるための高度なスキルを身につけたい方

無料体験・説明会

・開催情報:体験授業、無料カウンセリングを随時実施

・申し込み方法:公式サイトより申し込み

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:RareTECH公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-15. インターネット・アカデミー|国際的な認定資格の取得が可能

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

特徴・強み

・国際的な認定資格である、GoogleやAdobeの認定資格が取得可能。

・Webデザイン、Webプログラミング、デジタルマーケティングなどの豊富なコースから選べる。

・受講期間中、ライブ授業とオンデマンド授業が1年間受け放題。

学べるプログラミング言語・スキル

・HTML/CSS、JavaScript、PHP、Pythonなど

・習得可能なスキル:Webサイト制作、アプリ開発、デジタルマーケティングなど

カリキュラム内容

・学習内容:基礎から応用まで、実践的な内容を学習

・学習方法:講義、演習、プロジェクトベースの学習、動画講義など

受講形式

・受講スタイル:オンライン、通学

・対応時間:フレキシブルなスケジュール

学習期間とスケジュール

・学習期間:3ヶ月〜1年

・開始時期:随時入学可能

コース終了までの流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:インターネット・アカデミー

費用と支払い方法

・受講料金:プログラマー入門コース・209,000円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:一括払い、分割払い

・助成金・割引制度:教育訓練給付金対象コースあり

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:キャリア相談、履歴書添削、求人紹介

・転職成功実績:多数の受講生がIT業界に就職

講師陣の質

・講師のプロフィール:実務経験豊富な講師が指導

・サポート体制:少人数制の丁寧な指導

口コミ・評判

受講生としてお世話になっております。
webサイト制作コンテストに参加させていただく機会があり、どの受講生の方々もクオリティの高い作品で大変参考になりました。また、質問コーナーでは皆さんが疑問に思っていることに対して受講生同士でアドバイスをしたり、講師の方たちから丁寧なフィードバックをいただけたのでとても有意義な時間を過ごせました。

出典:Google

こんな人におすすめ

・国際的な認定資格を取得したい社会人

・Webデザインやプログラミングを専門的に学びたい方

無料体験・説明会

・開催情報:オンライン説明会や個別相談を実施中

・申し込み方法:インターネット・アカデミー公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:インターネット・アカデミー公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-16. 忍者CODE|費用を抑えて学びたい社会人におすすめ

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

忍者CODEは、未経験からプロのITエンジニアやWebデザイナーを目指せるオンラインのプログラミングスクールです。現役クリエイター監修の実践的なカリキュラムを使いながら、働きながらでも無理なく費用を抑えてスキル習得が可能です。

特徴・強み

・転職支援や副業案件獲得支援など、目的に合わせたコースを選択可能。

・無料体験レッスンの他、446問の問題を解ける無料コンテンツを公開中。(こちらでご確認ください)

・24時間いつでも現役エンジニアやデザイナーのメンターに質問可能。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:HTML/CSS、JavaScript、PHPなど

・習得可能なスキル:Webサイト制作、基本的なプログラミングなど

カリキュラム内容

・学習内容:WEB制作の基本からWebデザインの応用まで学べる

・学習方法:オンライン教材と動画講義

受講形式

・受講スタイル:オンライン

・対応時間:24時間アクセス可能

学習期間とスケジュール

・学習期間:9カ月間

・開始時期:いつでも開始可能

コース終了までの流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:忍者CODE

費用と支払い方法

・受講料金:Web制作&デザインコース 転職支援プラン・344,000円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:クレジットカード

・助成金・割引制度:割引制度あり

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:24時間・無期限・無制限で1対1の個別サポート(原則無期限)

・転職成功実績:多数の方が転職や就職、副業での案件獲得に成功

講師陣の質

・講師のプロフィール:メンター経験が豊富な現役エンジニアやクリエイター

・サポート体制:slackやコミュニティで質問可能

口コミ・評判

エラーが解決しないときもとても根気強く教えてくれます。 また補足でこういうの知っておくといいですよーといったアドバイスもいただける。

出典:コエテコ

こんな人におすすめ

・費用を抑えてプログラミングを学びたい社会人

・無料のプログラミングサイトで学習したい方

無料体験・説明会

・開催情報:無料メンター相談・無料体験レッスンを随時開催

・申し込み方法:忍者CODE公式サイトから申し込みが可能

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:忍者CODE公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-17. COACHTECH(コーチテック)|未経験から即戦力のフリーランスエンジニアを目指せる

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

COACHTECHは、完全オンラインで即戦力のフリーランスエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。個々の目標に合わせた学習プランとマンツーマン指導で、自律的な学習習慣を身につけられます。

特徴・強み

・専門コーチが学習計画から進捗管理まで徹底サポートする、コーチング型指導が特徴。

・完全オンラインで場所を選ばずに学習可能、案件獲得保証付きで実務経験が積める。

・スキル開発・実績・自信を身につけて、最短でフリーランスエンジニアを目指せる。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Ruby、Ruby on Rails、HTML/CSS、JavaScriptなど

・習得可能なスキル:Webアプリケーション開発、データベース設計、フロントエンド開発

カリキュラム内容

・学習内容:基礎文法から始まり、実践的なアプリ開発まで

・学習方法:週1回のコーチングセッションと自主学習の組み合わせ

受講形式

・受講スタイル:オンラインのみ

・対応時間:スケジュールは自由に設定可能

・学習ペース:個々の進捗に合わせて柔軟に調整

学習期間とスケジュール

・学習期間:3ヶ月〜12ヶ月のコースにより選択

・開始時期:随時開始可能

コース終了後の流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:COACHTECH

費用と支払い方法

・受講料金:3ヶ月プラン・429,000円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:一括払い、分割払い(クレジットカード対応)

・助成金・割引制度:一部キャンペーンや割引制度あり

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:ポートフォリオ作成支援、キャリア相談

・転職成功実績:未経験からWebエンジニアへの転職事例あり

講師陣の質

・講師のプロフィール:経験豊富な現役エンジニアがコーチとして対応

・サポート体制:週1回のコーチングとチャットでの質問対応

口コミ・評判

プログラミングスクールを考える上で、案件保証の大切さが身に沁みるね。
COACHTECH様万歳!!
皆さんもプログラミングスクール選ぶときは案件保証の有無を注視したほうが良いです。
#レバテック
#駆け出しエンジニア
#副業
#COACHTECH

出典: X

こんな人におすすめ

・自分のペースで学習したい社会人

・コーチングを通じて自己成長を図りたい方

無料体験・説明会

・開催情報:無料カウンセリングを随時実施

・申し込み方法:COACHTECH公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:COACHTECH公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-18. GEEK JOB|短期間でエンジニア転職を目指したい方に最適

プログラミングスクール 社会人 プログラマカレッジ

GEEK JOBは、最短1ヶ月で実践的に学べて初心者でもWebアプリが作れるスクールです。初心者でもステップアップしながら学べるので、業界未経験からでも最短1ヶ月でエンジニアとして就職することも可能です。

特徴・強み

・スピード転職コースは無料で受講可能。

・最短1ヶ月でエンジニア転職が可能。

・チャットとビデオ通話で質問することが可能。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Java、Rubyなど

・習得可能なスキル:習得可能なスキル:Web開発、システム開発、インフラ技術など

カリキュラム内容

・学習内容:基礎から応用まで、実務に直結するスキルを学習

・学習方法:オンライン講義、実践演習、プロジェクトベース学習など

受講形式

・受講スタイル:オンライン

・対応時間:祝日を除く月曜日〜土曜日の10:00-18:00

学習期間とスケジュール

・学習期間:3ヶ月

・開始時期:随時入学可能

学習の流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:GEEK JOB

費用と支払い方法

・受講料金:プレミアム転職コース・437,800 円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:

・助成金・割引制度:特になし

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:履歴書添削、面接対策、求人紹介

・転職成功実績:多数の受講生がIT企業に転職

講師陣の質

・講師のプロフィール:現役エンジニアやキャリアカウンセラーが担当

・サポート体制:チャットや対面での対応

口コミ・評判

プログラミングの基礎の基礎から学習することができます。時には自分で調べながら課題を行なっていく必要がありますが、調べてもわからない場合などはメンターの方に質問をすることができるので、一つの課題で停滞してしまうということはないかと思います。

転職活動についてもメンターの方がついてくださり、企業を紹介してくれるだけでなく、面接の練習なども行なってくださるため、心強いと思います。
人によって差はあると思いますが、私は書類選考を開始してから3週間ほどで内定承諾まで進みました。(学習がある程度進んでから選考開始になります)

出典:Google

こんな人におすすめ

・面接が通過できる成果物を作りたい方

・選考突破のためのポイントを指導してほしい方

無料体験・説明会

・開催情報:無料カウンセリングを随時実施

・申し込み方法:GEEK JOB公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:GEEK JOB公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-19. POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)|Webエンジニア転職に特化したカリキュラムで学べる

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

POTEPAN CAMPは、Webエンジニア転職に特化したプログラミングスクールです。毎日質問し放題の学習環境で、短期間で即戦力のスキルを身につけられます。無料で学べる体験コースもあり提携企業も多いため、最速でWebエンジニアを目指せます。

特徴・強み

・転職支援が充実しており、企業とのネットワークが豊富で転職率も高い。

・現場で必要とされるスキルを重視した実践的カリキュラムで学べる。

・質が高い現役エンジニアから直接学べる、業界トップクラスの開発企業求人数を用意。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Ruby、Ruby on Rails、JavaScriptなど

・習得可能なスキル:Webアプリケーション開発、データベース設計、フロントエンド・バックエンド開発など

カリキュラム内容

・学習内容:基礎学習、アプリ開発、ポートフォリオ作成

・学習方法:オンライン教材、ハンズオン演習、プロジェクト学習

受講形式

・受講スタイル:オンライン

・対応時間:フレキシブルに学習可能

学習期間とスケジュール

・学習期間:3ヶ月〜6ヶ月

・開始時期:随時入学可能

コース終了までの流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:POTEPAN CAMP

費用と支払い方法

・受講料金:Railsキャリアコース・440,000円(税込)※20代限定の無料コースあり

・支払い方法:一括払い、分割払い

・助成金・割引制度:一部コースで割引制度あり

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:求人紹介、履歴書・職務経歴書添削、面接対策

・転職成功実績:多数の受講生がIT企業に転職

講師陣の質

・講師のプロフィール:現役エンジニアが担当

・サポート体制:チャットでの質問対応、マンツーマン指導

口コミ・評判

元受講生です。忖度なしでポテパンキャンプを受講して良かったと思っております。カリキュラムも充実していますが、私が一番満足度が高かった点は、転職サポートです。履歴書、職務経歴書の添削から面接練習、数十社の魅力的な企業様の紹介、面接後のフォローなどなど転職に関する様々なことをサポートして頂けます!webエンジニアになりたい方は一度ポテパンキャンプの無料カウンセリングを受けてみてください!

出典:Google

こんな人におすすめ

・Webエンジニアとして転職を目指す社会人

・実践的なスキルを短期間で身につけたい方

無料体験・説明会

・開催情報:オンライン説明会を随時開催

・申し込み方法:POTEPAN CAMP公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:POTEPAN CAMP公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-20. デジタルハリウッドSTUDIO by LIG|クリエイティブな分野で活躍したい社会人におすすめ

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、Webデザインやグラフィックデザインなど、クリエイティブ分野に特化したプログラミングスクールです。デジタルハリウッド(通称:デジハリ)が業務提携し運営しているWebクリエイタースクールなので、安心して未経験から本物のクリエイターを目指せます。

特徴・強み

・現役のプロ講師や業界の最前線で活躍するクリエイターによる授業と、企業提携による実践的な学習環境を用意。

・クリエイティブに特化したカリキュラムで、デザインとプログラミングを総合的に学べる。

・オンラインと通学のハイブリッド型で、ライフスタイルに合わせて柔軟に選べる。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:HTML/CSS、JavaScript、PHPなど

・習得可能なスキル:Webデザイン、グラフィックデザイン、UI/UXデザインなど

カリキュラム内容

・学習内容:デザイン基礎、Web制作、ポートフォリオ作成など

・学習方法:対面講義、実践講座、プロジェクトベース学習など

受講形式

・受講スタイル:通学、オンライン、ハイブリッド

・対応時間:フレキシブルに学習可能

学習期間とスケジュール

・学習期間:3ヶ月〜1年

・開始時期:定期的に開講

学習の流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

費用と支払い方法

・受講料金:Webデザイナー専攻・517,000 円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:一括払い、分割払い

・助成金・割引制度:経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」より受講料を70%補助

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:キャリア相談、ポートフォリオレビュー、求人紹介、副業案件獲得サポートなど

・転職成功実績:デザイン・クリエイティブ業界への転職事例多数

講師陣の質

・講師のプロフィール:業界の第一線で活躍するクリエイターが担当

・サポート体制:少人数制指導、個別相談対応

口コミ・評判

初めてLIVE授業受講した!
楽しみにしてた配色基礎講座を受講してまず感じたのが説明スライドが綺麗で分かりやすくて見入ってしまった
一人ひとりの質問に丁寧にご回答をされていて今度また受講する機会があったら自分もトレーナーさんに質問してみたい

出典: X

こんな人におすすめ

・デザインとプログラミングを両方学びたい社会人

・クリエイティブ分野でキャリアを築きたい方

無料体験・説明会

・開催情報:無料体験レッスンを随時実施

・申し込み方法:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-21. Aidemy Premium(アイデミープレミアム)|PythonでAIやアプリの開発をしたい人におすすめ

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

Aidemy Premiumは、Python特化型のプログラミングスクールです。AIやデータサイエンスに特化したオンライン学習サービスを用いて最新技術を学びながら、未経験から3ヶ月でAIを使いこなせる人材を目指すことが可能です。

特徴・強み

・AI・データサイエンスに特化したカリキュラムで、最先端のAI技術やデータ分析を専門的に学べる。

・短期間集中学習と効率的なカリキュラムを使って、短期間でITスキルを習得可能。

・専任トレーナーによるマンツーマンサポートなど、個別サポートも充実。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Python

・習得可能なスキル:機械学習、ディープラーニング、データ分析、自然言語処理、画像認識など

カリキュラム内容

・学習内容:Pythonの基礎、機械学習アルゴリズムの理解と実装、ディープラーニング応用など

・学習方法:オンライン教材を使用した自主学習、専任トレーナーとの週1回のビデオ面談

受講形式

・受講スタイル:完全オンライン

・対応時間:24時間アクセス可能、ビデオ面談は予約制

学習期間とスケジュール

・学習期間: 3ヶ月〜9ヶ月(コースにより選択可能)

・開始時期:随時入学可能

受講開始までの流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:Aidemy Premium

費用と支払い方法

・受講料金:データ分析講座・528,000円(税込)(詳細はこちらでご確認ください)

・支払い方法:クレジットカード、銀行振込、分割払い

・助成金・割引制度:教育訓練給付金制度、法人割引あり

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:履歴書・職務経歴書の添削、模擬面接の実施、AI人材を求める企業の求人紹介

・転職成功実績:多くの卒業生がデータサイエンティストやAIエンジニアとして転職成功

講師陣の質

・講師のプロフィール:東大・京大出身のAI研究者や実務経験豊富なデータサイエンティストがトレーナーとして在籍

・サポート体制:専任トレーナーによる週1回のビデオ面談、チャットサポートによる質問対応

口コミ・評判

Aidemy premium やって良かった!いつも独学で、パソコンの環境構築につまずいて、誰にも聞けず困っていたけど、Aidemy の講師に相談したら、即解決!自分でネットで調べるのも大事だけど、初心者は、覚えること多いから、聞けることは聞いて、先に進むのも、ひとつの手段だと思う。

出典: X

こんな人におすすめ

・AI・機械学習分野でキャリアを築きたい社会人

・データサイエンティストを目指す方

無料体験・説明会

・開催情報:無料オンライン説明会を随時開催

・申し込み方法:公式サイトの申し込みフォームより予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:Aidemy Premium公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-22. RUNTEQ(ランテック)|Ruby on Railsに特化した実践スキルを学べる

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

RUNTEQは、実践的なカリキュラムで即戦力のエンジニア育成に特化したプログラミングスクールです。楽しく学べるカリキュラムや挫折しにくいサポートが充実しており、モチベーションが高まる環境の中で開発現場で必要とされるスキルを徹底的に学べます。

特徴・強み

・実践的な1,000時間の学習プログラムで、初心者でもRuby on Railsに特化したスキルが短期間で身につく。

・経験豊富な講師の元、既存のクローンではない高品質なポートフォリオが作れる。

・強みを最大限に活かす書類添削サポートなど、理想のエンジニアキャリアを実現するための手厚い就職サポートが付帯。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Ruby、Ruby on Rails、JavaScript、Vue.jsなど

・習得可能なスキル:Webアプリケーション開発、フロントエンド・バックエンド開発

カリキュラム内容

・学習内容:基礎学習、応用課題、ポートフォリオ開発、チーム開発

・学習方法:オンライン教材とメンターサポート

受講形式

・受講スタイル:オンライン

・対応時間:自由なスケジュールで学習可能

学習期間とスケジュール

・学習期間:約9ヶ月(週25~30時間の学習が必要)

・開始時期:随時入学可能

コース終了までの流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:RUNTEQ

費用と支払い方法

・受講料金:Webエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻・550,000円(税込)(詳細はこちらでご確認ください)

・支払い方法:一括払い、分割払い(教育ローン対応)

・助成金・割引制度:最大80%の受講料が戻る「専門実践教育訓練給付金」対象

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:履歴書添削、面接対策、企業紹介、模擬面接

・転職成功実績:Web系エンジニアとしての転職成功者多数

講師陣の質

・講師のプロフィール:現役エンジニアが丁寧に指導

・サポート体制:チャットでの質問対応、週1回の面談

口コミ・評判

かなり実践的な内容でした。 テストの方法やAjaxの方法などさまざまな活用方法を学ぶ事ができた。 コードレビューも自動で行われるため待ち時間がなく、修正箇所がわかりやすかった。

出典:コエテコ

こんな人におすすめ

・即戦力としてエンジニア転職を目指す社会人

・実践的な技術を深く学びたい方

無料体験・説明会

・開催情報:オンライン説明会を随時開催

・申し込み方法:RUNTEQ公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:RUNTEQ公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-23. LINEヤフーテックアカデミー|大手IT企業のノウハウを直接学べる

プログラミングスクール 社会人 プログラマカレッジ

LINEヤフーテックアカデミーは、LINE株式会社とヤフー株式会社が共同で運営するプログラミングスクールです。現役のエンジニアから最新の技術やノウハウを直接学べ、エンジニア転職保証コースでは転職できなければ全額返金保証も付帯します。

特徴・強み

・実際のプロジェクトを通じて学べる実践的なカリキュラムを提供。

・有名な企業や大学の専門家が指導する高品質な講義が特徴。

・面接を実施しても内定が出ない場合、条件付きで受講料を全額返金。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Java、Kotlin、Swift、Reactなど

・習得可能なスキル:モバイルアプリ開発、Webサービス開発、クラウド技術など

カリキュラム内容

・学習内容:基礎プログラミング、応用技術、プロジェクト演習など

・学習方法:LINEヤフー社員による解説動画・講義動画など

受講形式

・受講スタイル:オンライン

・対応時間:平日夜間や土日にも対応

学習期間とスケジュール

・学習期間:約4ヶ月

・開始時期:定期的に開講

コース終了までの流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:LINEヤフーテックアカデミー

費用と支払い方法

・受講料金:エンジニア転職保証コース・550,000円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:一括払い、分割払い

・助成金・割引制度:最大70%の受講料が戻る「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」対象

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:キャリア相談、企業紹介、面接対策

・転職成功実績:LINEやヤフーをはじめ、IT企業への就職事例多数

講師陣の質

・講師のプロフィール::LINE・ヤフーの現役エンジニアが担当

・サポート体制:マンツーマン指導やメンタリング

口コミ・評判

正直、カリキュラムは難しかったと思います。カリキュラム内の課題を解くのに必死になっていたことが多かったです。カリキュラムは進む分野と進まない分野がハッキリ分かれ、わからない時は頻繁にチャットを活用して現役エンジニアのメンターさんに質問しました。よかった点はメンターの方からのレスポンスがとても早く、オンラインでも効率よく進めることができたことです。返信がなくて課題が進まない、ということもなく非常に助かりました。

出典:LINEヤフーテックアカデミー

こんな人におすすめ

・最先端の技術を学びたい社会人

・大手IT企業でのキャリアを目指す方

無料体験・説明会

・開催情報:オンライン説明会やイベントを開催

・申し込み方法:公式サイトで情報を確認

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:LINEヤフーテックアカデミー公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-24. CodeCamp|第一線で活躍する現役エンジニアから個別に学べる

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

CodeCampは、マンツーマンで現役エンジニアから直接指導が受けられるプログラミングスクールです。「楽しみながら学ぶ姿勢」と、「技術的に高度な専門性」を持つエンジニアの育成が特徴で、オンラインで好きな時間に学習できる柔軟なシステムも魅力です。

特徴・強み

・個別に最適化されたカリキュラムと、0からつくる力を鍛える実践的な開発課題で学習できる。

・開発現場に近い実践経験や現役エンジニアと繋がるコミュニティあり。

・第一線で活躍するエンジニア講師が現場で活きる技術を徹底的に指導。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Java、PHP、Ruby、Pythonなど

・習得可能なスキル:Web開発、モバイルアプリ開発、データベース設計など

カリキュラム内容

・学習内容:基礎から応用まで、実務に直結するスキルを学習

・学習方法:マンツーマンレッスン、オンライン教材など

受講形式

・受講スタイル:オンライン

・対応時間:24時間対応

学習期間とスケジュール

・学習期間:2ヶ月〜6ヶ月

・開始時期:随時入学可能

受講の流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:CodeCamp

費用と支払い方法

・受講料金:エンジニア転職コース・594,000円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:一括払い、分割払い

・助成金・割引制度:経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」より受講料を50%補助

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:履歴書添削、面接対策、求人紹介

・転職成功実績:卒業生が多数IT企業に就職

講師陣の質

・講師のプロフィール:現役のプロフェッショナルエンジニアが指導

・サポート体制:チャットやビデオ通話での対応

口コミ・評判

マンツーマン指導なので、わからない箇所をそのままにせず講師の方に一つ一つ細かく質問ができるのが良いです。
自分のペース合わせてもらえるのでプレッシャーを感じずにレッスンを受けることができ、私の性格的にも合っていて4か月間の間レッスンを受けるのが全く苦になりませんでした。

出典:BOXIL SaaS

こんな人におすすめ

・自分のペースで学びたい社会人

・マンツーマンで手厚い指導を受けたい方

無料体験・説明会

・開催情報:無料カウンセリングを随時実施

・申し込み方法:CodeCamp公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:CodeCamp公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-25. CODEGYM(コードジム)|オンライン完結型の個別指導で学べる

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

CODEGYMは、完全オンラインのプログラミングスクールです。根拠・理由・しくみを理解することを最重要視したカリキュラムと定期的なコーチングにより挫折のない学習環境を提供してくれるので、自分のペースでプロフェッショナルなスキルを身につけることが可能です。

特徴・強み

・「楽しみながら学ぶ」を意識したカリキュラム設計で、楽しく成長を実感できる。

・卒業生の最大年収実績は480万円。

・専属のコミュニティマネージャーが在籍、コミュニティイベントもあり。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Python、JavaScript、Ruby、Javaなど

・習得可能なスキル:Web開発、アプリケーション開発、データ分析など

カリキュラム内容

・学習内容:動画学習、インプット学習、チーム開発、理解度テストなど

・学習方法:オンライン教材、ビデオ通話での個別指導など

受講形式

・受講スタイル:オンライン

・対応時間:24時間対応(講師により異なる)

学習期間とスケジュール

・学習期間:3ヶ月〜1年

・開始時期:随時入学可能

基本的な学習の流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:CODEGYM(コードジム)

費用と支払い方法

・受講料金:フルタイムコース/パートタイムコース・690,000円(税込)(詳細はこちらでご確認ください)

・支払い方法:一括払い、分割払い、ISA(Income Share Agreement:所得分配契約にも対応)

・助成金・割引制度:無料相談で入会金20,000円OFFなど

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:キャリア相談、履歴書添削、求人紹介

・転職成功実績:卒業生が多数IT企業に就職

講師陣の質

・講師のプロフィール:経験豊富な現役エンジニアが担当

・サポート体制:チャットやビデオ通話での対応

口コミ・評判

コロナ禍で何も成し得ず、何となく就活の強みを作りたくて入学しましたが、4ヶ月間の様々な出会いを経てエンジニア職で生涯を全うしようと心に決めました。ここがゴールではなくスタート地点と捉えて頑張っていきます。今までありがとうございま…これからもTAMAGOをよろしくお願いします!
#CODEGYM

出典: X

こんな人におすすめ

・自分のペースで学びたい社会人

・マンツーマンで手厚い指導を受けたい方

無料体験・説明会

・開催情報:オンライン説明会を随時開催

・申し込み方法:CODEGYM公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:CODEGYM公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-26. ヒューマンアカデミー|通学とオンラインのハイブリッド型スクール

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

ヒューマンアカデミーは、全国に校舎を持つ総合スクールで、プログラミング講座も展開しています。夜間や週末(短期)の講座も開講されており、通学とオンラインを組み合わせた学習スタイルで、ライフスタイルに合わせながら柔軟に学べます。

特徴・強み

・1985年の開講以来142万人以上の修了生・卒業生を社会に輩出する老舗スクールで、全国主要都市に校舎があり通学も可能。

・通学とオンラインを組み合わせて効率的に学べるハイブリッドな学習環境も魅力。

・週1回から、働きながら、学校に通いながらなど、受講者が通いやすい曜日や時間帯に学べる。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Java、Python、C言語、JavaScriptなど

・習得可能なスキル:システム開発、ゲーム開発、AI・機械学習

カリキュラム内容

・学習内容:基礎から専門分野まで幅広く学習

・学習方法:講義、演習、プロジェクト作成

受講形式

・受講スタイル:通学、オンライン、ハイブリッド

・対応時間:平日夜間、土日クラスあり

学習期間とスケジュール

・学習期間:6ヶ月〜1年(コースにより異なる)

・開始時期:定期的に開講

基本的な学習の流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:ヒューマンアカデミー(デジタルパンフレットより引用)

費用と支払い方法

・受講料金:Webエンジニアコース・690,800円(税込)
※コースにより異なる、入学金55,000円(税込)と教材費が別途発生

・支払い方法:一括払い、分割払い、教育ローン

・助成金制度:教育訓練給付金対象コースあり

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:就職相談、履歴書添削、求人情報提供

・転職成功実績:IT業界への就職事例多数

講師陣の質

・講師のプロフィール:実務経験豊富な講師が指導

・サポート体制:少人数制で丁寧な指導

口コミ・評判

Htmlやcssで基礎の基礎を学びた、ホームページと作り方を一から丁寧に学べたことや、wedアプリの分野でもPythonを使い、様々なデータ入力や自動化を学ぶことができて独学では無理だったけど受講してよかったおもいました

出典:プロリア

こんな人におすすめ

・通学して仲間と一緒に学びたい社会人

・基礎からしっかりと学びたい方

無料体験・説明会

・開催情報:全国の校舎で説明会を実施中(こちらでご確認ください)

・申し込み方法:ヒューマンアカデミー公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:ヒューマンアカデミー公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-27. DIVE INTO CODE(現:DPro)|実務に通用するフルスタックエンジニアを目指せる

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

DIVE INTO CODE(現:ディープロ)は、実践的なプログラミングスキルを徹底的に学べるスクールです。Webエンジニア4ヶ月短期集中コースでは、卒業課題のインターンシップとして提携先の地方自治体やIT企業が抱える問題を解決する実務経験を得ながら、オリジナルアプリを開発することが可能です。

特徴・強み

・実務に通用するフルスタックエンジニアを短期間で目指すためのハイクオリティな授業を開講。

・実務に直結したカリキュラムが特徴で、企業と連携したリアルな開発環境を提供。

・一定条件を満たせば転職できない場合に返金される転職保証制度あり。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Python、Ruby on Rails、JavaScriptなど

・習得可能なスキル:Webアプリケーション開発、データサイエンス、機械学習など

カリキュラム内容

・学習内容:基礎学習、応用技術、プロジェクトベース学習など

・学習方法:オンライン教材、対面授業、企業とのプロジェクト

受講形式

・受講スタイル:オンライン、対面

・対応時間:平日夜間、週末クラスあり

学習期間とスケジュール

・学習期間:6ヶ月〜1年

・開始時期:定期的に開講

コース終了までの流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:DPro

費用と支払い方法

・受講料金:Webエンジニア4ヶ月短期集中コース・入学金込みで797,800円(税込)※コースにより異なる

・支払い方法:一括払い、分割払い、教育訓練給付金の利用可能

・助成金制度:教育訓練給付金の対象コースあり

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:キャリアカウンセリング、企業紹介、面接対策

・転職成功実績:多数の卒業生が大手IT企業に就職

講師陣の質

・講師のプロフィール:現役エンジニアや専門家が担当

・サポート体制:個別指導とグループセッション

口コミ・評判

良かった点はわかりやすさです。カリキュラムを沿って勉強していけば必ずスキルを身につけることができます。一方で最新の技術をカリキュラムの中に取り入れていなかったという点は不満だった点かと思います。

出典:プロリア

こんな人におすすめ

・即戦力として高度なスキルを習得したい社会人

・インターンシップのあるプログラミングスクールに通いたい方

無料体験・説明会

・開催情報:開催情報:オンライン説明会を随時開催

・申し込み方法:DIVE INTO CODE公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:DIVE INTO CODE公式サイト

※2024年12月調べ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

3-28. TECH CAMP|未経験から短期間で学べる学習環境と充実したサポート体制が特徴

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

TECH CAMPは、未経験からでも短期間でエンジニアとしてのスキルを習得できるプログラミングスクールです。未経験者に特化した学習環境なので、プログラミングに触れたことの無い方やパソコンを使うことに
自信の無い方でも安心して受講できるサポート体制が万全に整っています。

特徴・強み

・最短10週間でプログラミングスキルを習得できるカリキュラムで学べる。

・充実のサポート体制で、講師やメンターによる手厚い支援を受けられる。

・一定条件を満たせば転職できない場合に受講料を返金してもらえる転職保証が付帯。

学べるプログラミング言語・スキル

・対応言語:Ruby、Ruby on Rails、HTML/CSS、JavaScriptなど

・習得可能なスキル:Webアプリケーション開発、チーム開発スキルなど

カリキュラム内容

・学習内容:基礎学習、オリジナルアプリ開発、チーム開発演習など

・学習方法:オンラインとオフラインの併用

受講形式

・受講スタイル:オンライン、通学

・対応時間:土日・夜間に対応

学習期間とスケジュール

・学習期間:10週間(フルタイム)、20週間(パートタイム)

・開始時期:定期的に開講

学習スケジュールの流れ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

画像出典:TECH CAMP

費用と支払い方法

・受講料金:オンラインプラン・877,800円(税込)

・支払い方法:一括払い、分割払い、教育ローン

・助成金制度:最大80%の受講料が戻る「専門実践教育訓練給付金」対象

就職支援・キャリアサポート

・サポート内容:キャリアカウンセリング、求人紹介、面接対策

・転職成功実績:多くの未経験者がエンジニアとして転職

講師陣の質

・講師のプロフィール:現役エンジニアが担当

・サポート体制:365日対応のチャットサポート、1on1メンタリング

口コミ・評判

オンラインの短期集中を受講しました。
スタッフの方は快く丁寧に対応して下さり、カリキュラムも初心者に対して分かりやすく説明されています。
未経験から学ぶにはとても良い環境だと思います。

出典:Google

こんな人におすすめ

・短期間でエンジニア転職を目指す社会人

・手厚いサポートを受けながら学びたい方

無料体験・説明会

・開催情報:無料カウンセリングを随時実施

・申し込み方法:TECH CAMP公式サイトから予約

お問い合わせ先・公式サイト

公式サイトURL:TECH CAMP公式サイト

※2024年12月調べ

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

4. 無料vs有料|2種類のオンライン型スクールのメリット・デメリットを徹底比較

無料のオンラインプログラミングスクールと有料のオンラインプログラミングスクールの違いは、主に何ですか?
無料のオンライン型プログラミングスクールと有料のオンライン型プログラミングスクールの決定的な違いは、「年齢制限の有無とカリキュラムや就職先の自由度」です。その両者を表で比較してみましょう。
無料プログラミングスクール 有料プログラミングスクール
メリット

・お金をかけずにプログラミングを学べる

・就職サポートや案件の紹介を無料で受けられる

・即戦力として活躍できるスキルを無料で習得できる

・年齢制限がなく、誰でも受講できる

・学びたい言語やスキルを自由に選べる

・自身で自由に就活が出来る

デメリット

・受講条件に年齢制限(例:18歳~30歳以下)がある

・学べる言語やスキルが限定的な場合がある

・受講料金が高額で、分割払いが必要になることも

・費用対効果を見極める必要がある

無料のオンラインプログラミングスクールは、費用を抑えて学びたい人や、まずは試してみたい初心者に適していますが、一方、有料のスクールは、年齢制限がなく、より充実したサポートやカリキュラムを求める方におすすめです。このように、それぞれメリット・デメリットがあるので、自分の学習目的や状況に合わせて選ぶと良いでしょう。

▲スクール比較表に戻る▲目次へ戻る

5. プログラミング学習サイトとは?オンラインプログラミングスクールとの違いは?

オンラインのプログラミングスクールを探している際にプログラミング学習サイトというものを見つけたのですが、この2つは何が違うのですか?

プログラミング学習サイトとは、動画やスライドを活用してプログラミングを学べるオンラインの学習サイトのことです。

オンライン型のプログラミングスクールとプログラミング学習サイトの違いは、主に「メンタリングや就職支援などのサポートがあるか」、「カリキュラムや学習期間が予め決められているか」ですが、どちらも初心者から上級者までが自分のレベルや目的に合わせてプログラミングを学ぶことが可能です。

また、プログラミングの学習サイトは無料の他に、買い切り型やサブスク型など、学びたいタイミングで目的の講座を受講できる場合が多いことも特徴ですが、プログラミング学習サイトで学ぶメリットとデメリットは主に次のとおりです。

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

プログラミングスクールに通う前の予習に無料のプログラミングサイトを利用したいのですが、どのサイトがおすすめですか?
無料で学べるおすすめのプログラミング学習サイトは、次の15個です。

※スマホからは横スクロールしてご覧下さい。

学習サイト名 特徴 難易度 日本語対応 学習方法 環境構築なし アプリ対応
動画 ゲーム スライド
Progate 環境構築不要の人気サービス ★☆☆
ドットインストール 世界最大級の学習サイト ★★☆
paizaラーニング 就活用ポートフォリオも作れる ★★☆
Schoo 生配信の動画授業が魅力 ★☆☆
CODEPREP 毎日10分の成功体験が叶う ★★☆
ShareWis 90秒動画で手軽に学習 ★☆☆
SAMURAI TERAKOYA 稼ぐためのWebスキルが身につく ★☆☆ テキスト形式
コードガールこれくしょん ソーシャル×萌え系で学べる ★★☆
4each 自分に合った学習スタイルで学べる ★☆☆
CODE COMBAT RPG風に楽しめる ★★☆
code.9leap 作ったゲームを投稿できる ★☆☆
Codecademy 世界5000万人が利用中 ★★★
Udacity シリコンバレーの本格授業を体験 ★★★
Udemy 選べる講座&自分のペースで学べる ★★★
Code Avengers タスクをクリアしながら学習を進められる ★★★
ジュニア版のみ対応

※難易度:はじめての方や入門者向け(★☆☆)・初心者向け(★★☆)・中級者以上向け(★★★)

※2024年2月時点

無料の学習サイトを利用して自習しておくと、受講後も授業の内容がスムーズに理解することが可能となります。各サイトの特徴や学習スタイル、日本語に対応しているかどうかも確認しながら、自分に合ったプログラミング学習サイトを見つけてみましょう。

また、無料のプログラミング学習サイトを選ぶ際に見るべきポイントは次の3つです。

学びたい言語をマスターできそうか

レベルに合った内容か

学習スタイルと難易度は自分に適しているか

各項目については、それぞれのリンク先で詳しく解説しています。無料のプログラミング学習サイトの効果的な活用方法については、ぜひ以下の記事を参考にしてください。

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

6. オンラインプログラミングスクールで学習効果を高めるための6つのテクニック

未経験からプログラミングを学び始め、短期間で効率よくスキルを獲得したいのであれば、戦略的な学習手法と効果的なアプローチが不可欠ですが、初心者や未経験者がオンラインスクールで学習効果を高めるためのコツは、次の6つです。

プログラミング学習の目的を明確にする

集中して静かに学べる学習環境を整える

空いた時間を有効活用しながら計画的に学ぶ

信頼できる教材や学習サービスを利用する

積極的にコードを書いてアウトプットを行う

プロジェクトベースの学習を取り入れる

詳細については、各リンク先で解説しています。初心者でも楽しくプログラミングを学習できる方法やプログラミングが上達する学習のコツについては、以下の記事も参考にしてください。

短期間で学べるプログラミングスクールについては、こちらの記事も参考にしてみましょう。

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

7. 就職支援付きのオンラインプログラミングスクールで受けられるサポートとは?

オンラインで学べるプログラミングスクールを探していると、「就職支援付き」と書かれたスクールが結構あるのですが、就職支援付きのプログラミングスクールとはどんなスクールなのですか?具体的にどんなサービスが受けられるのかも知りたいです。
就職支援付きのプログラミングスクールとは、プログラミングスキルを学びながら、就職活動もサポートしてくれるスクールのことです。具体的なサービス内容はスクールによって異なりますが、プログラミングスクールの就職支援サービスには、一般的に以下のような内容が含まれます。

• プログラミング言語やITスキルの学習

• 就職活動のためのアドバイスやコーチング

• 履歴書や職務経歴書の作成支援や面接対策

• 各個人に最適な企業の紹介と斡旋

次のチャートは、オンラインで学べる無料のプログラミングスクール「プログラマカレッジ」で受けられる就職支援サービスの流れです。

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ
プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

出典:就職サポート|プログラマカレッジ

このように、業界に精通したプロのキャリアアドバイザーから就職サポートを受けることで、未経験からでもIT業界に就職することが可能となるのが、就職支援付きのプログラミングスクールの特徴です。

就職支援サービスの付いたプログラミングスクールを利用すると、応募書類作成の支援や面接対策だけでなく、受講生1人1人に合わせた企業も紹介してくれるので、これまで就職活動の経験のない方でも就職が成功するまで安心して通い切ることができるでしょう。

筆者も未経験からプログラミングを学び、プログラマカレッジを通じてエンジニア転職に成功しました。そのため、これからプログラミングを学んでIT業界への就職を目指したい方は、就職支援サービスの付いたプログラミングスクールを選ぶと間違いないでしょう。

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

8.【卒業後の就活に必須】独学でポートフォリオを制作するための具体的な方法とは?

プログラミングのみオンラインスクールで学んで、就職活動は自分で行ってみようと思っています。その際に必要なポートフォリオを作る手順を教えてください。
就活に持参するポートフォリオを制作するための具体的な手順は、次のとおりです。

ポートフォリオを作る目的を明確化する

ポートフォリオのデザインを決める

ポートフォリオの構成を決める

ワイヤーフレームを作成する

コーディングを行う

ドメインとサーバーの取得

各項目の詳細については以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

9. オンラインプログラミングスクールへ申し込む前に必ず確認すべき項目は3つ

最後は、オンラインのプログラミングスクールへ入校する前に確認すべき注意点について確認しておきましょう。その際に重要な項目は、次の3つです。


9-1. 公式サイトや口コミサイトを確認する

スクールに申し込む前には必ず公式サイトや口コミサイトを調査し、カリキュラム内容、講師の質、サポート体制などを一通り確認しましょう。また、自分の学習目標に合ったスキルが学べるかもチェックし、実際に通った方の口コミや評判ついても調べておくと、期待外れの教育内容やサービスを未然に避けることが可能です。さらに、オンライン学習に必要なデバイスや環境についても、事前にスクールに確認しておくと安心です。

▲目次へ戻る

9-2. 無料体験や無料説明会を活用して不明点を確認する

気になるスクールを見つけたら、無料体験や説明会を積極的に活用し、スクールの雰囲気や授業の進め方を実際に体験しましょう。自分に合った学習スタイルや実際の環境を自分の目で確認しておくことで、入校後のギャップを防ぐことができるため、複数のスクールを比較する際にもいくつかの無料体験に参加してから見極めると失敗しにくいでしょう。

無料体験ができるプログラミングスクールについては、以下の記事を参考にしてください。

▲目次へ戻る

9-3. 契約前には支払い方法と解約方法を必ず確認する

契約前には、受講料や支払い方法、解約ポリシーをしっかりと確認することが重要です。特に、途中解約した場合の返金条件や手続きについて詳細に把握しておくことで、後々のトラブルを避けることができます。そのため、少しでも不明点がある場合はどんな些細なことでもうやむやにせず、必ず事前に問い合わせてご自分が納得がいくまで確認しておきましょう。

失敗しないプログラミングスクールの選び方については、以下の記事も参考にしてください。

IT業界 マップ プログラマカレッジ

▲目次へ戻る

10. 通いたいスクールが決まったら無料説明会に参加してみよう

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

ここまでオンラインで学べるプログラミングスクールについて、各スクールの特徴や口コミ、選び方などについて紹介してきましたが、最終的に通いたいスクールが決まったら、一度、無料体験や無料説明会に参加してみましょう。

プログラミングスクールが定期的に開催する無料の説明会に参加することで、スクールのカリキュラムや雰囲気などをより詳しく把握できるだけでなく、口コミを読むだけではわからないリアルな情報も直接聞くことが可能です。

また「自分が希望する職種に必要な言語は何なのか」「自分に適性がある就職先はどういう企業なのか」など、気になることは何でも相談できるので、まずは気軽な気持ちで参加してみましょう。

もしあなたがこれから「未経験からエンジニアに就職したい」「就職支援のあるスクールに通いたい」と考えているのなら、無料のプログラミングスクール「プログラマカレッジ」がおすすめです。

プログラミングスクール オンライン プログラマカレッジ

未経験からプログラミングに触れる方でも、業界に精通したアドバイザーや経験豊富なプロの講師陣が就職成功までしっかりとサポートしてくれるので、安心して就職活動に専念することが可能です。

→ 就職支援付き無料プログラミングスクール「プログラマカレッジ」

ぜひこの記事を参考にオンラインのプログラミングスクールを効率よく利用し、プログラミングスキルの習得を成功させてください。

▲目次へ戻る

無料説明会

SHARE

最新記事

無料説明会に参加してみる

INTERNOUS,inc. All rights reserved.

無料オンライン説明会へ