
スキルアップ
2021.01.08
社会人の勉強は何をするべき?勉強のメリットと勉強方法も紹介!
社会人になっても勉強は必要!と言われても、何を勉強したら良いのか迷いますよね。仕事に関わるスキルを磨いたり、資格を取得したりする他にも、勉強できることはたくさんあります。ここでは、社会人が勉強するメリット、オススメの勉強 […]
インタビュー
2017.04.18
受講スクール | インターネット・アカデミー |
---|---|
受講期間 | 1年間 |
料金 | 約30万円 (※割引サービスを利用) |
就職先 | 株式会社スタッフサービス エンジニアリング |
インターネット・アカデミー卒業生のアンドウさん(27歳)にお話しをお伺いしました!
高校を卒業した後は、機械や自動車の整備の仕事をしていました。小さい頃からプラモデルを作ったり、一から物を作ることが好きだったので、製造業務が向いていると思っていたんですよね。仕事の中ではラインのリーダーを任せてもらったこともあって、その時は自分より年齢が上の方が多い現場でした。年齢が下の自分の話を聞いてもらう為に、その方たちの業務のお手伝いをしながら、適宜、アドバイスを伝えるようにしていました。リーダーをやらせていただいて、だいぶ視野が広がりましたね。
仕事には慣れて、しっかりと回せるようになっていて、自分には向いている仕事だとも思っていたんですが、将来的なことを考えると、ルーチン的なところも大きいこの業務をずっと続けていくのはどうなんだろう…とも思っていました。
そこからどうしようと考えたんですが、前から好きだったゲーム作りをしてみたいな、と思うようになったんですよね。それで、独学で本を買ってUnityをダウンロードしたり、Javascriptを見ながらやってみました。本を元に、ヒヨコを壁に貼り付けるシューティングゲームを作ったりしたんですが、自分が打ったコードが動くのが、本当に面白いなと思いましたね。
それで、もっと本格的に勉強して、IT方面を目指したいと考えるようになったんです。
ITを目指すにあたって、入りやすそうという理由でHP制作を勉強しようと考えて、Webデザイナーのスクールを探していたんですが、仕事をしていたので、土日だけ通って勉強できる学校を探していました。探している中で、土日だけ勉強できる、というのがここだけだったんですよね。他は仕事を辞めないと勉強できないところばかりでした。
私は1年のWebデザイナーのコースを選択して、受講料は約30万円でした。通常ですと60万円コースがメインなんですが、私の場合はタイミング良く割引のサービスをやっていたので、大幅に値下げした価格で受講できました。ただ、PHPと、作品紹介というホームページの構成やデザインを勉強するWebデザイナーを目指す方には必要だと思う授業は受けられなかったです。
勉強は、基本的にビデオを見ながら学んでいくオンデマンドスタイルでした。ビデオを見ながらなので、正直、自分のPCを使って家でもできるんじゃないかと思いましたが、システム上、スクールでないと受講できないとのことでしたので、新宿校に通いました。
授業を受けるのはポイント制になっていて、ライブの授業を受けるごとに1ポイント、マンツーマンの授業を受けるごとに5ポイント消化するという制度になっています。ライブは、スケジュールを合わせるのが難しくてなかなか受けられませんでしたね。
新宿校は、Webデザインの先生が2人だけだったので、なかなかマンツーマンの授業もできず、質問もできなかったです。みんな、黙々とビデオを見て自分で勉強している感じでした。
なので、正直やっていて物足りなさを感じてしまったというのと、スクール側から就職はできるといわれていたんですが実際はなかなか企業を紹介してもらえかなったので、自分は他の転職エージェントを利用することにしました。
でもスクールでは、HTML,CSS,Javascriptの基礎を学ぶだけではなくて、HPの見方を学ぶことができて、これは自分にとってとても大きかったと思います。デザインカンプを作りながら、年齢層を考えたり、見やすさを考えたりしたんですが、自分のこれまでのHPの見方が180度変わって、いい経験値になったと感じます。成果物として、ラーメン店を紹介するサイトも実際に作ることができました。
就活の時は、不安が大きかったです。自分の年齢を考えると、この程度のスキルレベルで大丈夫なのかな、といつも心配で、自信を持っての就活はできませんでしたね。
就活を支援してくれたコンサルタントの方には、弱いところも含めて全部、素直に自分のことを話しました。というのが、何かを隠したまま面接に行くと、それって相手に見抜かれてしまい、通用しないと思ったからです。
結果としては、自分の弱さも強さも全部さらけ出したことで、面接でうまく話せるようになって、内定獲得に繋がったんじゃないかなと思います。
面接を通して、こちらの希望を聞いて、色々工面してくれると感じられたことが大きかったです。勤務地を考慮してくれたり、資格の援助をしてくれたりですとか。自分の選択肢を色々変えていくことができるので、働きやすそうだと感じました。
会社にはコーディネーターという相談できる人もいるので、安心できるなとも思います。
もし、エンジニアを目指すかどうかとか、エンジニアに向いているかどうかとか、悩んでいたら、隠さないで、正直に人に言ってしまうのがいいと思います。悩みって溜めれば溜める程、怖くなって、行動できなくなってしまうと思うんですよね。なので、悩んでいる時は人に頼っていいと思います。人は一人では生きていけませんので。
そうやって人と話をする中で、色んな意見も聞いていって、たまに意見が交差して困惑することもあるかもしれませんが、「これだ!」と思ったものを見つけて飛びつけばいいと思います。
迷ったら、とにかく動く。やってみて、だめだったら逃げてしまうのもありで、無理だなと思ったら固執しないで、いくつかある別の道に行けばいいと思うんです。
本田宗一郎の言葉に『何もしないことを恐れろ』というのがあるんですが、まさにその通りで、迷って何もやらないことが一番良くないと思うんですよね。
なので、これからエンジニアに挑戦しようか迷っている方は、まずは動いて、やってみてください。もしダメだったら、その時は別の道に行けばいいと思いますので。
スキルアップ
2021.01.08
社会人になっても勉強は必要!と言われても、何を勉強したら良いのか迷いますよね。仕事に関わるスキルを磨いたり、資格を取得したりする他にも、勉強できることはたくさんあります。ここでは、社会人が勉強するメリット、オススメの勉強 […]
スキルアップ
2021.01.08
独学でフリーランスエンジニアを目指す方へ向けて、未経験からフリーランスエンジニアになるための手順や独学でのプログラミング学習法、必要なスキルなどをご紹介します。 独学とスクールどちらで勉強すればいいか迷っている、そもそも […]
スキルアップ
2021.01.05
高卒女子の就職内定率は大卒女子とほぼ同じ。でも知恵袋には「高卒女性が応募できる正社員求人って少ないのでは…?」と心配する人たちもいるようですが、資格なしでも高収入が期待できる仕事はたくさんあります。そこで今回は現役女子高 […]
スキルアップ
2020.12.30
プログラマの仕事に興味はあるものの「プログラマの仕事はきつい」というのを耳にして不安に思ったりしていませんか?なぜプログラマの仕事はきついといわれるのか?そもそも未経験からでもプログラマになれるのか?本記事では、プログラ […]
スキルアップ
2020.12.21
技術の進歩に伴い、IT業界も人気の業界のひとつとなりましたが、「IT業界はブラック企業が多いからエンジニアを目指すのはやめとけ」という声も聞こえてきます。これは本当なのでしょうか?この記事では、実際の疑問の声に対する理由 […]
スキルアップ
2020.12.18
仕事にやりがいを感じられず悩んではいませんか?本記事では、仕事で満足感を得るにはどうすればいいのか、やりがいの感じやすいお仕事7選、仕事にやりがいを見つけるポイント、転職しなくても仕事の満足度をあげる方法などをご紹介しま […]
INTERNOUS,inc. All rights reserved.