未経験からエンジニアを目指している方向けに、エンジニアの面接で聞かれることが多い質問と回答の例、さらに回答する際のポイントをプログラマカレッジのキャリアアドバイザーが解説します。面接の質問一覧は目次で確認可能です!IT企業やIT業界などに転職してエンジニアになりたいと考えている方は、ぜひご覧ください。
なお、未経験からITエンジニアへの就職に興味がある方は、就職率98.3%で受講料無料のプログラミングスクールプログラマカレッジもおすすめです。
最終更新日:2023年4月4日
目次
出典:【就活面接で準備しておくことは?】面接マナーとよく聞かれる質問を確認しておこう!|リクナビ
プログラマカレッジ
キャリアアドバイザー 加藤憲康
キャリアアドバイザーとしてIT経験・未経験問わずに求職者様の転職活動をご支援をさせていただいております。私自身、大学で情報工学を専攻後、メーカー系の大手Sierに就職し、SEとして働いていた経験があります。業界経験者であるという強みを活かし、求職者様に寄り添った面談を心がけております。
未経験者の面接では「この人なら未経験でも活躍してもらえそうだ」と信じられる理由を教えてほしいというのが採用側の要望です。求人企業側の知りたいことに沿って、自分の熱意ややる気をアピールしましょう。
中途採用などで未経験からエンジニアを目指してITスクールなどで勉強中の人が伝えるべき内容は、新卒の場合と似ています。具体的には、以下の5つです。それぞれの項目について、以下で詳しく解説します。
コミュニケーション力は、エンジニアにとって非常に重要なスキルです。コミュニケーション能力というと、みんなでわいわい盛り上がれる力と考える方も多いのですが、エンジニアに求められるコミュニケーション能力はそれとは異なります。
エンジニアに必要なコミュニケーション能力は、スムーズに意思疎通ができる力です。エンジニアの仕事では、チームでの開発やクライアントへのヒアリングなど、人と関わる場面が多くあります。そのため、他者との適切な意思疎通が欠かせません。
面接では、面接官との会話を通じて、コミュニケーション力をアピールできます。
ポテンシャル採用の場合、やる気はもっとも重要なポイントです。
今勉強していること、これから勉強したいと思っていることを積極的に伝えましょう。入社後、どんな仕事をしたいかイメージしたうえで、それに沿った内容の学習を進めていると好印象です。
逆に、あれこれ興味があると話しているのに少しも勉強していないと、印象が悪くなってしまいます。「興味がある」ので「今このような内容を学習している」といったように、自分の興味に対してどんな行動を起こしているかもセットで話せるようにしておくと良いでしょう。
継続力をアピールすることも重要です。企業の採用活動や、未経験者の教育には時間も費用もかかります。せっかく採用して教育しても、活躍する前にやめてしまっては、企業側としてはそれまでにかけた時間や費用がムダになってしまいます。
特に未経験者の場合には「なぜこれまで働いていた会社を辞め、エンジニアを目指すのか」「なぜ自社で働きたい」と考えたのか、面接官が納得できるよう話さなければなりません。
なぜなら、上記のような点で認識のすり合わせができていない場合「思っていたのと違う」という理由ですぐに辞めてしまう可能性が高まるためです。
自分はなぜIT業界で働きたいのか、なぜエンジニアになりたいのかを明確にし、面接で伝えられるよう準備しておきましょう。
志望者が企業や社風にマッチしているかも、面接で確認されます。企業には、それぞれ違った社風があります。社風に合わない従業員は、現場で空回りしやすく、エンジニアとして採用されても実力をだしきれない可能性があります。
社風に合わず職場になじめないと、仕事が辛いと感じてしまう可能性も高いでしょう。仕事が辛くて退職してしまうのは、社員にとっても志望者にとっても不幸です。
そのため面接では、企業や社風へのマッチ度を確認しているのです。自分の働きやすさにも関わる問題のため、無理に合わせる必要はありませんが、ある程度応募先企業の社風を確認しておく必要があります。
入社後、将来のビジョンをどのように考えているかも重要なポイントです。
エンジニアには、さまざまなキャリアパスがあります。採用活動をしている企業の中には、将来マネージャーとして活躍してくれる人を探している企業もあれば、スペシャリストとして活躍してくれる人を探している企業もあります。
志望者がどんな仕事をしたいのか、将来どのように考えているかを聞いて、自社に合う社員かを確認します。自社にマッチするか確認する項目なので正解はありませんが、自分がどのように考えているかを明確に答えられるよう準備しておきましょう。
人柄や行動、これまでの経歴に関する質問で、企業は仕事への意欲や周囲の人との協調性など、仕事に必要な要素を確認します。
ここからは、実際の面接での質問や回答の例を分野別に紹介しながら、キャリアアドバイザーが、回答のポイントを解説します。
🆗 回答例
○○○○(フルネーム)と申します。本日はよろしくお願いいたします。
私は大学で日本の金融を中心に勉強しておりました。元々、世の中のお金の流れに興味があったこともあり、金融業界で働きたいと考えておりました。しかし周りが就職が決まっていくのに焦りを感じ、どこか就職をしなければいけないという焦りから、その他の小売業や接客業など幅広く受けておりました。しかしそのような中途半端な活動が原因で内定を取ることができませんでした。この仕事に就いて、どういう風に成長したいという明確な理由がなく行動していたことを本当に反省しました。
私には親戚にWebエンジニアの仕事をしている人がいるのですが、私が悩んでいるときに会うことができ、就職活動の相談をしました。その際に親戚が携わっているWebエンジニアの仕事について話を聞くことができました。聞いたときは大変そうな仕事だなと思っていましたが、それと同時に大変興味を持ったこともあり、自分で調べました。その中で、Webサービスを通じて顧客に価値を提供する仕事をやっていきたいと強く思いました。そこで、エンジニアとして東京という第一線で働くと決め、上京しました。
以上となります。
🆗 回答例
卒業後は就職したいと考えていました。
まだ漠然としていましたが、元々インターネットにも興味を持っていたこともありまして、IT業界に入りたいと思っていました。IT業界の中から就職したい会社を選ぼう、という考えだけがあり、具体的なことは全く考えていませんでした。
合計で40社ほど受けたのですが、内定には至りませんでした。
今思えば、具体的な志望理由を話せなかったために、良い結果に結びつけることができなかったのではないかと思っております。
🆗 回答例
大学時代に所属していた陸上部での活動です。
全国大会出場を目指して練習に取り組み、走り込みの合宿なども行って、体力強化に努めたりと、厳しいながらも充実した日々を送ることができました。
そこで培ってきた目標に向かって頑張る力は、今後エンジニアとなった際にも生かしていくことができると考えております。
🆗 回答例
チームや組織で働くことの、メリットとデメリットを学びました。チーム内で目標を共有し、メンバー同士でサポートし合いながら仕事ができるチームは、個の力を集めた時よりも大きな成果を出せます。しかし、一人でも目標を共有できないメンバーがいると、チーム全体が力を発揮できなくなってしまいます。
また、リーダーという立場を勤めたことで、いかにチームの意識をまとめるか、やる気のないメンバーをいかにに奮い立たせるか、という事を学びました。
🆗 回答例
■ 一番苦労したこと
苦労というよりは、頑張ったことになってしまうかもしれませんが、前職での営業で実績を出すために取り組んだことです。多様な使い方ができる商品を扱っていたのですが、どのお客様にどの使い方を提案すれば魅力を感じてもらえるのかわからず苦戦していました。
最初は満足のいく説明ができずに売り上げに繋げることができなかったため、なんとかしなくてはと思い、空き時間には過去に売れた事例からニーズを調べたり、先輩にニーズを聞き出すコツを教えてもらったり、さまざまな業界で多い悩みの調査などを地道に行っていきました。その結果、製品について多角的に話せることが増え、お客様のニーズを汲み取った提案にも繋がり、月間の売上目標も達成できるようになりました。
■ 一番頑張ったこと
前職である飲食店での仕事が一番頑張ったことです。学生のときから卒業してからもレストランで仕事をしておりました。最初は目の前の仕事をこなすことに一生懸命で、ミスばかりしてクレームを頂くこともありました。それが悔しくて仕事ができるようになりたい、と仕事ができる先輩を観察し、少しずつ良いところを取り入れていきました。その結果、2年後には店長になることができましたし、お会いすると声をかけてくれるお客様も増やすことができました。この経験から失敗してもめげずに、行動し続けることが大事で、必ず結果がついてくることを学びました。
苦労したことや頑張ったことを質問するのは、困難なことに直面したときでも逃げずに乗り越えられる人物かを見極めるためです。こうした質問への回答は、次のポイントを抑えるよう意識しましょう。
• 当時の環境
• 具体的に取った行動とその理由
• 行動の結果実現したこと
具体的な数字などを入れながら話すと、面接官がより状況をイメージしやすくなります。
🆗 回答例
長所:
自分の長所は、何事にもまじめに取り組めることだと考えています。
理由:
結果から逆算し、計画を立ててコツコツと取り組むのが得意です。学生時代のレポートは、締め切りの前に自分で提出目標日を設定し、目標日までの日数から逆算して1日の作業量を決め、毎日少しずつ進めていました。時には体調不良などで予定通りに進められないこともありましたが、提出目標日を本来の締め切りより前に設定していたおかげで、毎回締め切りには遅れずレポートを提出できました。このまじめさを、御社での仕事にも活かしたいと考えています。
短所:
心配性で、確認に時間をかけてしまうことが短所です。
改善策:
書類などを提出する前に、心配で何度も確認するため作業に時間がかかってしまうことがあります。繰り返しの作業ではチェックリストを作ったり、すべてを何度も確認するのではなく、特に重要な部分を見極めて重点的に確認したりするなど、ミスをせずに確認の時間を減らせるよう工夫しています。
🆗 回答例
■ ストレス耐性は強いほうですか
強いほうだと思います。学生時代は水泳部に所属しており、とても厳しい練習を経験してきました。また、アルバイトでも接客業をしており厳しいクレーム対応を経験してきました。なので、ストレス耐性は強いほうだと思います。
■ ストレスの解消方法
本を読むことが好きなので、近所の図書館まで歩いて行き、読書の時間を作っています。
🆗 回答例
現在は、基本情報技術者に向けて勉強をしています。
🆗 回答例
私は試行錯誤しながら結果を出す事に喜びを感じる事ができる人間です。
飲食店のアルバイトで時間帯責任者を任せていただき、その時間にいるスタッフが働きやすいよう環境を整えながら、同時により多くの売上を上げられるよう工夫を重ねました。その結果、不満や不公平感を感じさせない仕事の依頼の仕方や、忙しいときでも複数の仕事をうまく平行しながら時間内でこなしていく方法を学びました。
このような試行錯誤の経験は、これからエンジニアになっても生かしていくことができると思っております。また、今後エンジニアとしては、毎日多くのことを覚える必要があると予想しておりますが、積極的に知識を吸収し、1日も早く戦力になれるよう頑張っていきたいと思いますので、宜しくお願いします。
🆗 回答例
自分で簡単なWebサービスを作って公開してみたことがあるのですが、自分1人だけで作る小規模なものだけでなく、もっと多くの人が関わって作る大規模なサービスの開発にも関わってみたいと感じるようになりました。
個人で開発するサービスでは、機能が少ないこともありユーザー数が限られますが、大規模なサービスで多くのユーザーのフィードバックを受けながら開発を進めるのは、さらにやりがいがあるのではないかと感じました。
また、ITはすでに日常生活で欠かせないものになっているため、そういった業界で活躍したいと考え、エンジニアを志望しています。
🆗 回答例
Webサービスの開発や保守・運用などWebに関わる仕事をやってみたいと考えております。ですが、まずは御社から任された仕事をこなして、御社の信頼を勝ち得られるようにどのような業務にも挑戦していきたいと考えております。
🆗 回答例
プロジェクトリーダーとして、チームの中心で活躍できるエンジニアになる。
技術面で他のエンジニアをリードできるだけでなく、チームリーダーとして全体の進捗や他のメンバーの仕事をフォローしながらチームをまとめ上げられるような立場になっていたいです。
🆗 回答例
これまで学んできたスキルを活かすことができ、さらに成長できそうな企業だと感じたからです。
また、御社では大手企業とお取引があり、上流工程から担当されているプロジェクトが豊富にあるとホームぺージで拝見させて頂きましたので、私もエンジニアとして成長していくことができるのではないかと感じ、志望させて頂きました。
🆗 回答例
■ IT業界の情報収集手段
ITmediaやIotニュースをよく見て情報収集をしています。
※他にも次のようなメディアがあります。
■ 最近気になったニュース
※実際に最近あったニュースを調査し、そのニュースのどのようなところに興味をひかれたのか、どのように感じたかを話せるようにしておきましょう。
たとえ未経験者でも、学習内容や技術に関して面接で質問されます。学習や技術に関する質問をする意図は、ひとつは志望者のスキルを知ることです。また、志望者が自分自身をどのように評価し、評価に対してどのような行動をしているかを知りたいという意図もあります。
未経験者は、経験者と比べてスキルが未熟なのは当然です。しかし、自分自身のスキルを未熟だと認識し、経験者との差を埋めるためにどのような行動をしているかをアピールする必要があります。
学習内容や技術に関する質問には、次のようなポイントを押さえて回答しましょう。
また、面接前には今までの学習内容を復習し、質問に答えられるようにしておくことも重要です。
はい、学生のときにも使いましたし、研修でも手順の作成などに使用しましたので、基本的な操作は問題ないと思います。
🆗 回答例
OSはWindows7 、CPUはIntelCorei5 2.3GHz、メモリ4GB、HDDは500GBです。
🆗 回答例
はい。ただ、まだあまりスピードには自信がありませんので、もっと練習したいと思っています。
何らかの希望がある場合には、きちんと伝えておきましょう。以下でも対策方法をご紹介していますが、就職・転職エージェントを利用している場合には、担当者からアドバイスをもらうことも有効です。
🆗 回答例
エンジニアとして成長ができそうかどうかです。
🆗 回答例(離職中)
すぐにでも可能です。
🆗 回答例(在職中)
内定を頂いてから1ヵ月~2ヵ月程頂ければと考えています。
前任者の退職に伴う採用の場合、入社可能時期によって採用の可否が左右されることもあります。とはいえ、内定が決まってから入社日を大幅に調整するのは難しい場合もあるため、無理な日程を回答するのはやめましょう。
すでに退職が決まっている場合には、勤務を開始できる時期を回答します。すでに離職している場合には、具体的な日付を回答するのが一般的です。すでに離職しているにもかかわらず、勤務可能な日まで期間が空く場合には、理由も添えておきましょう。最終的には内定を承諾した後で、正式に入社日を調整する流れとなるのが一般的です。
🆗 回答例
特に希望はありませんので、御社の規定に従わせて頂きます。
🆗 回答例
アルバイトでもシフト制で夜間の勤務経験をしておりましたので、特に問題なく対応できると思います。
エンジニアの業務では、やむを得ず残業や夜間勤務が発生してしまうこともあります。「残業は一切不可能」という回答をすると、企業側は「少しでも残業の可能性がある仕事は任せられない」と判断せざるをえません。残業やシフト勤務、夜間の勤務など、一般的に過酷とされている仕事に対して必要以上に前向きな回答をするのは危険ですが、ある程度は柔軟に対応可能としておくのが無難です。「必要であれば貢献できる」という姿勢を見せられるとベスト。
ただし、家庭の事情などやむを得ない理由がある場合には、あいまいな回答をせず必ず面接官に伝えてください。面接で「シフト勤務や夜間の勤務も可能」と言ったにも関わらず、仕事をスタートしてから「夜間は働けない」となると、トラブルにつながります。
「逆質問」とは、志望者から応募企業に対する質問のことです。面接の後半で聞かれることが多く、志望者側から見れば、最後のアピールとして活用できる場です。逆質問で好印象を与えられれば、面接全体の印象を高めることもできます。
しかし、しっかり準備しておかなければ、逆質問を活用するのが難しいのも事実です。「何か質問はありますか?」と問われたときに、どんな質問をすれば良いのか、あらかじめ確認しておきましょう。
企業が未経験者に逆質問をする一番の意図は「志望者に企業理解を深めてもらう場を用意したい」ということが挙げられます。さらに、逆質問をすることで、志望者が何を大事にしているか、どんなことを優先的に考えているかといった価値観も見えてきます。
とはいえ、企業側のメリットのためだけに用意されている場ではありません。未経験業界に応募する際には気になることも多くあるでしょう。素朴な疑問などがあれば、抱え込まずに質問してみてください。
🆗 回答例
• ご縁を頂けた場合、入社後はどのような業務を任せて頂けそうでしょうか。
• 未経験の方が、入社後にどのようにステップアップされているのか教えて頂けないでしょうか。
• 社員にはどういった方が多いでしょうか。
• カレッジ卒業生は入社されてますでしょうか。現在どんな業務に携わっているのでしょうか。
• 入社までに資格取得の勉強を進めたいと考えていますが、御社が推奨する資格はありますか。
質問は何かしらあった方が好印象です。最低でも2つ、多くても4つ程度までで準備しましょう。基本的には、仕事内容やキャリアプランなど「仕事」に焦点をあてた質問をするのが無難です。仕事に焦点をあてた質問をすることで、やる気をアピールできます。逆に、福利厚生や給与などは、そこを優先して考えているという印象を与えがちなので、避けた方が良いでしょう。また、研修に関する質問も、受け身な印象を与えるためできれば避けるべきです。
ただし、上記はあくまでも一般論です。面接官の中には「福利厚生については気になりませんか?」などといった声かけをしてくれるタイプの方もいます。そうした面接官の場合には、質問しても問題ありません。
また、プログラマー関連の用語については次の記事にまとめていますので、こちらもあわせて参考にしてください。
• 監視業務とは?
ネットワークやサーバーが正常に動作しているかどうかを見守る仕事です。
• 運用業務とは?
サーバーへの大量アクセスや、ネットワーク通信の断線などによって、システムに障害が発生した際の障害対応や障害復旧作業のことです。また、障害復旧後の改善作業のことだと認識しております。
• 構築業務とは?
システムを構成するサーバーやネットワーク機器に、ソフトウェアをインストールしたり、設定を編集したりして、サーバーやネットワーク機器が設計書どおりに動作するように行う一連の作業のことです。例えばWebサーバーの構築でしたら、動作検証で作成した手順書を元にApacheというミドルウェアのインストールを行い、設定ファイルを編集し、Webサーバーを起動します。そして、設計書どおりに動作していることを確認することと認識しています。
• 設計とは?
どういうシステムを作るかを顧客と調整していく仕事のことで、サーバー台数や、セキュリティなどを考えて、設計をしていく作業だと認識しております。
• SMTPとIMAP4の違いを説明してください。
SMTPはメールの送信を行う為のプロトコルで、IMAP4は受信を行う為のプロトコルです。
• Apacheとは?
世界中で使用されているWebサーバーソフトウェア(HTTPサーバー)です。
主な特徴としてはオープンソースソフトウェア(OSS)で、無償で誰でも利用可能でLinuxだけでなくWindowsなど複数のサーバーOS上で利用可能な点が挙げられます。
• DNSサーバーとは?
一言でいうと、コンピューターの名前をIPアドレスに変換するサーバーです。
• サブネットマスクとは?
IPアドレスのうち、どの部分がネットワーク部にあたるかを示すものです。
• SSHとは?
Secure Shell(セキュアシェル)の略称で、リモートにあるサーバーの操作をするプロトコルです。通信内容は暗号化されるため安全にサーバーの操作ができます。
• Zabbixとは?
サーバーやネットワークの状態を統合的に監視するシステム監視ソフトウェアです。機器のリソース状況の確認の他に、死活監視、プロセス監視、ログ監視、リソース監視、ポート監視、アプリケーション監視などの方法で監視が行えます。
• BIOSとは?
コンピューターのマザーボードに格納された小さなプログラムで、OSの読み込みや、接続された機器に対する基本的な入出力制御などを行うものです。
この記事では、さまざまな質問に対してまとめて例を紹介しましたが、実際の面接では1次面接、2次面接それぞれに合わせた対策を行うことも重要です。特に未経験の業界ではどのように面接対策をすればよいか迷うことも多いかと思いますが、プログラマカレッジのような就活サポートを利用すると適切に対策可能です。福利厚生や残業の実状など面接では質問しづらい事柄も、キャリアアドバイザーを通せば質問できることもあります。
また、就職活動では面接対策だけでなく、職務経歴書や履歴書の作成も必要です。こちらも、プロの添削を受ければ、必要なことを端的に伝え、上手にアピールできる書類に仕上がります。不安なことがあればどんなことでも聞いてください。
エンジニアの面接では、知識やスキルだけでなく、社風に合うか、働く意欲があるかといった点をさまざまな質問を通して確認されます。特に未経験者の場合には、企業とのマッチ度や仕事への意欲が採用を決めるうえで重要なポイントとなります。
IT業界未経験の場合には、特に入念な準備が必要です。この記事を参考に、エンジニアの面接対策を考えてみてください。
INTERNOUS,inc. All rights reserved.