プログラマカレッジ卒業生の郡司さんにお話しをお伺いしました!
漠然と大手志向だった新卒時代。自分と向き合いプログラマーを目指すまで

【Q】プログラマーを目指す前のご経歴を教えていただけますか?
大学時代は、どんな仕事をしたいのか具体的に定まっておらず、業種問わず大手企業を中心に受けて、WEBの大手広告代理店に入社しました。そこでは運用コンサルタントというWEB広告を測定してお客様にアドバイスする仕事を経験しました。けれども、会社の売上を第一に考えて、広告運用であまり効果を出していないのに予算を上げてもらうためにお客様へ提案するのがあまり得意ではなく半年で退社しました。
会社を辞めた時、「自分は何が得意なんだろう」と真剣に考えました。今までの経験を振り返ると、勉強をして知識を身に付けていくという事は得意だったので、技術を身に着けられる且つ将来の需要も見込めるエンジニアになろうと決意しました。それからエンジニアとして経験を積める求人を探し始め、インフラエンジニアとして就職しました。しかし、インフラエンジニアは、やることがある程度決まっているため仕事をしていてもあまり達成感や高揚感を感じることができませんでした。そこでもっと自分で考えて動ける仕事に就くため、開発職(プログラマー)を目指すことにしました。
【Q】多くのスクールがある中で、プログラマカレッジを選んだ理由は何でしたか?
無料で勉強できるスクールを2つまで絞りこみ面談へ行きました。もう1社の方が、詰め込み型の学習スタイルで自分には合わないと思いました。その点、 プログラマカレッジはある程度自分のペースで進められて、且つ担当キャリアアドバイザーも話やすかったため入校を決めました。
従来は、研修が終わってから就職活動なのですが、もともとエンジニアとしてのキャリアもあったこともあり、キャリアアドバイザーと相談の結果、プログラミング学習と就職活動を同時並行で行うことにしました。
▲目次へ戻る

学習しながら平行して就職活動を実施

【Q】プログラミング学習ツール「4each」はいかがでしたか?
「写経」がある点が良いと思います。講義の後に練習問題を解くという教材は結構多いのですが写経があるとより初心者の方でも理解が深まり易いですね。
私の場合、前職の転職の際に一度プログラミングを学んでいたので、課題提出まではスムーズにいきました。けれどもサイト制作の際、どうしてもエラーから抜け出せないという状態になってしまって、その時に質問できる体制は大変心強かったですね。ちょっとした勘違いだったんですが、解決できて良かったです。
また、就職活動を同時並行で行っていたので最初の頃の履歴書は、習得技術の欄が数行しかなかったんです。どうにか面接までに埋めたいという気持ちで勉強に励んでいたので、学習進捗率は高かったように思います。
【Q】就職活動はいかがでしたか?
面接依頼は30社ほど入り2社面接へ行き、志望する会社から内定いただいたので、就職活動を終了しました。就職活動中、キャリアアドバイザーは夜中でもメール返してくれるなど基本迅速に対応してくれたので不安を感じることなく就職活動を行うことができました。
【Q】表示灯株式会社を選んだ決め手を教えてください。
面接前の企業研究で表示灯のホームページ拝読していた時、デジタルサイネージという最先端の技術に携われる点は面白いと思いました。実際面接はすごく和やかな雰囲気で、私自身大学をダンスサークルに夢中になってしまった結果、1年留年しているのですがそれも受け入れて非常に風通しの良さそうな会社だと思いました。
▲目次へ戻る
最初はプログラミングに毎日触れることが大事

【Q】最後に、今エンジニアを目指している方に一言アドバイスをお願いします!
プログラミングに最初慣れるためには、毎日少しでも良いので触れた方が良いです。{}などあまり使わない記号や英文を書くことにも慣れることが大切だと思います。
【Q】郡司さんは将来どのようなエンジニアになりたいですか?
内定いただいた会社でC言語を使う予定なので、しっかり習得して成長していきたいです。そこから派生していき自分のやりたいことを突き詰めて1人前のエンジニアになれるよう頑張りたいです。
▲目次へ戻る