column

ITコラム

Code focus on programming code Coding  Php Html Coding Cyberspac

プログラミングノウハウ

2017.09.13

JavaScript【 式 】 ~ 式とコメント

JavaScriptでは、通常セミコロン( ; )で終了する1文を「式」といいます。
今回は、色々なJavaScriptの式とJavaScriptのコメントについて紹介したいと思います。

なお、未経験からITエンジニアへの就職に興味がある方や未経験からプログラミングを効率よく学びたいと考えている方は、就職率98.3%で受講料無料のプログラミングスクールプログラマカレッジもおすすめです。

1. 式について

JavaScriptでは、構文の1単位を「式」といいます。

式には様々なものがあります。

//変数Aを宣言する式
let A;

//文字列変数Bを初期化する式
B = "";

//数値型変数Cを宣言して、初期化する式
let C = 0;

//変数strに "こんにちは!"という文字列を代入する式
str = "こんにちは!";

//変数dat1にフォームデータを代入する式
dat1 = document.forms[0].element[0].value;

//文書中に "こんにちは!"と表示する式
document.write("こんにちは!");

//ユーザー定義関数setData()を呼び出す式
setData();

//変数Aが0ならAに1を代入する、という式
if (A == 0) A = 1;

/*文字列変数Bが空の場合は、Bに"データがありません。"という文字列を、
 それ以外の場合は、Bに"データがあります。"という文字列を代入する式*/
(B == "") ? B = "データがありません。" : B = "データがあります。";

式は、それだけで独立して機能する単位です。

上の例では個々の式がセミコロン( ; )で終わっていますが、式の終わりには必ずセミコロン( ; )を付けなければいけないというわけではありません。

JavaScript では、改行もセミコロン( ; )と同じ役割をします。

let A = 1;
let B = 2;
return A + B;
let A = 1
let B = 2
return A + B

上の2つのサンプルは、プログラムとしてどちらも同じです。

とすると、セミコロン( ; )は不要にも思えますが、セミコロン( ; )を使うと、次のような書き方ができます。

let A = 100; let B = 200; return A + B;

このように、セミコロン( ; )を使うと、複数の式を1行で書くことも出来ます。

セミコロン( ; )以外に、改行も式の終わりを意味するため、改行する場所には注意が必要です。
次のような書き方をすると、改行が式の終わりを意味する、とはなりません。

let A // ここで改行
= 100;

let A = // ここで改行
100;

document.write // ここで改行
("こんにちは");

document. // ここで改行
write ("こんにちは");

document // ここで改行
.write ("こんにちは");

str = "お元気ですか?"; document.write ("こんにちは", // ここで改行
str);

if (A == B) // ここで改行
C = D;

このような書き方では構文エラーとはなりませんが、とても見辛いソースコードです。

セミコロン( ; )の代わりに改行を使うのではなく、改行は改行、式の終わりにはセミコロン( ; )を使うという風に記述した方がシンプルで分かりやすいです。

JavaScriptは、書き方が自由な言語ですが、改行位置によって構文エラーになる場合があります。
特に予約語や、変数名、関数名、定数の途中で改行を入れると、構文エラーとなります。

let codeName = navigator.app // ここでエラー
codeName;

document.write("こんにちは! 
// ここでエラー お会いできて嬉しいです。");

引用符であるダブルコーテーション(” “)で囲まれた定数の中では、改行することはできません。
通常のHTMLの感覚で改行を入れないように注意が必要です。

どうしても、引用符の中で改行したい場合は、文字列定数を複数に分けてカンマで区切るか、複数の変数に代入する方法があります。

document.write("こんにちは!<BR>",
"お会いできて嬉しいです。");
str1 = "こんにちは!<BR>";
str2 = "お会いできて嬉しいです。"
document.write(str1 + str2);

 
セミコロン( ; )は、通常、式の終わりを表しますが、条件構文については、 複数の条件節を、それぞれセミコロン( ; )もしくは改行で区切らなければならない、というルールがあります。

if (A == B) C = D; else C = E;

if (B == "") alert("データがありません。") // ここで改行または ;(セミコロン)を入れる
else alert("データがあります。")

▲目次へ戻る

2. コメントの書き方

先ほどの式のサンプルにも記述がありますが、2本のスラッシュ(//)を付けたテキストや、スラッシュとアスタリスクに囲まれた(/* */)テキストを、コメントといいます。

コメントは、プログラムを実行するためのソースコードとは別の、メモのようなものです。

プログラムは、完成する過程でも、完成後も、機能の拡充など様々な理由で変更を加えながら作成、運用されます。

新規でプログラムを作っている時は、その変数が何のためのものか等を瞬時に判別できますが、後から変更を加える場合などは、ある程度ソースコードを読み込まないと分からなくなってしまいます。

また、プログラムの変更をする場合、プログラムの作成者自身が変更するとは限りません。

そこで、変数やユーザー定義関数の内容をコメントで残しておいて、誰がどのタイミングでソースコードを見ても、プログラムの内容がすぐに分かるようにしておくと、後々の運用がしやすくなります。

JavaScriptにコメントを書く場合、次のように2通りの書き方があります。

//変数strに "こんにちは!"という文字列を代入する式
str = "こんにちは!";

/*文字列変数Bが空の場合は、Bに"データがありません。"という文字列を、
 それ以外の場合は、Bに"データがあります。"という文字列を代入する式*/
(B == "") ? B = "データがありません。" : B = "データがあります。";

1行のコメントは、コメントの先頭に2本のスラッシュ(//)を付けて記述し、複数行のコメントは、スラッシュとアスタリスクでコメントを囲みます(/* */)。

コメントを書いても、プログラムの実行には何の影響もありません。
(プログラムに影響を与えずにメモを残すのがコメントです。)

そして、当然ですが、JavaScriptのコメントは、JavaScriptを記述する場所に書きます。
JavaScriptを記述する場所の外にコメントを書きたい場合は、例えばHTMLのコメントの記述方法(<!– –>)で書きます。

▲目次へ戻る

無料説明会

SHARE

最新記事

無料説明会に参加してみる

INTERNOUS,inc. All rights reserved.

無料オンライン説明会へ