特に受験者数の多いIT系資格である基本情報技術者試験次のステップとして、応用情報技術者試験が挙げられます。今回は、その応用情報技術者試験の難易度を中心に、申し込み方法から勉強方法までご紹介したいと思います。
なお、未経験からITエンジニアへの就職に興味がある方や未経験からプログラミングを効率よく学びたいと考えている方は、就職率98.3%で受講料無料のプログラミングスクールプログラマカレッジもおすすめです。
最終更新日:2021年8月11日
目次
応用情報技術者試験は、経済産業省が認定する国家試験「情報処理技術者試験」の区分のうちの一つです。基本情報技術者試験の上位に位置する資格であり、高度区分試験のような専門分野に分かれることもなく、広範囲の知識が問われる試験です。なおこの試験に合格することにより、高度区分試験の午前Ⅰ試験が免除になります。
応用情報技術者試験の難易度を知るために、まず他の情報系試験と比較してみましょう。
経済産業省が定める「ITスキル標準(ITSS)※」によると、応用情報技術者試験の認定レベル、および各レベルで人気の試験は、次のようになっています。
※ITスキル標準とは:経済産業省が定めるIT関連能力を体系化したスキル指標
ITSSの認定レベル | 同レベルの主な試験 |
---|---|
エントリレベル(レベル1) | ITパスポート試験、Ruby Silver、PHP初級、ORACLE MASTER Bronze など |
エントリレベル(レベル2) | 基本情報技術者試験、CCNA、Ruby Gold、PHP準上級、ORACLE MASTER Silver など |
ミドルレベル(レベル3) | 応用情報技術者試験、CCNP、PHP上級、ORACLE MASTER Gold など |
ミドルレベル(レベル4) | 情報技術者試験(高度区分)、情報処理安全確保支援士試験、CCIE、ORACLE MASTER Platinum など |
このように基本情報技術者試験は「ミドルレベル(レベル3)」に分類されており、情報系の資格の中ではミドルレベル(中級者向け)とされています。とはいえ、ネットワークエンジニア向けの上位資格「CCNP」やデータベースエンジニア向けの上位資格「ORACLE MASTER Gold」、インフラエンジニア向けの「LPIC-3」などと並ぶ、かなり難度が高めの試験となっています。
ミドルレベルの資格はどれも実務経験者を想定した内容となっており、応用情報技術者試験も未経験者がいきなり受けるのは難しい資格となっています。IT関係が未経験で基本情報技術者試験が未受験という場合は、そちらを先に検討することもおすすめです。
日程 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
---|---|---|---|
平成27年度春期 | 30,137 | 5,728 | 19.0 |
平成27年度秋期 | 33,253 | 7,791 | 23.4 |
平成28年度春期 | 28,229 | 5,801 | 20.5 |
平成28年度秋期 | 35,064 | 7,511 | 21.4 |
平成29年度春期 | 31,932 | 6,443 | 20.2 |
平成29年度秋期 | 33,104 | 7,216 | 21.8 |
平成30年度春期 | 30,435 | 6,917 | 22.7 |
平成30年度秋期 | 33,932 | 7,948 | 23.4 |
平成31年度春期 | 30,710 | 6,605 | 21.5 |
令和元年度秋期 | 32,845 | 7,555 | 23.0 |
令和2年度春期 | 中止 | ||
令和2年度秋期 | 29,024 | 6,807 | 23.5 |
令和3年度春期 | 26,185 | 6,287 | 24.0 |
出典:統計情報|IPA
表のように、応用情報技術者試験の合格率は20~25%で推移しています。実際に受験した中でも8割近くの受験者が落ちることとなり、かなりの難度の高さがうかがえます。さらに申し込んだものの受けないという人が申し込み者のうち4割近くにものぼり、計画的に勉強を進めておかなければ受験することすら難しく感じられる試験となっています。
令和3年下期試験での、試験会場や日程、受験料は次の通りです。
試験会場 | 全国62都市で実施 (試験会場の指定は不可。新型コロナウイルスの感染状況により会場が変更になる場合があります) |
---|---|
次回試験の日程 | 2021年10月10日 (毎年4月、10月に開催予定) |
受験料 | 7,500円(今期から改定) |
応用情報技術者試験については、基本情報技術者試験のような「CBT方式」での実施ではなく、従来型の筆記試験が行われています。受験料も7,500円に改定されていますので、注意して下さい。
応用情報技術者試験への申し込みは、次の手順で行います。
• IPAの「受験申込み」ページへアクセス
• 試験区分の選択
• 願書の記入&内容確認
• 受験料の支払い(クレジットカード・コンビニ・Pay-easy払い)
• 後日郵送にて受験票が到着
応用情報技術者には、基本情報技術者試験のような講座の受講による免除制度はありません。なお応用情報技術者に合格すると、次のステップとして考える人が多い高度区分試験の「午前Ⅰ試験」が免除になります。なおこの「午前Ⅰ試験」免除の有効期限は、応用情報技術者試験合格から「1年間」です。
試験の申し込みをする前に、ざっとでいいのでまず参考書を全体通して読んでみることがおすすめです。
応用情報技術者試験は、未経験者の方にはかなり難度の高い資格です。まずは全体のレベル感をチェックして、余裕のありそうな場合以外は、基本情報技術者試験から挑戦することがおすすめです。
応用情報技術者試験は申し込み者数に比べて実際の受験者数の減少が激しい試験であり、試験勉強が間に合わなかったという人が多いようです。そのため1章から順を追ってじっくり勉強していくのではなく、まずは全体を一通り流して弱点になりそうな分野を把握することがおすすめです。あとは過去問を解きながら解説を勉強すること中心にすすめてみて下さい。ひとつのところに時間をかけすぎないよう、時間配分が重要な試験になります。
詳しさ重視の参考書と分かりやすさ重視の参考書から、それぞれ一冊ずつおすすめのものをピックアップしてみました。
■ 令和03年【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本
▸著者:大滝 みや子、岡嶋 裕史
▸発行年月日:2020年12月12日
▸サイズ:A5
▸ページ数:752ページ
▸価格:¥3,278(税込)
とにかく網羅性が高く、午後試験にも対応しています。これさえあればOKな一冊です。
【良いレビュー】
一瞬、手に取ると分量が多いと感じるものの、それだけ試験範囲が広く、勉強が必要ということ。全く情報処理を知らないなら読みづらいと思う。でも、基本情報を受かって応用に進んだ人には丁寧で分かりやすいはず。さらさらと読める感じではないけれど、教科書的で必要十分なカリキュラムと思いました。
【良くないレビュー】
とても簡単なことを難しく書いていて、非常に読みにくい。とりあえず単語を詰め込む以外の用途では使えない。
出典:Amazon
■ キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 令和03年
▸著者:きたみ りゅうじ
▸発行年月日:2020年12月12日
▸サイズ:A5
▸ページ数:864ページ
▸価格:¥3,608(税込)
上の合格教本が合わなかった人向けです。イラストが多く丁寧な説明で、直感的に理解しやすい構成になっています。
【良いレビュー】
エンジニア3年目です。説明が理屈から理解できる内容で、他のテキストでいわゆる「試験勉強」的な暗記要素が強すぎて退屈で挫折していた私でも楽しく勉強できました。似たような概念を繰り返し説明している部分は確かにありますが、ページ構成も似ているので理解できたと思ったら読み飛ばせます。(一部抜粋)
【良くないレビュー】
イラスト部のフォントが見づらい。イラストが豊富なことを強みとしているようだが、私は弱みだと感じた。また、一つのことをいうのに何ページ使う気でしょうか?(一部抜粋)
出典:Amazon
どちらが自分にあっているか迷った場合は、ぜひ実物をお近くの書店で手に取ってみて下さい。
応用情報技術者の試験勉強は、過去問の演習中心がおすすめです。この項目では、無料で過去問をチェックできるサイトを2つご紹介します。
■ 情報処理技術者試験 公式サイト
▸ URL:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_mondai.html
IPA公式が公開している過去問題とその解答例です。詳しい解説はありませんが、最新の過去問をいち早く手に入れることができます。
■ 応用情報技術者試験ドットコム
▸ URL:https://www.ap-siken.com/
こちらのサイトには無料で利用できる「過去問道場」というコーナーがあり、過去問の問題と解答例だけでなく、詳しい解説まで掲載されています。オリジナルの模擬試験も3回ぶん用意されており、Web版だけでなく、マークシートで本番そっくりの練習ができるPDF版も無料で配布されています。さらに受験者同士で交流できる掲示板などのコンテンツも提供されています。
■ 令和03年【秋期】応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
▸著者:加藤昭、高見澤秀幸、矢野龍王
▸発行年月日:2021年06月21日
▸サイズ:B5
▸ページ数:472ページ
▸価格:¥2,068(税込)
本誌に掲載されている過去問は4年分ですが、さらに18年分の過去問のPDF版をダウンロードすることができ、全22回ぶん学べる一冊です。特に苦手な人の多い午後試験の攻略法が丁寧に解説されているという特徴があります。さらに切り離して使える解答用紙つきなので、時間を測りながら本番さながらの模擬試験を行うことも可能な一冊です。
【良いレビュー】
午後問題の攻略法をしっかりマスターできる応用情報技術者の過去問集です。長文問題が多く解き方を習得しづらい午後問題の一つ一つに攻略法のアドバイスが掲載されており、このアドバイスを読みながら問題演習を繰り返すことで攻略法を身につけることができます。午前問題の解答・解説欄にも図解・図版が多めに掲載されており、問題の回答の根拠とともに出題テーマの概念がより理解しやすくなっています。
出典:Amazon
今回は応用情報技術者試験についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。この試験は試験範囲が幅広くかなりの高難度の試験となっていますが、合格すればIT技術者として確かな知識を持っていることを示すことができます。応用情報技術者試験に合格すると、資格手当を支給する企業もSIerを中心に存在するほど人気の試験です。ベンダー試験と比較して受験料も抑えめなので、一度実力を試してみてはいかがでしょうか。
もし応用情報技術者試験の合格を足がかりとして「IT業界は未経験だけどITエンジニアになりたい!」と考えていらっしゃる場合は、「プログラマカレッジ」もおすすめです。「プログラマカレッジ」は、本気でプログラマを目指す方のための受講料無料の研修所です。基礎から始める豊富なカリキュラムで、IT未経験者からWebプログラマとして就職するまで、プロが完全にサポートします。本気でプログラマとして就職・転職したいという方は、一度のぞいてみて下さい。
INTERNOUS,inc. All rights reserved.