
スキルアップ
2021.01.25
無料で学べるプログラミングの学習サイト!おすすめ22選【2020年1月版】
独学でプログラミングの勉強を始める社会人たちが続々と増えていますが、最もオススメな学習法は「まずは無料の学習サイトでプログラミングに触れてみること」。そこで本記事では、初心者におすすめのプログラミング学習サイトを国内外あ […]
スキルアップ
2017.05.10
プログラミングを学べるおすすめのアプリを10本紹介します!
プログラミングを習得するためには、どんどん言語に触れることが一番です。プログラミング学習のアプリを利用すると、通勤などの隙間時間にスマホで効率良くプログラミングの学習を進めることができます。
今回紹介するアプリはほとんどが無料で利用できるので、気軽にプログラミング学習を始めてみてはいかがでしょうか。
最終更新日:2019年8月27日(公開日:2017年5月10日)
1.プログラミング学習アプリの選び方
2.動画使用のアプリ
2-1.ShareWis(シェアウィズ)
2-2.Khan Academy(カーンアカデミー)
2-3.Udemy(ユーデミー)
2-4.Schoo(スクー)
3.動画不使用のアプリ
3-1.SoloLearn(ソロラーン)
3-2.Programming Hub(プログラミングハブ)
3-3.アルゴリズム図鑑
3-4.クイズで覚えるHTML
3-5.Vscuit(ビスケット)
3-6.Quizlet(クイズレット)
4.まとめ
プログラミングの学習アプリは数が多いので、何を基準にしてアプリを選べば良いか迷うところですが、スマホで使用することを想定して、講義スタイルが動画か動画以外かという点で分類してみました。
ページ内の詳細箇所にリンクしているので リンク先へ飛んでみて下さい。
動画使用のアプリ |
---|
ShareWis(一部無料) Khan Academy(無料) Udemy(\103~\36,810) Schoo(無料) |
動画不使用のアプリ |
---|
SoloLearn(無料) Programming Hub(無料) アルゴリズム図鑑(無料) クイズで覚えるHTML(無料) Vscuit(無料) Quizlet(無料) |
iOS版URL | ダウンロードページへ |
---|---|
Android版URL | ダウンロードページへ |
学べる技術 | HTML、CSS、Scalaなど |
利用料金 | スナックコース無料(iOS版のみApp内課金あり) |
教材タイプ | 動画 |
対象レベル | 初級者 |
ShareWisは、PC用オンライン学習サイトShareWisのアプリ版です。
無料で視聴できる90秒動画「スナックコース」と、プロの講師による有料講座「プロコース」で構成されています。
内容は基本的にPC版と同じですが、スマートフォンに特化したインターフェースが用意されています。
iOS版URL | ダウンロードページへ |
---|---|
Android版URL | ダウンロードページへ |
学べる技術 | アルゴリズム、暗号理論、情報理論、インターネット入門など |
利用料金 | 無料 |
教材タイプ | 動画 |
対象レベル | 初級者~中級者 |
Khan Academyは、「誰もがどこでも無料な授業を」を掲げる教育系の非営利団体が運営するPC用オンライン学習サイトKhan Academyのアプリ版です。
小学生向けの算数から、大学講義レベルの数学、科学、経済、歴史など、様々な分野の講義を動画中心に提供されています。
Khan AcademyについてはPC版と比べて開講されているコースが少なくなっており、コンピューティング分野ではコーディング演習のない「コンピュータ科学」のコースのみの対応となっています。「プログラミング言語」および「Hour of Code」に属するコースについては、PC版から閲覧して下さい。
PC版サイトのプログラミング言語に関するコースでは、JavaScript、HTML、CSS、SQLなどに関する講座が開講されています。
iOS版URL | ダウンロードページへ |
---|---|
Android版URL | ダウンロードページへ |
学べる技術 | Swift、Python、Ruby on Rails、HTML、CSS、Java、SQL、Unity、Gitなど |
利用料金 | 一部無料 |
教材タイプ | 動画 |
対象レベル | 初級者~上級者 |
Udemyは、45000を超える数の動画を提供する、PC用大手オンライン学習サイトUdemyのアプリ版です。
対応範囲は多岐に渡り、プログラミングだけでなくビジネスや趣味、語学など幅広い分野がカバーされています。基本的にコース単位での売り切り有料販売のサイトですが、HTML、CSS、Java、Python、Ruby on Rails、SQL、Unity、Git、Swiftなどについては無料コースも公開されています。
内容は基本的にPC版と同じですが、スマートフォンからのスムーズな閲覧をアシストする存在となっています。
iOS版URL | ダウンロードページへ |
---|---|
Android版URL | ダウンロードページへ |
学べる技術 | Swift、Python、PHP、jQuery、HTML、CSS、Photoshop、Illustratorなど |
利用料金 | 無料(アプリ内購入:\1,080) |
教材タイプ | 動画 |
対象レベル | 初級者~上級者 |
Schooは、生放送動画を特徴としたPC用オンライン学習サイトSchooのアプリ版です。
録画放送については入門編8コースを除き有料会員のみ視聴可能ですが、生放送分については一部プレミアム会員限定放送以外は全て無料で視聴可能です。
生放送中は講師の方にリアルタイムでコメントが送信可能となっており、動画内でアンケートの実施や質疑応答など、リアルな授業に近い体験を得ることができるようになっています。
アプリ版で視聴できる動画は基本的にPC版と同じですが、スマートフォンからの閲覧に特化したインターフェースが整備されています。
iOS版URL | 言語別アプリの一覧ページへ |
---|---|
Android版URL | まとめアプリのダウンロードページへ 言語別アプリの一覧ページへ |
学べる技術 | Swift、Ruby、Python、PHP、JavaScript、jQuery、HTML、CSS、Java、C#、C++、SQL |
利用料金 | 無料(SoloLearn PRO:月3.99$) |
教材タイプ | テキスト+演習問題 |
対象レベル | 初級者~中級者 |
SoloLearnは、PC用のプログラミング学習サイトSoloLearnのアプリ版です。
プログラミング言語の習得に特化しており、11個の言語に対応しています。
まず解説のテキストを読み、次のページで対応する演習問題を1問解いて、正解すると次へ進むという形式で講義が進みます。
演習問題は選択問題だけでなく、穴埋め問題や並べ替え問題など、様々なスタイルで出題されます。分からない場合は、問題のページからQ&A掲示板を呼び出して質問できる機能もあります。
アプリ版は言語別に分かれています(Android版のみ総合アプリあり)が、基本的にPC版とほぼ同じ内容が学習できるように作られています。
アプリ版にも自由にコードを入力して実行結果を確認することができる「Code Playground」という機能があり、PC版と遜色ない内容となっています。
iOS版URL | ダウンロードページへ |
---|---|
Android版URL | ダウンロードページへ |
学べる技術 | Swift、Python、Ruby、PHP、JavaScript、jQuery、HTML、CSS、Java、ASP.NET、C#、C++、C、VB.NET、VB、SQLなど |
利用料金 | 無料(アプリ内購入:\780) |
教材タイプ | テキスト+サンプルコード |
対象レベル | 初級者~中級者 |
Programming Hubは、プログラミング学習サイトProgramming Hubのアプリ版です(PC版サイトもありますが、メインはこのアプリ版の方のようです)。
こちらもSoloLearnと同様プログラミング言語の習得に特化しており、20もの言語に対応しています。
講義は基本的にテキストを読むことで進むほか、多くのサンプルプログラムが用意されています。
演習問題はありませんがコンパイラという機能があり、サンプルコードを自由に書き換えて実行結果をチェックすることも可能です。
基本的に無料で受講することができますが、有料登録することで広告の非表示やフルスクリーンモードなどの特典を受けることができるようになっています。
iOS版URL | ダウンロードページへ |
---|---|
Android版URL | ダウンロードページへ |
学べる技術 | アルゴリズム |
利用料金 | 無料(アプリ内購入:\360) |
教材タイプ | テキスト |
対象レベル | 入門者~中級者 |
アルゴリズム図鑑は、ソーティングや探索、データ圧縮やリスト構造などプログラミングを学ぶ上で重要なアルゴリズムについて、実験を交えながらとても詳しく丁寧に解説されているアプリです。
なお多くのコンテンツが無料で公開されていますが、マージソートやハフマン符号など一部のコンテンツについては有料課金(\360)でロックが解除されるようになっています。
iOS版URL | ダウンロードページへ |
---|---|
Android版URL | ダウンロードページへ |
学べる技術 | HTML |
利用料金 | 無料 |
教材タイプ | 選択式クイズ |
対象レベル | 初級者 |
クイズで覚えるHTMLは、HTMLのタグなどに関する問題が〇×形式や選択形式で出題される、クイズアプリです。問題は全部で100問収録されており、全問からランダムで6問ずつ出題される通常モードと、間違えた問題だけを出題する復習モードがあります。また正答率が記録されるので、スコアを上げていく楽しみもあります。
ただ間違えた場合の解説は用意されていないので、ある程度知識のある方の確認用に利用するのがいいかもしれません。
iOS版URL | ダウンロードページへ |
---|---|
Android版URL | ダウンロードページへ |
学べる技術 | ビジュアルプログラミング言語 |
利用料金 | 無料 |
教材タイプ | ヘルプ+自由入力 |
対象レベル | 入門者 |
Vscuitは、2003年にNTTコミュニケーション科学基礎研究所で開発された、子ども向けの教育用ビジュアルプログラミング言語のアプリ版です。粘土をこねるようにプログラミングができるようにと開発されており、幼稚園児からできる直感的な操作で楽しくプログラミングの概念を学ぶことができるようになっています。
主に小中学校の授業や子ども向けのワークショップで利用されていますが、子どもと一緒に大人も楽しくプログラミングに親しめるアプリに仕上がっています。
iOS版URL | ダウンロードページへ |
---|---|
Android版URL | ダウンロードページへ |
学べる技術 | IT技術全般 |
利用料金 | 無料(アプリ内購入:\2,280) |
教材タイプ | 単語帳 |
対象レベル | 初級者~中級者 |
Quizletは、一言で表すと高機能な単語帳アプリです。
単語帳というと語学を思い浮かべますが、Quizletにはユーザ投稿機能があり、IT技術に関する自作の単語帳がとても多く投稿されています。
プログラミング言語名などで検索してみると、希望に合う単語帳が見つかるのではないでしょうか。
基本的に無料で使うことができますが、有料登録を行うと画像をアップロードすることができるほか、広告の非表示などの特典があります。なお海外製のアプリではありますが、インターフェースは日本語化されています。
プログラミングが学べるアプリを10本紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
どのアプリを選べばいいか迷うところですが、アプリを使用するメリットは、通勤中などのちょっとした時間に気軽に学習を進めることができる点にあると思うので、実際に使ってみて、細切れ時間の学習に向いているかを試すのがおすすめです。
今回紹介したアプリはほとんどが無料です。気になるアプリを気軽に使って 是非プログラミング学習を楽しんで下さい。
スキルアップ
2021.01.25
独学でプログラミングの勉強を始める社会人たちが続々と増えていますが、最もオススメな学習法は「まずは無料の学習サイトでプログラミングに触れてみること」。そこで本記事では、初心者におすすめのプログラミング学習サイトを国内外あ […]
スキルアップ
2021.01.25
この記事ではシステムエンジニア(SE)とプログラマ(PG)の違いをわかりやすく解説します。システム開発の流れを説明しながら具体的に携わる仕事内容や必要スキル、年収まで違いを比較していきますので、ぜひ参考にしてください。 […]
スキルアップ
2021.01.22
通勤せず、家で仕事ができたら理想的だと思いせんか?コロナ禍の今、在宅ワークに注目が集まっています。パソコンとインターネット回線があればどこでもできる仕事が増え、完全在宅を前提とした求人も多く目にするようになりました。ここ […]
スキルアップ
2021.01.22
大学生のうちにプログラミングスキルを身につけておくべきか悩んでいる方、エンジニアとして働くことに興味がある方はぜひご覧ください! 大学生でプログラミングを習得するメリット、おすすめのプログラミング言語&学習法、失敗しない […]
スキルアップ
2021.01.22
本記事では、給料やお金をもらいながらでもプログラミングを学べる方法や、未経験からでもエンジニアへの転職が可能な理由について紹介します。プログラミングスキルが未経験者の就職や転職において有利となる理由も解説。これからプログ […]
スキルアップ
2021.01.21
「高卒者のお給料って高いの?低いの?」「大学を中退しても高収入は得られる?」最近は高卒採用に力を入れる企業が続々と増えていますが、こんなふうに考えて最初の一歩が踏み出せない学生さんも多いはず。そこで今回は、学歴・世代・男 […]
INTERNOUS,inc. All rights reserved.